今年も栗が手に入りました。待ってました!!
昨年、山でいただいた栗きんとん、この栗きんとんとはおせちなどに作るぼたっとしたのではなく、お菓子ですが、
ほくほく、しかししっとり、ほど良い甘さで口の中でほろりとほどける、これは中津川あたりで売られている高価なお菓子ではありませんか。
こんなのが家で作れるの?と感動して作り方を聞いて、来年の栗の季節を楽しみにしていたのでした。

皮ごと30分ほどゆでます。グラグラ

二つに包丁で切って、丁寧に中身を取り出します。数が多いと少し大変ですが渋皮を入れないように丁寧に。
取り出した栗の実と好きな分量の砂糖を入れて、ネットで見ると和三盆を入れるなどと書いてあるのもありましたが、そこまでは・・・無いし。
教えていただいたのは、そこでなべに入れて火にかけて少し練るでしたが、いかんせん水分がありません、砂糖をもう少し入れたら溶けて水分が出たのかな。焦げ付きそうになり慌てて、レンジで適当に加熱しました。
温かいうちにラップで茶巾絞りにします。

いっぱいできました🙌
この状態で冷凍保存できるそうです。いつでも好きなときに食べられます。

丁寧に熱いお茶を入れて、ゆっくりいただきましょう。
以前はたくさん栗を頂くと、渋皮煮なんて作っていましたが、とてももうそんな気力がありません。
栗ご飯も美味しいですが、丁寧に皮をむいて大変なめをしたわりにあまり家族は喜んでくれず、やりがいを感じられませんでした。
これなら、ゆでて実を出すだけで比較的簡単。余ったら冷凍保存できるし。
今度の13夜(10月29日)栗名月にぴったりのお供えができました。
≪本日の暦≫
霜始降(しもはじめてふる) 七十二候
昨年、山でいただいた栗きんとん、この栗きんとんとはおせちなどに作るぼたっとしたのではなく、お菓子ですが、
ほくほく、しかししっとり、ほど良い甘さで口の中でほろりとほどける、これは中津川あたりで売られている高価なお菓子ではありませんか。
こんなのが家で作れるの?と感動して作り方を聞いて、来年の栗の季節を楽しみにしていたのでした。

皮ごと30分ほどゆでます。グラグラ

二つに包丁で切って、丁寧に中身を取り出します。数が多いと少し大変ですが渋皮を入れないように丁寧に。
取り出した栗の実と好きな分量の砂糖を入れて、ネットで見ると和三盆を入れるなどと書いてあるのもありましたが、そこまでは・・・無いし。
教えていただいたのは、そこでなべに入れて火にかけて少し練るでしたが、いかんせん水分がありません、砂糖をもう少し入れたら溶けて水分が出たのかな。焦げ付きそうになり慌てて、レンジで適当に加熱しました。
温かいうちにラップで茶巾絞りにします。

いっぱいできました🙌
この状態で冷凍保存できるそうです。いつでも好きなときに食べられます。

丁寧に熱いお茶を入れて、ゆっくりいただきましょう。
以前はたくさん栗を頂くと、渋皮煮なんて作っていましたが、とてももうそんな気力がありません。
栗ご飯も美味しいですが、丁寧に皮をむいて大変なめをしたわりにあまり家族は喜んでくれず、やりがいを感じられませんでした。
これなら、ゆでて実を出すだけで比較的簡単。余ったら冷凍保存できるし。
今度の13夜(10月29日)栗名月にぴったりのお供えができました。
≪本日の暦≫
霜始降(しもはじめてふる) 七十二候