院長のひとりごと

私、竹村院長が食べ物から健康まで基本的にノンジャンルでかきつづります。

1:1:1の黄金比(焼き鳥丼)。

2006年01月11日 08時08分24秒 | 
マイ・ウォームビズのズボン下が最近よくずり下がってくるので、

痩せたのかしらん?と思ったらゴムが伸びただけだった院長です。

おはようございます。


ちなみに伸びたくらいでは捨てられません。二枚しかないから。

でも今年、東京を襲っている寒波はまだまだ厳しく、控え選手を

週末にロヂャース(安売り雑貨屋 袋詰めは丁寧)あたりに探しに行かないと

だめかもね。あ、なんか急に楽しくなってきた。


今度は一枚1000円くらいの買ってみようか・・・

あ~またまたセレブでごめんなさい。


そんなセレブリティーのズボン下マンが今回紹介するのは「焼鳥丼」です。

地鶏なんて使わないように!セレブじゃあるまいに。



               (作り方)


 1) 水炊き用の鶏モモ肉を一人分で200g、さらに食べやすい大きさに切る。

    醤油、酒、ミリンを各50ccとメープルシロップオオサジ1を混ぜて

    肉をしばらく漬けておく。

    その間に風呂でも入りなさい。


 2) 後はフライパンで鶏肉を焼くんだけど、意外と火が通らないので

    蓋をして弱火でじっくり焼いてちょうだい。丼にご飯を盛り、

    海苔を散らしたら鶏肉を上に並べる。

 
 3) 漬けダレをフライパンで煮詰めて、トロッとしたら上からかけて

    七味をふって完成。


思いつきで作った割には久々のスマッシュヒットでした。 

    


バリ炒飯(ナシゴレン)。

2006年01月10日 07時59分07秒 | 
連休中に予定していた事務作業が全く

手付かずだったのに気付いたが、

名探偵コナンスペシャルを選んでしまった院長です。

おはようございます。


ちなみにコナンスペシャルが終わったのが9時過ぎだったので、

作業をする時間は十分にあったハズです。

でも院長、「明日出来ることは今日しない!」って今まで生きてきました。

勝負は今日からです。


以前、お子さんのいる患者さんが、夏休みに子供を映画に連れていかなきゃ

いけないんだけど名探偵コナンなら自分も楽しめると言っていたのを

思いだしました。


名探偵コナンを見たのは初めてでしたが奥さんが楽しみにしていたので

渋々となりで見ていたら引き込まれてしまって・・

奥さんに話かけられても「シッ!ほら話かけるから聞き漏らした!」と

余裕のない様子でした。


コナンを見終わるのを待って作った昨日のご飯は

みんな大好き「ナシゴレン」です。

これはナシゴレンの素をつかったので簡単っちゃあ簡単。



              (作り方)

 1) 鶏の胸肉100gを一口大に切って塩胡椒し、フライパンで炒める。

    ご飯を二人前加え、ナシゴレンの素を合わせよく混ぜる。

    風味付けにナンプラーをコサジ1振って皿に取る。

 
 2) トマト、キュウリのスライス目玉焼きを盛って完成。

    後は味のついてないチップスも付くんだけど、ないので

    オーザックで代用しました。


青梅線に小作という駅がありますが、この商品とは特に関係がなさそうです。



高ぇ、高ぇ、超高ぇ・・

2006年01月09日 14時54分49秒 | 
トータル9時間の睡眠が習慣になりつつある院長です。

おはようございます。


今、吉祥寺東急で「東北物産展」が開催中ですが、

この物産展というやつがクセモノで院長の財布の紐はつい、ゆるんでしまう。


売り子の強いプッシュにノーと言えずに、じゃあ下さいと財布をだしてしまう

ので、近くづかなきゃいいんですがね。

見るだけ見よう・・・と 毎回やられるわけです。


そんな断れなかったイクラさんは、なんとも鮮やかなイクラ丼になって

食卓を飾りましたとさ。

奮闘記。(コンパニオン編)

2006年01月08日 10時07分05秒 | ノンジャンル
新年会から無事、帰還しました。

院長です。

おはようございます。


新年会と言えば毎度お馴染み、コンパニオンです。 コンパニオン。


あまり毎回毎回コンパニオンとの会話が弾まないと、こぼすのも

進歩が無いので、院長、今回は自らに課題を与えました。


ズバリ!「コンパニオンのお姉さんと下ネタトークをする!」

初回から随分高いハードルを設けたと思います。



     というわけでミッションスタート。


コン 「あ、何か飲まれます?」


 院 「じゃあビールを。 お姉さんグラマーですね。」


コン 「え~そんなことないですよお・・・ 」


 院 「ハハ・・・」





              祝・達成!



こうして課題である下ネタトークを切り出し、あとはいつものように

ひっそりと、もの言わぬ貝になってたことを除けば今回は実りある新年会だった

と奥さんに報告すると、逆あがりが出来た子供を見つめるお母さんのような

眼差しで見守られました。


写真はビンゴ大会で当てた、明らかにお歳暮だろ、という

コーヒーギフトセットです。

狙っていたので大喜び組です。



     今年はなんかキテる気がする。

塩ジャケではありません(鮭のムニエル)。

2006年01月07日 08時11分50秒 | 
やってましたねぇ!

何がって・・・インデペンデンスデイに決まってるでしょ!

あ、院長です。


おはようございます。

最低のハリウッド映画と評されることもあるこのSF大作をこよなく愛する院長は

映画館では2回、DVDも買い、テレビでの放送も毎回欠かさずみるほどの

インデペンデンスデイ好きです。


プロットの矛盾点や、行き過ぎたアメリカ礼讃思想も関係ありません。

セリフまで覚えるくらい何度も観ていても最後はきっちり泣きます。

芸術性ゼロの娯楽映画を娯楽映画として楽しめないでどうする!と、

映画通と自称する方々に言いたいね~


そういう自称インデペンデンスデイ通の院長はビルプルマン紛する大統領が

出撃前に演説するシーンは副音声に切り替えるって話はイェッスとやめて

今回は「鮭のムニエル」です。

ノルウェーキングサーモン(2切れ490円)にしっかり塩胡椒して

小麦粉をまぶし、バターで焼くだけ。


注意点は塩胡椒はしっかりすることと、案外しっかり焼くこと。

簡単なことだけど大事です。


        院長、自分に言い聞かせる・・


身近なアンチ。

2006年01月06日 08時03分59秒 | 
奥さんはマジックぎらい!でお馴染み、院長です。

おはようございます。


今週末の新年会で又マジックを頼まれました。

そんなに粗末なものをやるわけにもいかないので、ある程度は

練習が必要なわけです。

とはいえ、マジックなんて見る人があってのものですからね、

ちょっと出来を見て欲しい・・・そんな時に一番都合のいいのが、

暇そうに「ぱど」を読んでいる奥さんなのです。

土曜日にやるマジックちょっと見てよ とお願いすると



「え゛え゛~ 」


・・・ってそんなに嫌!?


マジックだよ!?

見てるだけでいいんだよ!?もう意味わかりません。


なんとかお願いしてやっと見てもらっても、その間の仏頂面といったら・・・

「僕がそんなに憎いですか?」と聞きたくなります。


でも、まぁひょっとしたらこれくらいがちょうどいいのかも。

もし新ネタをなによりも楽しみに待ってる奥さんなら・・・それも欝陶しい。

なんだかんだでうまくいってます。


写真は寒空の中食べに行った吉祥寺一圓ラーメンの坦々麺です。

この日はラーメンは半額デーでしたが食べたいからという理由で

半額ではない坦々麺を頼むあたり、院長のセレブっぷりも

とどまるところを知りません


笑って欲しいのです。

2006年01月05日 07時51分01秒 | 
「愛のエプロン」を観ていると、たまに凹んでしまう院長です。

おはようございます。


自分ならお題として出された料理をきちんと作れるだろうか?

いきなり穴子天丼なんて言われても自信ありません。

ほんだしや、つゆの素もないみたいだし、勝手も違うので見ているだけで

口の中がペッタペタになります。

そして出演者が慣れた手つきで完璧な料理を仕上げた時、

院長はテレビの前で勝手に敗北感を味わって言葉が少なくなるのです。



でもね、ジャッジする人が「あ、上品な味ですね~。美味しいです」と

言った場合は確実に美味しくないです。

何度も言いますが「素材の味が生きてる」とか「優しい味」っていうのは

決して料理を褒めてません。


人はホントに美味しいものを食べた時には上品な味なんて言いません。

ホントに美味しいものを食べるとね、人は笑うんです。

薄味の大して美味しくないものを食べた人はいろんな言葉を探しますが

決して笑いません。

美味しさって表情です。言葉じゃありません。


・・なんか深いことを言った気がする今回は中村屋のレトルトカレーです。

昨晩は院長夫妻は揃って具合が悪かったのでカレーでいいよね!?と

晩飯をさっさと済ませてとっとと寝ました。

卵のサポートも及ばず、レトルトカレーではさすがに笑いは出ませんでした。

吐いてナンボ。

2006年01月04日 07時55分39秒 | 
久しぶりに再開したドラクエで

酔って吐いた院長です。

おはようございます。


確かにこのゲームを始めた頃もすごく酔ったのですが、

やってるうちにすぐ馴れるとの助言通り、じき酔わなくなったんです。

で、半年ぶりくらいに再開してみて、大丈夫そうだったので

「人間、慣れというやつはたいしたもんだ」と感心しながら画面を

グルグル回していたら20分でダウン。

後は新年から吐いて2時間以上動けませんでした。


吐いたなんていうとみなさんびっくりしますが、院長、意外とよく吐くんです。

普通の飲み会で吐いてますから。生中半分で。

だから院長にとって吐くなんてむしろキャジュオー(カジュアルの意)


今回は吐きながらも注文したウナ重です。

すぐ近所の出前専門のウナギ屋ですが、地理に弱い人なので向いてないようです。

新年からパンチのあるものを頂きました。

真・寝正月。

2006年01月03日 12時11分40秒 | 
この三日で社会復帰がいくぶん困難な体に仕上がった院長です。

おはようございます。


寝正月なんてみなさんいいますが、ホントに寝てるんでしょうか?

院長夫妻は昼前に起きて朝昼ご飯を食べたら2時から7時くらいまで寝る、

そんなニートな休日を満喫しました。

明日から仕事だし、これじゃいかんということでリハビリを兼ねて

今日はキッチン周りの大掃除です。


シンクにお湯をはって換気扇のファンとフードを漬けて

これから昼飯食いに行きます。


写真は昨日食べたパナップです。

これ、いつからジャムが人の顔になったの?

牛丼 レシピ 吉野家。

2006年01月02日 11時10分55秒 | 
HNK教育の「日本の話芸 特選落語セレクション」を

ずっと観ていたら深夜の3時になってしまった院長です。

おはようございます。


その番組は23時からやってたので4時間観ていた事になります。

その前には山本晋也監督が語る「古今亭 志ん生の魅力」なる番組を

観てたので元日は落語漬けでした。


志ん生の落語は映像もロクに残っちゃいませんので、昨日テレビで観た

「風呂敷」も以前何度も観たものでした。


しっか~し!!天才志ん生の落語は観れば観るほど、そのすごさがわかります。

後で「特選落語セレクション」を観たときに他の落語家との埋めがたい差が

歴然とあるんだな~と嫌でも感じてしまう。


「様子がいい」なんて粋なことばがぴったりくる芸人で、そこに座ってるだけで

芸になるんですから。

院長は趣味でマジックをやってますが、芸事としてはマジックも落語も同じです。

扱うネタの優劣ではなく、その人の魅力そのものが芸なのであって、

その辺がわかってんのかな~?と思うプロマジシャンがたくさんいます。


正月に堅苦しい話になるのもアレなんで、今日は「牛丼」でも。

吉野家の牛丼のレシピを追求して、求道者達が日夜探求を重ねているようです。

ここに紹介するのはそんな求道者の一人である院長が出した答えです。


                 (作り方)

 1) 鍋に白ワイン150cc、赤ワインオオサジ1、しょうゆ50cc

    メープルシロップオオサジ1、砂糖オオサジ1、おろしにんにく、

    おろししょうが各少々、ほんだしコサジ1をよく溶かし火にかける。

 2) 牛肉の細切れの安くて脂身の多いものを200g、たまねぎ半分を

    くし切りにしたものを煮込む。

 3) 味見をしながら塩コショウで整えて出来上がり。



          結構吉野家風です。

白ワインは安い、甘めのやつを使ってください。