梅雨本番、このところすっきりしない日が続いてますが、アジサイが似合う季節です。
指扇氷川神社のアジサイ、前回紹介したようにいろんな種類が咲いてます。今回はアジサイ展覧会(?)パート1です。
全般的には青系のガクアジサイが多いようですが、てまり型も綺麗に咲いてます。
日本に自生するもともとのアジサイはガクアジサイだったそうですね。
もちろんそれぞれの品種には名前がついてるのですが、とても名前までは・・・・ゆっくりご鑑賞くださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/73/dd71ac119bcb7c7ac8151a7a737f2c18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d8/fa7d1cadc375fdf81da29e52ef07e7fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/be/bb740fa94b3928a24335dd8176832931.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/58/30eff959e8e3ec9f96c9536a0693478e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d1/577452b7697741c2a4444ff75c30e210.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/98/d69438e0a169ce966a1cc853bd22ffe8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fd/506af2c6e1c6211e035cdc29ce6ff344.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8e/a8af4751f69c9b3297ad7b856967c94e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/75/e08caeb8d3ed39fc408cec34d493b7cc.jpg)
今回使用のレンズはカールツァイス50mmですが、少し色が濃く鮮やかに出るようですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・パート2に続く!
指扇氷川神社のアジサイ、前回紹介したようにいろんな種類が咲いてます。今回はアジサイ展覧会(?)パート1です。
全般的には青系のガクアジサイが多いようですが、てまり型も綺麗に咲いてます。
日本に自生するもともとのアジサイはガクアジサイだったそうですね。
もちろんそれぞれの品種には名前がついてるのですが、とても名前までは・・・・ゆっくりご鑑賞くださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/73/dd71ac119bcb7c7ac8151a7a737f2c18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ea/983120032652de388b990d863ec40db2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d8/fa7d1cadc375fdf81da29e52ef07e7fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/be/bb740fa94b3928a24335dd8176832931.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/58/30eff959e8e3ec9f96c9536a0693478e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0d/85dc2fc22a8e3a81dea660a0768adfb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d1/577452b7697741c2a4444ff75c30e210.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/98/d69438e0a169ce966a1cc853bd22ffe8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fd/506af2c6e1c6211e035cdc29ce6ff344.jpg)
このアジサイは、同じ白でもガクの形が少しちがってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8e/a8af4751f69c9b3297ad7b856967c94e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/75/e08caeb8d3ed39fc408cec34d493b7cc.jpg)
今回使用のレンズはカールツァイス50mmですが、少し色が濃く鮮やかに出るようですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・パート2に続く!
おはようございます。
紫陽花美しいですね。
木曽にいますとほとんどアジサイの花との出会いがありません。
今年は一番美しい時期を逃しそうです。
カシワバアジサイと言う特徴のあるアジサイの品種は分かりますが、他はさっぱりです。(笑)
アジサイは花期も長いだけでなく、花の色も変化し、最も楽しめる花ですね。
自分も一昨日、地元の里山のアジサイ園を訪れ花の美しさを楽しんできました。
一部の白い花の系統は盛りを過ぎた感じでしたがその他は未だ十分楽しむことができました。
自分も花の名前は全く分かりませんが今更覚える気もなく、ただ楽しむだけです。
外は雨がしとしと・・でもきれいに咲いてる紫陽花を見ると
この花には雨がお似合いなんだ!って納得します。
てまり型も柏葉もいいけど、ガク紫陽花が好きだなぁ~
ほんと色々な種類があって多彩ですね。
私が子供のころは、身近で見かけるのはほぼほぼ手毬型のアジサイ
だったように記憶しています。西洋へ渡り、華やかな姿になって
里帰りした手毬型が、もてはやされていた時代だったのかもしれませんね。
今ではガクアジサイも手毬型もヤマアジサイも揃い組で色んなのを
楽しめて嬉しいです。
アジサイ展覧会パート2ではどんな姿のアジサイが登場するのでしょ。
またまた楽しみです。
↓ コメントしそびれてしまいましたが、アマサギの飛翔姿も
楽しませていただきました。首を縮め、方や脚はピーン!と
まっすぐ伸ばして飛翔する姿に、何気なく飛んでいるようでいて
実は細部まですべてのバランスがとられての飛翔なのだなぁ‥と
感じ入り見入りました。
しっかりときれいな「紫陽花」さんたちを
観賞させていただきました-。
ありがとうございます。
応援のポチなどさせていただきます。
中心がつぼみで、外側を縁取るように咲くアジサイ、ブーケみたいで綺麗ですね。
同じ花でも日が経つにつれていろんな表情を見せてくれるのですね。
パート2も楽しみにしています(^_-)-☆
どれもこれも優劣なし、すてきです。
アジサイ展覧会 まだ続くのですね、楽しみにしています。
こんにちは!!
アジサイは昔は好きじゃなかったんですが、
今年に入りアジサイも良いなぁと、かんじるようになりました。
先週我が家に青い濃い色のアジサイを買ってきて植えましたよ(ノ^^)ノ
庭が華やぎました(o´∀`)b
それと、野鳥を撮る技術があるから、静止している紫陽花を美しく撮るのは朝飯前なんでしょうね。
素敵な画像にうっとり、しばし見とれました。
次も楽しみにしています。
木曽のお山ではアジサイが少ないですか。
ヤマアジサイが自生してるような気がしていたのですが、残念ですね。
アジサイも種類が多すぎて、私もちんぷんかんぷんです。
カシワバアジサイ、次回のパート2で載せる予定です。
>country walkerさん
今年は花菖蒲が見に行けなかったので、アジサイをいっぱい撮ってきました。
この時期はやっぱりアジサイの花を見ておかないと、どうも落ち着きませんよね。
名前が分からなくても、十分楽しめる花だと思います。
country walkerさんのアジサイも楽しみにしてます。