今回は、ぶらり散歩の途中に見つけた面白い生き物を紹介します。
ある晴れた日の見沼自然公園、公園から加田屋川沿いに南下してると・・・・・
何やら、たくさんの魚が群れています。
ここでは、春先の産卵時期に、大きな鯉が群れてることがありますが、鯉ではなさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/37/7c6170672a23c81f9914207e631af55d.jpg)
なんだか分かりますか???どうもボラのようです。(間違ってたらごめんなさい)
海に近い河口などで、たくさんのボラが群れてるところは何度か見たことがありますが、こんな小さな、どちらかというと、汚い川に何故??
ボラ(鰡・鯔・)は、ボラ目・ボラ科に分類される魚の一種で、食用にもされますが、あのメスの卵巣を塩漬けして、乾燥させたものがカラスミでも有名ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6e/bb7e7be9a1caf8b27c32c07b8b1ec6e3.jpg)
スズキなどと同様に、大きくなるにつれて呼び名が変わる出世魚としても有名ですが、ちなみに・・・・・
関東では、オボコ→イナッコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド
関西では、ハク→オボコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド
高知では、イキナゴ→コボラ→イナ→ボラ→オオボラ
東北では、コツブラ→ツボ→ミョウゲチ→ボラ
・・・・・・・・・・と、呼ばれるそうですよ。(ウィキペディアより)
動画にも撮ってみましたが、なかなか敏捷な動きをします。
幼魚のうちはしばしば大群を成して淡水域に遡上するようですが、まさかこんなところまで遡上してきたのでしょうか。
水の汚染にも強いようで、このままここで大きくなるのか?不思議です。
ボラの写真だけでは、寂しいので、この公園の住人の一つ、コゲラの写真も載せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/38/ef5d703e7a398a637d258f1574181704.jpg)
後頭の赤い飾り羽でも見えるかと思って撮ってみたのですが、残念ながら見えませんでした。雌なのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d8/50facfd7c7eef127c990bcfd8db4a86a.jpg)
池には1羽だけ、怖い顔したハシビロガモの雌がいました。ちょっと寂しそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c0/56e51f48919606f26587ed2ed5273c4a.jpg)
ある晴れた日の見沼自然公園、公園から加田屋川沿いに南下してると・・・・・
何やら、たくさんの魚が群れています。
ここでは、春先の産卵時期に、大きな鯉が群れてることがありますが、鯉ではなさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/37/7c6170672a23c81f9914207e631af55d.jpg)
なんだか分かりますか???どうもボラのようです。(間違ってたらごめんなさい)
海に近い河口などで、たくさんのボラが群れてるところは何度か見たことがありますが、こんな小さな、どちらかというと、汚い川に何故??
ボラ(鰡・鯔・)は、ボラ目・ボラ科に分類される魚の一種で、食用にもされますが、あのメスの卵巣を塩漬けして、乾燥させたものがカラスミでも有名ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6e/bb7e7be9a1caf8b27c32c07b8b1ec6e3.jpg)
スズキなどと同様に、大きくなるにつれて呼び名が変わる出世魚としても有名ですが、ちなみに・・・・・
関東では、オボコ→イナッコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド
関西では、ハク→オボコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド
高知では、イキナゴ→コボラ→イナ→ボラ→オオボラ
東北では、コツブラ→ツボ→ミョウゲチ→ボラ
・・・・・・・・・・と、呼ばれるそうですよ。(ウィキペディアより)
動画にも撮ってみましたが、なかなか敏捷な動きをします。
幼魚のうちはしばしば大群を成して淡水域に遡上するようですが、まさかこんなところまで遡上してきたのでしょうか。
水の汚染にも強いようで、このままここで大きくなるのか?不思議です。
ボラの写真だけでは、寂しいので、この公園の住人の一つ、コゲラの写真も載せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/38/ef5d703e7a398a637d258f1574181704.jpg)
後頭の赤い飾り羽でも見えるかと思って撮ってみたのですが、残念ながら見えませんでした。雌なのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d8/50facfd7c7eef127c990bcfd8db4a86a.jpg)
池には1羽だけ、怖い顔したハシビロガモの雌がいました。ちょっと寂しそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c0/56e51f48919606f26587ed2ed5273c4a.jpg)