さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

ヘクソカズラも綺麗?

2021年09月13日 | 
自然観察日記が続きます。
8月24日、そろそろムツバセイボウがやってくる頃だろうと、再び北本自然観察公園へ・・・・
毎年姿を見せてくれるポイントを探してみるが、その気配があるどころか、宿主のドロバチなどの姿もなし!!
今年はやってこないのか????

ムツバセイボウを諦めて、いつもの通り周辺を歩いてみます。
ひっそりと咲いていたのは、気の毒な名前を付けられたヘクソカズラ(屁糞葛)です。
花や葉っぱをもむと臭いにおいがするのでこの名前が付けられたのですが、昔から人と関わり合いの深い花です。


じっくり見て見ると、なかなかお洒落な花です。
別名、ヤイトバナとかサオトメカズラとも呼ばれてますが、こちらの名前で呼んであげたいですね。



キンミズヒキ(金水引)の花も咲いてます。先日載せたヒメキンミズヒキより少し大きな花です。



お馴染みのツユクサ(露草)です、見つけるとつい撮りたくなる花です。

 

クサギ(臭木)の実もだいぶ色付いてきました。こちらも同じように葉っぱから悪臭がするのに・・・・ヘクソカズラの方が名前の語呂が悪いからなのか??


今年は長雨が続いたせいか、キノコの仲間もあちこちに、ニョキニョキと・・・・
名前はちんぷんかんぷんですが、じっくり探してみると、面白いキノコもいっぱい見つかりそうです。



このキノコの名前は分かりましたよ!! カワラタケです。サルノコシカケの仲間のようですね。


でも、キノコが生えてるのはジメジメした暗い場所!! SSも遅く、手持ちでは苦労しそうですね。やぶ蚊も多いし・・・・
日本には、4000~5000種類のキノコがあると言われていますが、正確な数は分かってないそうです。気が遠くなりそう種類の多さですね。






コメント (16)