清運寺だより

ようこそいらっしゃいました。甲府市にある日蓮宗寺院の住職のブログです。日々の出来事、感想、行事などをご紹介します。

冬の柴又帝釈天その3

2010-01-12 20:23:39 | Weblog

寅さん記念館を出て、題経寺に戻り帝釈天堂や庭園を見学。

<題経寺の裏手の駐車場にいた猫さん。貫禄あります。>

<題経寺の寺紋? あちこちで見られる稲妻紋?>

<帝釈天堂はガラス張りの建物で覆われています。中を見学するのは有料。>

<帝釈天堂の壁にある木彫りの彫刻。法華経の物語が描かれています。>

<庭園もよく手入れされています。拝観料は帝釈天堂と共通。400円>

<庭園内の御神水>

<客殿の中のある樹齢千年の南天の床柱、根はちゃんと張っているのだそうです。>

<境内では大道芸に人だかりができています。>

<境内にも庭園と同じように御神水が。湧水だそうです。>

<あちこちでお参りの人が>

<本堂前はいつも人だかり>

柴又駅→参道商店街→川甚→山本亭→寅さん記念館→題経寺と柴又の散策は終了しました。

狭い範囲にすべての見どころが集中しているので歩いて見て回るには最適なコースですね。時間もそれほどっからないし。

でも、狭いだけに混んでいる時期はゆっくり見学できないかもしれません。

柴又に行くならシーズンオフが狙い目のようです。

以前題経寺に勤めていた方に聞くと、2月、5月、8月が比較的空いているそうです。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。帝釈天と押していただけると・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の柴又帝釈天その2

2010-01-12 19:52:54 | Weblog

題経寺の裏手にある山本亭へ。

和風の中に洋風のテイストの入った大正末期の和洋折衷建築、日本庭園も素敵です。

<山本亭の入り口、別料金で喫茶も楽しめます。>

<室内から眺める日本庭園。ここで飲むお茶はさぞかしおいしいことでしょう。>

<日本庭園は手入れも行き届いてきれいです。>

<洋室もおしゃれ、窓にはステンドガラス>

<人力車、だれが使っていたんでしょうね。>

<長屋門。外からでは分からないけれど・・・>

<長屋門の内部、ステンドガラスがおしゃれです。>

 

山本亭から葛飾柴又寅さん記念館。

<入口にお土産屋さんが。寅さんグッズがいっぱい。>

<映画の中のくるまやをミニチュアで再現。>

<昭和の町並みをミニチュアで再現>

<電車の中には寅さんが乗ってます。>

<寅さん似のはにわ>

<寅さんのはんてんとかばん>

つぎは題経寺の中を見学。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。寅さんと押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする