溶連菌の抗生物質をまだ飲み切らないうちに、唇にヘルペスが出て、「かなり免疫力が弱っていますね」とお医者さんに言われました。
が、陽気も良くなってきたしじっとしていると体力まで落ちてしまう・・・
と思っているところに、お花を見に行きましょうとお誘いを受け、鎌が岳に出かけてきました。
そうか~ もうイワザクラやアカヤシオのシーズンなのね。
山は待ってくれるけど、お花は待ってくれません。

上天気の日曜日、駐車場はもとより、道々の路肩にも車がいっぱい、ちょっと遠い場所になったけどようやくスペースを見つけて駐車して、
湯の山温泉の方向に降りてきました。

みんなどこに行ったのかと思うくらい、静かな登山道を歩きます。
帰りは長石尾根を降りてきます。

しばらくすると、イワウチワが出てきました。

群生しています。

何回も何回も渡渉します。どこが歩きやすいかな? 雪解け水で水量豊富です。

あったあった!イワザクラ。

日当たりのいい、岩に咲いています。

色が濃くて、かわいこちゃんです。
まだ後2個所ほど咲いているところがあるはずです。期待できますね。

ずっと沢沿いを行きます。

いっぱいありますね。

ショウジョバカマもいっぱいありました。

オーレンも、ミツバ?

雪が残っています。

登山道にも雪が出てきました。残雪を楽しみながら?

犬星の滝。
去年来た時は、ここから尾根に上がって馬の背尾根に出たので、ここから先は未踏です。

沢を離れ、両脇笹の登山道になってきて、しばらく行くと青空にそびえる岩が見えてきました。

岳峠から展望。

雲母峰、左奥にこの前行った野登山の鉄塔が見えます。

最後のひと登り、すごい人です。登る人、降りる人・・・

頂上に出ました。頂上は大賑わい。まずは鎌尾根方面。


山標のほうに行き、

なんと、御嶽、乗鞍、北アルプスもうっすら見えます。
わぁ~ うれしいな。

左を向いて、雨乞い、綿向きなど。
あと、御在所の右にちらっと白山も見えました。まだ真っ白でした。
頂上はいっぱいなので、少し下ってランチにしましょうと。
岩場は結構風がきつく、結局登山道わきの笹原の中で、春の恵み満載のランチを頂きました、ごちそうさまでした。
こっちの道はどんな花があるかな。

ザレザレの結構急な下りが続きます。

少し降りると、アカヤシオがぽつぽつ咲いています。

オーレンも足元にいっぱい。

踏まれないようにね。


まだまだ蕾が多いですが

やっぱりかわいいですね。

満開になったらきれいだろうな。

御在所をバックに。

青空に映えます。

春リンドウもいっぱい出てきました。

お日様の光を受けて・・・


降りてくると新緑がきれいです。
最後まで良いお天気でした。
思い切って出かけて、いろんな花に出会うことが出きました。
イワザクラは1か所だけでしたが、このほか、タムシバや三つ葉つつじ、マンサクもまだ残っていました。
マンサクや、ショウジョバカマがあるくらいなので、ちょっと時期が早かったのかもしれません。
雪もたっぷり残っていましたし。
英気を養うとはまさにこのことを言うのだなぁ、という1日を過ごすことができました。
本日もありがとうございました!
平成29年4月23日(日)晴れ
鎌が岳 長石谷~長石尾根
登山口(8:32)~犬星の滝(10:04)~鎌が岳(11:31)~下山(15:27)