清運寺だより

ようこそいらっしゃいました。甲府市にある日蓮宗寺院の住職のブログです。日々の出来事、感想、行事などをご紹介します。

冬の柴又帝釈天その1

2010-01-11 10:22:34 | Weblog

先日、寅さんで有名な葛飾柴又の帝釈天(題経寺)にいってきました。

数年来懸案となっていた団参の下見です。

1月だったせいか、平日にも関わらず結構なにぎわいでした。

このあたりの七ヶ寺で柴又七福神めぐりをやっているそうで、七福神めぐりの御朱印帖(色紙状のもの)を持っている人を何人も見かけました。

まず、京成金町線の柴又駅で降りると、駅前には寅さんの銅像が。

 駅前から題経寺までは参道になっていてお店がびっしり。

商店街の入り口には船橋屋が。

この船橋屋は亀戸の亀戸天神の横に本店があるくず餅で有名なお店です。

くず餅といえば、池上本門寺、川崎大師などあちこちに有名なくず餅屋さんがありますが、私の感想ではこの船橋屋さんが一番おいしいように思います。

くず餅の適度な弾力と食感、特に黒みつが絶品ですね。

参道には草団子や手焼きせんべい、佃煮屋さんなどに交じってお土産物屋さんもたくさんあります。

実際に歩いてみると、参道は意外に短くあっという間に題経寺についてしまいます。

しかも参道は道幅も狭いですから、人出の多い時は歩くのも大変でしょうね。

ゆっくり見物するにはシーズンオフを選んだほうがよさそうです。

題経寺の境内はまだお正月の雰囲気が残っていて、活気にあふれています。

境内には入ったものの、2時近くになっていたので、とりあえず、下見も兼ねて川甚で昼食をいただきます。

<柴又駅前の寅さんの銅像。待ち合わせの目印としてもいいですね。>

<狭い参道は人であふれています。突き当りが題経寺。>

<お土産屋さんの看板猫、いろんな人に写メされていました。>

<川甚のうな重、2100円>

<川甚の天ぷら重、2100円>

柴又界隈では、どこの店でも天ぷらかうなぎ、または鯉の洗いとか鯉こくなどのメニューが多いようです。

食事が済んだら、次は寅さん記念館と山本亭へ向かいます。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。柴又と押していただけると・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成の「三丁目の夕日」

2010-01-09 10:59:40 | Weblog

先日、お見舞いで東京に行った際、時間があったので以前から懸案になっていた団参の下見に柴又の題経寺まで足を延ばしてきました。

柴又は、JR山手線の日暮里駅から京成線に乗り換えてさらに高砂駅で京成金町線に乗り換えなくてはなりません。

しかもこの金町線は柴又と金町の2駅しかなく単線なので待ち時間が多くて大変です。

日暮里から京成線に乗り換えると、墨田川や荒川などいくつもの川を越えていきます。

途中、建設中の新しい電波塔が見えます。

まだ建設中なので、マンションの影に隠れて見えないことが多いのですが、完成したらひときわ目立つ存在になるのでしょうね。

<夕日の中の電波塔>

<マッコリ塔?>

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。電波塔と押していただけると・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の富士山

2010-01-08 18:10:36 | Weblog

<病院の窓から、駒沢公園越しに見える富士山、東京でもこんなにはっきり大きく富士山が見えるんですね。眺めも抜群に良いです。>

昨日は親戚のお見舞いに東京の病院まで行ってきました。

とても大きく、院内も清潔で感じのよい病院でした。

やはり、治療を受けるなら清潔感があって感じのよいほうが安心できますね。

治療にあたってくれた医師もやさしい方だったそうです。

良い環境に良い医師、無事目の手術を終えて戻ってきた顔を見てほっとしました。

どんな手術でもリスクはありますし、術後の管理も大切です。

手術後の経過が良く、一日も早く元の生活に戻れるように願っています。

<手術が終わるまで、1階の喫茶コーナーで待ちます。>

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。富士山と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の正月の特徴

2010-01-06 19:01:58 | Weblog

今年の正月は例年になく1日からお参りが多かったですね。

実家に帰省してきたと思われるご家族の方や千葉さな子さんのお墓参りに来られる方がたくさんいらっしゃいました。

千葉さな子さんのお参りに来られた方は、武田神社の参拝の帰りだったのかもしれません。

 檀家さんや近所の方には、龍馬伝に出ている福山さんはもう来た?とか、大河ドラマの最後に放送されるゆかりの地にはいつ出るのとか聞かれますが、福山さんも来ていませんし、NHKからは何のオファーもありませんのであしからず。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。龍馬伝と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月は標語作りに明け暮れて。

2010-01-05 09:52:31 | Weblog

今年の正月は教便箋カレンダーの標語作りに専念していました。

以前にもお話ししましたが、教便箋カレンダーの編集委員がそれぞれ3作品づつ作成し、そのなかから投票と協議で6作品が選ばれるのです。

今回は今年の4月から9月までの6ヶ月分です。標語を作るといっても、すぐに思いつくわけではないので、いつもなにか良いフレーズはないかと考えつつ、締め切り間際に形にするというのが私のやり方です。

数十作品の中から選ばれるのは6作品、どんな作品が選ばれるのか楽しみです。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。標語と押していただけると・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武田神社も混んでました。

2010-01-03 20:13:15 | Weblog

今年は山の手通りも空いていたし、武田通りを歩いている人も少なかったので、武田神社はそれほど混んでいないのではと思っていました。

しかし、今日15時過ぎごろ散歩がてらに武田神社まで歩いてみると、山の手通りから武田通りに曲がったところから渋滞していて車は全然動いていません。

意外と混んでいたのでびっくり。

歩いている人は少ないのにね。

これなら甲府駅付近で車を駐車場に止めて歩いた方が早いと思いますね。

武田神社についてみると橋のあたりでは入場制限をしています。

あまり正月に武田神社まで行ったことはないのですが、3日の夕方でこんなに混んでいるんですね。

混んでいたので神社の中には入らず、神社の周辺をめぐって帰ってきました。

武田神社の東側もずいぶん整備が進んでいましたし、北側の郭のあたりの桑畑も更地になっていました。

また、梅翁郭の内側の住宅も更地になっているところが増えて、ちょっと見ないうちにずいぶん変わっていました。

たまに歩くと浦島太郎の気分です。

<武田神社の入り口では入場制限しています。>

<車も渋滞。>

<梅翁郭の内側もずいぶん更地になっていました。>

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。初詣と押していただけると・・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子猫の成長、ついにかぶりつき。

2010-01-02 10:39:04 | Weblog

新しい飼い主が決まったトラオ君、今でも時々遊びにきます。

見るたびに大きくなっていますね。

遊びに来るたびに、黒猫の空やブチ猫のミミオにじゃれつきます。

しかし、大人の猫たちは遊んでやる気はなく、トラオが来ると威嚇して追い払おうとします。

それでもトラオはめげることなく、大人の猫たちにつっかかっていきます。

そしてついに、空さんにかぶりつき馬乗りになって噛みつきます。

とうとう念願がかないましたね。

空さんのふかふかの背中、子猫でなくてもかぶりつきたくなります。

トラオの次のターゲットはミミオさん。

ミミオがどんなに逃げ回ってもしつこく付きまとってねらっています。

<背中に馬乗りになってはがいじめ>

<耳にかみつき・・・それでも空さんは抵抗せず。やはり子猫には寛容ですね。>

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ランキングに参加しています。かぶりつきと押していただけると・・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一月の標語

2010-01-01 15:39:39 | 標語

新年を迎えた今月の標語は「生まれてくれて ありがとう あなたの代わりは どこにもいない」です。

 当たり前のことだけれど、すべての人は世界中に一人しかいないオンリーワン。

だからこそ、お互いに大切にしなければならない存在なんです。

縁あってこの世でめぐりあうことのできたことに感謝しましょう。

そして、新年を迎え、新たに生まれ変わった気持ちでスタートしてはいかがですか。

 日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→オンリーワンと押していただけると・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラ トラ トラ

2010-01-01 09:42:00 | Weblog

<黒猫の空は寅年の年男、トラオは丑年生まれのキジトラです。>

あけましておめでとうございます。

今年はどんな年になるのしょう。

トラのジャンプ力にあやかってホップステップジャンプといきたいものです。

遊びに来ているトラオは空さんに興味しんしん、ぴったりマークして離れません。

日記@BlogRanking にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山梨情報へにほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へブログランキング・にほんブログ村へ→ホップステップジャンプと押していただけると・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする