関とおるの鶴岡・山形県政通信

安心して住み続けられる山形県をめざして、住民の暮らし、県政の動き、そして私の考えと活動をお知らせします。

お寺からも「不戦」

2016年02月09日 | 平和と民主主義・外交
 先日、市内のお寺でおこなわれた親戚の法事の後に、十人ばかりの参列者でお茶を頂いていた時、宗派(真宗大谷派)が「不戦」を呼びかけて作成したポスターが皆の目に止まりました。

 すると、最長老の85才の男性が訥訥と語り始めました。「上の兄2人が先に召集され、自分にも招集礼状が届いた時に、母が『ウチではもういいんじゃないでしょうか』と言ったのには驚いたが、断れるハズもなく自分も出征した。鶴岡でも毎日(のように?)、駅に向かう出征の行進があった。長兄は海軍に行き硫黄島にやられた。『アメリカの艦砲射撃が来ると、海岸線に逃げた』と言っていたが、生きて帰ってきたのは奇跡だ(硫黄島の日本軍約2万人の95%以上が戦死)。次兄も帰ってきたが、父や叔父を亡くし、戦後大変な苦労をしてきた・・」と暫く言葉が続いた後、「あげだ事はあどあってはならね」と強く話されました。
 政治家でも何でも無い、鶴岡で慎ましく暮らしてきた方からあふれ出たお話に、一同、黙って聞き入りました。

 住職にも、「戦死者の弔いも多かったでしょうね」と尋ねると、「いや、先代が徴兵され、寺はその間、停止していました」と答えられました。
 当時の人々の一つの拠り所であったお寺さえも、戦争に押しつぶされた訳です。

 戦争法には、仏教界も挙げて反対し、鶴岡でも多くのお寺にその趣旨のポスター・チラシなどが見られます。
九条の会の呼びかけに加わった住職も少なくありません。

 鶴岡でも庶民の暮らしの中で数百年続いてきた仏教界が、明仁天皇も言うところの「彼の戦争」を経て、「不戦」を誓い、それを破ろうとする政権に対してキッパリと反対の声を挙げるというところに到達しています。
 安倍政権の暴挙が、日本社会の進歩の流れに逆らうものであるということをお寺でも再確認しました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。