例年より長い梅雨が明けたとたん、猛暑と台風の大雨。
早くもバテ気味のこの頃。
そういう変な気候のせいかどうか、今年はツバメが来るには来たのですが、全然ヒナが孵る様子がないというか産卵をしたのかと心配していたところ、少し前に卵の殻を発見、ヤレヤレやっとヒナが孵ったねと今年も一安心。
毎年ツバメが来て卵を育てて無事巣立っていくのを見ていると、来ない年があったり、ヒナが孵らなかったりするとなんかよくないことがあるんじゃないかと心配になるものです。

4羽いる模様。

餌をくわえたお母さんの気配がすると、ジイ、ジイと元気に鳴きます。
先週、夏の中学校剣道ブロック大会が行われ、滅多に見に行かないのですが、兄が最後ですし久々に見に行きました。

個人の部で兄は3位、弟も半月板を痛めながらベスト16に入り、何とか県大会に駒を進めることができました。
小学校3年から始めて、最初は訳も分からず竹刀を振り回しているだけ(に見えた)だったのに、いつの間にか立派になって
迫力ある試合に感動しました。これも日々の細やかなバックアップのおかげであろうと一人自負するのでした。
いつまでも続けてほしいものです。
しかしハラハラ・ドキドキで応援するのも疲れました。
早くもバテ気味のこの頃。
そういう変な気候のせいかどうか、今年はツバメが来るには来たのですが、全然ヒナが孵る様子がないというか産卵をしたのかと心配していたところ、少し前に卵の殻を発見、ヤレヤレやっとヒナが孵ったねと今年も一安心。
毎年ツバメが来て卵を育てて無事巣立っていくのを見ていると、来ない年があったり、ヒナが孵らなかったりするとなんかよくないことがあるんじゃないかと心配になるものです。

4羽いる模様。

餌をくわえたお母さんの気配がすると、ジイ、ジイと元気に鳴きます。
先週、夏の中学校剣道ブロック大会が行われ、滅多に見に行かないのですが、兄が最後ですし久々に見に行きました。

個人の部で兄は3位、弟も半月板を痛めながらベスト16に入り、何とか県大会に駒を進めることができました。
小学校3年から始めて、最初は訳も分からず竹刀を振り回しているだけ(に見えた)だったのに、いつの間にか立派になって
迫力ある試合に感動しました。これも日々の細やかなバックアップのおかげであろうと一人自負するのでした。
いつまでも続けてほしいものです。
しかしハラハラ・ドキドキで応援するのも疲れました。