乱丸さんに誘ってもらって、楽しみにしていた関東遠征。
しかし3月半ばからまさかの体調不良、何とか回復して行くことになったのですが、
家族からは、このために体調調整していたんやろ、とか疑惑の目で見られて・・・、
断じて違う!それは誤解! 私も半分はあきらめていたし、治っても体力的に自信が無かったし、直前まで迷ったんです、一応。
で、肩身の狭い山行となりました。

でも来ちゃったもんねぇ。駐車地から少し車道を歩く。

登山口の看板、テンションの上がること。

歩き始めてすぐ、廃屋らしき家。

ヒトリシズカがにぎやかに咲いています。しばらくしずかちゃんロード。

廃屋の家が朽ちて、家の内部の一部が残っています。

気持ちのいい、そして歩きやすい登山道。

この道は、別名「将門の迷走ルート」随所に説明の看板があります。
ここは、お湯を沸かしてお茶を飲んで休憩したところ。

堂所、と思いましたが

この広い場所らしいです。

将門はここで、胴を取り、大木の根元に置いたところから堂所だそうです。
しかし、鎧も甲も取って、無防備すぎませんか?

😃富士山だ!

分岐、七つ石山の方へ。

七つ石山の小屋が見えてきました。

水は無料で汲ませてもらいます。
裏のベンチで休憩させてもらいました。

ベンチから、すご~い。

富士山の見える小屋、という売りです。

登山再開。

将門が祈願したとされる、七つ石神社。

建て替えされるらしく、今はありません。
この奥に七つ石の謂れの大きな岩があります。

七つ石山到着。

立派な山標ですこと。
昨年(2017年)その年号にちなんで、雲取山ではいろんなイベントが行われたそうですが、この山標もその時に新調されたのだそうです。

あそこを目指すんですね。

南アルプスの山々。

九十九人のお妃が心身の疲れから自害したところ、九十九人て・・・大変やなぁ。

七つ石山からガーといったん降りて、何とも気持ちのいい場所です。
左側が開けているのは、火災が起きた時、反対側に燃え移らないようにわざと樹木を切ってあるそうです。
このあたりの樹はほとんどカラマツ、秋に来たいなぁ。

1本だけ、防炎地に立つカラマツ、ダンシングツリーだそうです。

ここを歩いているとき、消防庁の赤いヘリコプターが何度も横を飛んで時には、ホバリングして、何かを探しているのか、パトロールなのか、
私たちが、ヘロヘロ歩いているので、心配して見てるんちゃう?という結論に達しました。
つい手を振りたくなりますが、ヘリに絶対手振ったらあかんで!と。確かに。

右が、雲取山?
このあたり、テント場です。
眺めはいいし、平だし、最高です。

奥多摩小屋。

老朽化するも建て替え、維持が困難ということで、来年の三月で閉鎖だそうです。
ここが無くなると、テントもちょっと困りますね。


先に様子を見に行ってもらい、近かったら行こうと。
10歩ほど登ったらありました。地図には立派に載っていますが、この看板があるのみ、地味な山でした。


最後にあれを登るのか・・・

立派な避難小屋。

中もとってもきれい。

わ~い、来られた🙌
山頂はそれほど広くはありませんが、まあまあゆっくりできます。
風もなく日差しがきついので、ちょっと木陰でランチです。
寒いと思って、ラーメンとか、お味噌汁とか持参して、暑くても汁ものは美味しいです。
気になったのは、ガラス瓶とか、プラスチックのごみがあちこちに目についたことです。
最近のではなく古そうでした。拾って持って帰るには・・・🙇、体力が。

名残惜しいですが、帰りましょう。
最後までしっかり歩かなくては。
帰路は、七つ石山を巻いて行きました。
帰りにあの登りはイヤだなと、でも巻き道はやたらと長かった~

どこで撮ったか忘れたエイザンスミレ。
あ~長かった~ 距離はちょうど20km、よく歩けたなぁ。良かった、よかった。
距離は長いですが、登山道は階段もなく、段差もなく本当に歩きやすい道です。
こういう道は下りの膝の負担も少なく、本当にありがたかったです。
明日は両神山、距離は今日の半分ですが、手ごわそうです。体力回復するかな。
平成30年4月19日(木)
雲取山(2017m)・東京都
小袖登山口(6:28)~七つ石小屋(8:45)~七つ石山(9:29)~奥多摩小屋(10:25)~小雲取山(11:01)~
雲取山(11:28)~小袖登山口下山(16:05)

長~~い。
しかし3月半ばからまさかの体調不良、何とか回復して行くことになったのですが、
家族からは、このために体調調整していたんやろ、とか疑惑の目で見られて・・・、
断じて違う!それは誤解! 私も半分はあきらめていたし、治っても体力的に自信が無かったし、直前まで迷ったんです、一応。
で、肩身の狭い山行となりました。

でも来ちゃったもんねぇ。駐車地から少し車道を歩く。

登山口の看板、テンションの上がること。

歩き始めてすぐ、廃屋らしき家。

ヒトリシズカがにぎやかに咲いています。しばらくしずかちゃんロード。

廃屋の家が朽ちて、家の内部の一部が残っています。

気持ちのいい、そして歩きやすい登山道。

この道は、別名「将門の迷走ルート」随所に説明の看板があります。
ここは、お湯を沸かしてお茶を飲んで休憩したところ。

堂所、と思いましたが

この広い場所らしいです。

将門はここで、胴を取り、大木の根元に置いたところから堂所だそうです。
しかし、鎧も甲も取って、無防備すぎませんか?

😃富士山だ!

分岐、七つ石山の方へ。

七つ石山の小屋が見えてきました。

水は無料で汲ませてもらいます。
裏のベンチで休憩させてもらいました。

ベンチから、すご~い。

富士山の見える小屋、という売りです。

登山再開。

将門が祈願したとされる、七つ石神社。

建て替えされるらしく、今はありません。
この奥に七つ石の謂れの大きな岩があります。

七つ石山到着。

立派な山標ですこと。
昨年(2017年)その年号にちなんで、雲取山ではいろんなイベントが行われたそうですが、この山標もその時に新調されたのだそうです。

あそこを目指すんですね。

南アルプスの山々。

九十九人のお妃が心身の疲れから自害したところ、九十九人て・・・大変やなぁ。

七つ石山からガーといったん降りて、何とも気持ちのいい場所です。
左側が開けているのは、火災が起きた時、反対側に燃え移らないようにわざと樹木を切ってあるそうです。
このあたりの樹はほとんどカラマツ、秋に来たいなぁ。

1本だけ、防炎地に立つカラマツ、ダンシングツリーだそうです。

ここを歩いているとき、消防庁の赤いヘリコプターが何度も横を飛んで時には、ホバリングして、何かを探しているのか、パトロールなのか、
私たちが、ヘロヘロ歩いているので、心配して見てるんちゃう?という結論に達しました。
つい手を振りたくなりますが、ヘリに絶対手振ったらあかんで!と。確かに。

右が、雲取山?
このあたり、テント場です。
眺めはいいし、平だし、最高です。

奥多摩小屋。

老朽化するも建て替え、維持が困難ということで、来年の三月で閉鎖だそうです。
ここが無くなると、テントもちょっと困りますね。


先に様子を見に行ってもらい、近かったら行こうと。
10歩ほど登ったらありました。地図には立派に載っていますが、この看板があるのみ、地味な山でした。


最後にあれを登るのか・・・

立派な避難小屋。

中もとってもきれい。

わ~い、来られた🙌
山頂はそれほど広くはありませんが、まあまあゆっくりできます。
風もなく日差しがきついので、ちょっと木陰でランチです。
寒いと思って、ラーメンとか、お味噌汁とか持参して、暑くても汁ものは美味しいです。
気になったのは、ガラス瓶とか、プラスチックのごみがあちこちに目についたことです。
最近のではなく古そうでした。拾って持って帰るには・・・🙇、体力が。

名残惜しいですが、帰りましょう。
最後までしっかり歩かなくては。
帰路は、七つ石山を巻いて行きました。
帰りにあの登りはイヤだなと、でも巻き道はやたらと長かった~

どこで撮ったか忘れたエイザンスミレ。
あ~長かった~ 距離はちょうど20km、よく歩けたなぁ。良かった、よかった。
距離は長いですが、登山道は階段もなく、段差もなく本当に歩きやすい道です。
こういう道は下りの膝の負担も少なく、本当にありがたかったです。
明日は両神山、距離は今日の半分ですが、手ごわそうです。体力回復するかな。
平成30年4月19日(木)
雲取山(2017m)・東京都
小袖登山口(6:28)~七つ石小屋(8:45)~七つ石山(9:29)~奥多摩小屋(10:25)~小雲取山(11:01)~
雲取山(11:28)~小袖登山口下山(16:05)

長~~い。