シロエリオオハム第2弾!!
一通り撮り終えて、岸辺に沿って駐車場の方へ歩いてると、1羽のシロエリオオハムが大接近!!
シロエリオオハムが、目の前で潜水して魚を追いかけるシーンが見ることができました。
すぐ近くの浅瀬でシロエリオオハムが潜ってるところを撮ることに成功!!
次の写真を見て下さい。写真が不鮮明ですが、分かりますか?大きなひれ足で潜水しながら小魚を求めてかなりの速度で、自由自在!


以前にカイツブリの足について書いたことがあるのですが、このアビの仲間たちも同じような足の構造をしています。
アビの仲間やカイツブリたちは、潜水が得意なので、他の水鳥たちとは少し違う足の構造をしてるんです。
すなわち、アビの仲間やカイツブリの足は、体の重心よりかなり後ろについてるんです。
その方が、水中の中では、抵抗が少なく、効率よく進むことができるからなんです。足が船のスクリューの役目を果たすんですね。
筋肉の付き方も他の鳥とは違い、すべてが潜水に適した体の構造になってるから驚きです。その分、陸上で歩くのは大の苦手!!!
次は、潜水直前の写真です。頭から水中へ、器用にあっという間に潜って、潜水時間も結構長いです。





このシロエリオオハムはその後いつまで居たのか分かりません。
今頃は、北の繁殖地でのんびりくつろいでるかもしれませんね。
ちなみに、世界中で、アビの仲間は、アビ・オオハム・ シロエリオオハム・ ハシジロアビ・ハシグロアビの5種います。
一通り撮り終えて、岸辺に沿って駐車場の方へ歩いてると、1羽のシロエリオオハムが大接近!!
シロエリオオハムが、目の前で潜水して魚を追いかけるシーンが見ることができました。
すぐ近くの浅瀬でシロエリオオハムが潜ってるところを撮ることに成功!!
次の写真を見て下さい。写真が不鮮明ですが、分かりますか?大きなひれ足で潜水しながら小魚を求めてかなりの速度で、自由自在!


以前にカイツブリの足について書いたことがあるのですが、このアビの仲間たちも同じような足の構造をしています。
アビの仲間やカイツブリたちは、潜水が得意なので、他の水鳥たちとは少し違う足の構造をしてるんです。
すなわち、アビの仲間やカイツブリの足は、体の重心よりかなり後ろについてるんです。
その方が、水中の中では、抵抗が少なく、効率よく進むことができるからなんです。足が船のスクリューの役目を果たすんですね。
筋肉の付き方も他の鳥とは違い、すべてが潜水に適した体の構造になってるから驚きです。その分、陸上で歩くのは大の苦手!!!
次は、潜水直前の写真です。頭から水中へ、器用にあっという間に潜って、潜水時間も結構長いです。


そして目の前に、プカリと!!

超大接近!!(ほぼノートリです)

赤い目が神秘的!

このシロエリオオハムはその後いつまで居たのか分かりません。
今頃は、北の繁殖地でのんびりくつろいでるかもしれませんね。
ちなみに、世界中で、アビの仲間は、アビ・オオハム・ シロエリオオハム・ ハシジロアビ・ハシグロアビの5種います。