院長のひとりごと

私、竹村院長が食べ物から健康まで基本的にノンジャンルでかきつづります。

「自分らしさとマイペース。」

2008年11月20日 06時43分38秒 | ノンジャンル
車で聴くドライビングナンバー、今は岡村孝子です。


結構好きな曲で「長い時間(たび)」というのがあります。

その中のフレーズで「ダメな生き方でもいいから私らしくいたい」という節があって

風呂入ってるときにその言葉について考えてみた。


よく聞く「自分らしい生き方」ってなんでしょ?

周りに合わせたりしないで、無理せずに自分のペースですごすってことでしょうか?

頑張らずに楽していいよってエクスキューズにも聞こえてしまうのは院長だけかな。


体育のマラソンの時なんかに使う「マイペース」の「マイ」はえてして、

体力のない自分だったりしません?

体力は人並みにあるのに、そいつにとって疲れないペースで走ることが

一般的にマイペースって使われ方をしているように思うけど、違くね?


だってさ、走ってる最中に先生が「マイペースでいいぞ」って言ったら

10人が10人その時よりペースを落とすでしょ。

「マイペースだぞ」って言われて「そうですか」と早く走り始めるやつは

いないと思う。

その時走っているペースが本来の自分の体力よりも抑えて走っているやつだって

いるはずなのに、みんな「マイペース」と聞いて一様にペースを落とす。


そんな「はき違いマイペース」的なニュアンスを「自分らしい生き方」から感じてしまう。


「自分らしいって何だろう?」と考えることも実は馬鹿馬鹿しいことで、

周りに流されて、したくもないことをしたり、無理に自分を演じたり、

そんな流されやすい、無駄に疲れてる、軸ブレブレの自分も自分なわけです。

で、逆に軸がぶれずにしっかりと構えてることがエライとも限らないし

とにかく無理せずに簡単に自分にブレーキをかけちゃう生き方も威張れたもんじゃない。


まぁ楽に生きたいなら人と比べることをやめればいいわけで、院長もそれを

心がけてる。

でも心がけなくちゃ出来ないんだから、本来の自分は「人は人」と割り切れる

人間なんかじゃないんだろう。


なりたい自分は、言い方を変えればそうなれてない自分であって、また、

永遠になれない自分でもある。

周りに流されずに堂々とわが道を行く人間になろう!って思ってなれるわけないでしょう。

そんなやつは、もともとそうなんだから「そうなろう!」とすら思わない。


でも、ただ生きてると長いから、なりたい自分に近づくべくバタバタもがくのが

暇つぶしなのかもしれない。


「そこそこコーヒー。」

2008年11月19日 06時42分31秒 | ノンジャンル
院長はこう見えて一日2杯はコーヒーを淹れて飲む、「自称コーヒーツウ」です。

ただ銘柄には詳しくないし、いつもカルディで一番安いやつを買って飲んでます。

淹れ方のこだわりもありません。

そして毎回「苦いな~」と思って飲んでます。

正直あんまり美味しいと思ってない。


これはあれでしょうかね?

タバコを吸う人と似た感覚なのでしょうか。

コーヒーって美味しい?と聞かれると「コーヒーが美味しいか?」と逆に質問で返しちゃう。

でも毎日飲んでる。

カフェや喫茶店に行ってもまずコーヒーくらいしか頼まない。

美味しいとは思ってないけど習慣でずっと飲んでる。


でもたまに美味しいと思うコーヒーがあります。

人に淹れてもらうコーヒーです。

これは銘柄は関係なく、なぜか例外なく美味しい。

どういうわけか。


なんでだろうな~と思いながら、毎日マズイコーヒーを淹れて飲む。


でも最近は事情が少し変わりまして、そこそこ美味いコーヒーを飲んでます。

実家に行った時に親に「ブルックス」のコーヒーを勧められて試してみたのです。






お試しセットが5種類75袋入りで1980円。

一杯当たり23円。

・・・安い。


しかも1杯分ごとにパックされてるので、香りが飛ばない。

実はこれが一番嬉しい。

毎日、気分によって銘柄を選んで淹れる。

違いはよくわからないが、良いコーヒーライフです。


院長ブログを読んだ人がブルックスを注文しようが、院長には1円も入らないというのが

オススメ度がとりあえずウソじゃない証拠です。

「忘れかけた不快。」

2008年11月18日 06時43分01秒 | ノンジャンル
朝ドラ「だんだん」で。

サニーミュージックの石橋が鼻についてかないません。

この登場人物のなにがそんなに気に食わないんだろうか?

と自問していたのですが「なんかキモい」とかいう表現しか出てこない。


違うんだよ~、「なんかキモイ」じゃないくって、もっとこう、何だろう・・

ってモヤモヤしてたんです。


わかりました。

最近ではその言葉さえ使うことを忘れていましたが、「キザ」なんです。


キザ(気障):服装や態度、言動などが気取っていていやみであること(さま)。


「なんだい、ありゃ。キザなヤローだねぇ。え」

っていうあれです。

誰も見てねーよって時でも、顔には常に力入ってるみたいな。

みやこをどりを見てるときも目が笑ってなかったりとか。

相手が自分が何とも思ってない垢抜けない娘だからこそ思わせぶりなことを

平気で言えちゃったりとか。


「キザ」が服着て歩いてるみたいなやつですが、それにまんまとやられちゃってる

双子姉妹がまたイヤです。


その他もろもろひっくるめて奥さんは「だんだん」から離脱しました。



「荒ぶる女傑。」

2008年11月17日 06時42分25秒 | ノンジャンル
昨日のエリザベス女王杯は衝撃的でした。

スタート直後にいきなりつんのめって落馬してる騎手がいると思ったら

3番人気のポルトフィーノに乗ってた武豊でした。


GIレースで武豊が落馬!??


とても驚きましたが、過去にも一度あったそうですね。


ポルトフィーノは空馬のまま走り続け、トップでゴール。

当たり前ですが実況がポルトフィーノを全くいないものとして実況してたのが

印象的でした。

投票券は買ってなかったので、笑って見ることができましたが、

3番人気のポルトを軸に突っ込んだ人は開始3秒で結果がわかってしまった

だけに笑えなかったでしょうか。


トップは単勝4番人気のリトルアマポーラでしたが、2着にカワカミが

来たので、馬連でも1010円の配当。

カワカミを軸に流せば当てることは出来たでしょうが、儲かりません。


儲からない買い方はしないので、きっと、この女王杯は外していたでしょう。


買わなくて良かった。


申し込んでおいたJRAカードが届かないので、ジャパンカップを

指定席で見るという望みも立ち消えそうです。


府中のG1はジャパンカップを逃すと次は2月までないんだよな~


「道の駅。」

2008年11月16日 18時34分32秒 | ノンジャンル
近所をドライブ中に奥さんが道の駅に行きたいというので、

さほど気乗りしないまま滝山の道の駅に向かいました。


一度行ったことがありますが、特になんということはない、地元で採れた

野菜なんかを売っている、あきる野で言うとファーマーズセンターと同じです。

午前中にファーマーズセンターには行ってるので、道の駅には余計用事がない。


でも行ってみると、車が渋滞しているくらいの大盛況。

なにがそんなにいいのかサッパリわかりませんが、思うに人気の秘密は

あれなんじゃないですかね。


名前。





「イメトレに入ります。」

2008年11月15日 06時40分42秒 | 紅蜂はん
気になる研究結果を引用します。


「アメリカの某バスケットボール・チームで、学者達による

ある実験が行なわれました。チームを二つに分け、スローイング・テクニックを

上達させる異なったメソッドの可能性を比較・検討するという実験です。


一つのグループはバスケット・コートでフリー・スローの練習を15分間行います。

残りのグループはロッカー・ルームに座って、フリー・スローを行なっているところを

視覚化(ヴィジュアライズ)するだけ。

実験終了後に、双方のグループとも、フリー・スローの熟達度を計るテストを行ないました。

最初のグループはかなり上達したことが判明しますが、頭の中だけで練習したグループも

ほぼ同じように上達していました。上達度のデータ上の違いは、顕著なものではありませんでした。


結論としてはっきり云えるのは、視覚化(頭の中での練習)が

実際の練習と同じように実技を助けることが可能だということです」


なるほどね。


体力面も含めた総合的なバスケットの技量となると、さすがに体を動かし

競技を実際に行うことでしか、技量を高めることができないでしょう。

でもフリースローに代表されるような、技量というよりはイメージと

体の動きを一体化させることが重要になってくるようなもので言うと

頭の中での練習も、効果的かもしれない。


ゴルフなんてまさにそうじゃないかな・・

だってナイスショットは誰だって打てる。

それが毎回ではないというだけであって、ナイスショットは誰でも打てる。

ナイスショットを打つ技量はあるのにバラつきがあるのはなんだろう?

さっきはナイスショットだったが、今度はミス。


じゃあナイスショットの確率を高めるようにたくさんたくさん反復して

球を打つしかないのか?

そうなのかもしれないが、それではなんとなく能が無い。

お金をかけ、時間をかけ、たくさん球を打ったものしか上達できないのが

ゴルフなら、そのベクトルでゴルフを追っかけるのはとてもしんどい

ことが容易に予想できる。


だって多くのアマゴルファーはとても時間とお金をかけて練習します。

院長は結構やってるほうかと思ったが、全然少ないのだそうだ。

ただ、これ以上練習量を増やすのは金銭的にも、時間的にも少し厳しい。


だからずっと考えてた。

上手くなるための少し別のアプローチを。


まず第一弾として、しばらく球を打つのを止めてます。

もう1週間打ってない。

怪我でもないのに。


どーなるかわからないけど、何かが良い方向に変わるかもしれない。

悩んだときはいろいろ試してみることだ。


第一弾は「球を打たない」だ。


練習はやってますよ。毎日。


ただ、球は打たない。



「ネンイチイベント。」

2008年11月14日 06時42分56秒 | 
昨日は奥さんの生誕日。

柔道を休んで、せっせとディナーの用意です。


とは言っても、そんなに手間のかかるものをリクエストされたわけじゃないです。

ステーキが食べたかったのですと。

院長が以前、具合が悪かった際に、一人で食べてたステーキがひどく羨ましかったそうで。


院長は普段ステーキを食べることはほとんどないのだけど、体調が悪いときに景気づけに

600円くらいの安くて大きいステーキを食べることがあります。

奥さんはだいたい夜は軽めのものを食べるので、ステーキなんて食べたくないと思ってた。

が、実はいつもそれを羨ましく思っており、誕生日くらいは私もステーキが食べたいと。



手間のかかるごちそうのリクエストにも応えるつもりだったので、ステーキとは拍子抜け。

あんなに手間のかからないものもありません。

コーンスープも一緒に暖めて、つけあわせも添えて、わずかばかりのワインを

かかげ、すっかりレストランです。






あとは恒例のホールケーキ直食いです。




いい夜だった。



「2つの食べ物。」

2008年11月13日 06時43分02秒 | ノンジャンル
昨日はひっさしぶりに回転寿司に行った。

院長はやはり回転寿司が好き。


回転寿司のすしと鮨屋さんのすしはどちらが美味いか?

これは簡単なようで結構難しい。


ネタを同じく並べたら、比べるまでもないのだけど回転寿司のすしは

回転寿司の店内で食べるわけだよね?

鮨屋さんの鮨は当然鮨屋さんで食べるわけだ。


値段は比べるのが馬鹿らしいくらい違う。

味も違って当然。


なんだけど、院長は鮨でも何でも飯を食いに行って、その店の人と

仲良く話をするという習慣が無い。

求めてないし、苦手。

回転寿司なんて、言ってみりゃファーストフードですから、煩わしい

やりとりや流儀なんてモンがそもそも存在しない。

だから人気があると思うのだよね。


「鮨屋だって同じだよ、パッと食って黙ってパッと帰りゃいいんだよ」

という人もいるが、そんなこたぁないでしょ。


鮨屋での落ち着いた時間、板さんとのこなれた会話。

がっつかずに、オーダーの順番もツウならこうするという考えに

のっとって忠実に遂行。

店に入ってすぐ注文して、出てきたらパッパと食って10分ちょいで

店を出るなんてちょっと無理じゃないかい?


でもすしを食いたいだけなのだから、マックや吉野家みたいに

済ませたいと思っちゃうんだよね。

院長は回転寿司なら入店から15分で店を出ることもあります。


単純にすしを食いたくて店に行くのか、すしと付随するその他もろもろを

求めて店に行くのか。

院長の場合は鮨屋でのその他もろもろに、高級で比べ物にならないほど

美味いであろうはずのすしの美味さが邪魔されてしまうのですな。


ざわついた店内で、声の大きさを気にせずにおしゃべりしながら食べる

マックのバーガーと、高層ホテルの最上階にあるバーラウンジで

場を持たせようと話を振ってくるバーテンに「ええ、あぁそういうのありますね」

と会話をしながら、「これが2000円かよ!?」と落ち着き無く食べるバーガー。


値段も味も違うが、院長は総合的に考えるとマックの方を選んでしまうのよ。


すしもそういうことが言いたかったのです。



「B級グルメ。」

2008年11月12日 06時44分53秒 | 
体操男子銀メダリストの内村航平選手が主食と言ったせいか

知名度が爆発し、売り上げが3倍になったという話題のチョコ

「ブラックサンダー」を近所のセイムスで見つけた。




「おいしさイナズマ級」とのキャッチコピーにたがわぬ・・・

かどうかはわからんが、30円の洗練されてない日本のチョコバーです。

高級チョコとは明らかに違う安っぽい味わいなんだけど、むしろ

こういうほうがチョコ菓子として美味いよね~


「イオン街1歳。」

2008年11月11日 06時43分05秒 | ノンジャンル
日の出のイオンがそろそろ1周年を迎えるようで、誕生祭の

チラシが入っていました。

ずいぶん安くテレビを売るようです。


思えばわれら夫婦もこの一年でだいぶ足を運びました。

少し暇だったりすると「イオンでも行くか?」と車で向かいますが

目的なんて無いのです。


だいたいはイオンの中をぐるりと見て回ってスタバでコーヒー飲んで

せいぜいツタヤでCD借りてくるだけ。

それでもイオンができてから、映画を見る頻度はずいぶん増えたし

便利には変わりない。


実際の業績などよくは知らんけど、駐車場はよく埋まってるようだし

いつまでもなくならないで欲しいですね。


それにしてもテレビが安いな~

我が家はギリギリまで買い換えるつもりは無いけど。


・・・でも安いな~