今回の写真は少し残虐な場面があるのでボカシを入れてますが、気になる方は、スルーしてくださいね。
3月9日、午後から久しぶりに田圃に出かけてみました。
レンジャクでも来ていないかと、A公園に寄ってみたものの、その姿は無し。
今年はやってこないかも知れませんね。
そして、裏の田圃へ・・・・・・暖かくて、歩くと汗ばむくらいです。
田圃の一角に、鳥撮りさんたちが数人集まってるので、覗いて見ると・・・・・
なんと、若いオオタカがハシブトカラスを仕留めた直後のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3f/42118f7fe63cce96d126144be7fcc463.jpg)
ここではこんな光景がよく見る事があります。
以前、同じ場所で、オオタカが鳩を仕留めた時にも遭遇したこともあり、今回が2度目です。
いつもカラスにモビングで、悪戯されてるオオタカも、さすがに本気を出すとカラスも太刀打ちが出来ないようですね。
オオタカがカラスを襲うことは、案外多いらしいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e2/730395fad3053b7f97643444fbf37b7e.jpg)
このオオタカの若は、どういう訳か人がかなり近づいても飛び立とうとせず、休憩しては、又食べだすという仕草を繰り返します。
お蔭で、いろんな角度から撮ることが出来ました。
次の写真は、獲物を両脚でガッチリ押さえこんでるところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f9/b87929a4276d28329fba30799e0ffece.jpg)
周辺には、4~50羽くらいのカラスが集まってくるのですが、人が居る為、オオタカにチョッカイをだすことができず、周辺で騒ぐだけ。
オオタカは、さすがに、人は気になるらしく、時折、周辺を見渡しながら・・・・・・でも、動かない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bd/4c76324f05eb1416202bfa0ca35e7846.jpg)
飛び立つ瞬間を撮ろうと少し下がって待つものの、一向にその気配は無く、時間だけが過ぎていきます。
食べたものを一時的にためておく素嚢(そのう)がかなり膨らんでますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5b/d97631286cded9b884e967fb6fc5ffba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4a/dc0583c0784262369a46d50ae75d6aa0.jpg)
そのあたりをぐるっと一巡して、戻って見ると・・・・・・まだ居ます。
次第に日が傾き始めて、さすがに、風が冷たく感じられるようになってきました。
次の写真は、帰り際に撮った最後のショット! 夕陽が射し込み始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7a/24a6195812858dfbc12017966a35ddb0.jpg)
結局、この日は撤収するまで3時間ほど、こんなに長く同じ場所にいたのは久しぶりです。
さすがに立ちんぼの待機は、辛いですね。
3月9日、午後から久しぶりに田圃に出かけてみました。
レンジャクでも来ていないかと、A公園に寄ってみたものの、その姿は無し。
今年はやってこないかも知れませんね。
そして、裏の田圃へ・・・・・・暖かくて、歩くと汗ばむくらいです。
田圃の一角に、鳥撮りさんたちが数人集まってるので、覗いて見ると・・・・・
なんと、若いオオタカがハシブトカラスを仕留めた直後のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3f/42118f7fe63cce96d126144be7fcc463.jpg)
ここではこんな光景がよく見る事があります。
以前、同じ場所で、オオタカが鳩を仕留めた時にも遭遇したこともあり、今回が2度目です。
いつもカラスにモビングで、悪戯されてるオオタカも、さすがに本気を出すとカラスも太刀打ちが出来ないようですね。
オオタカがカラスを襲うことは、案外多いらしいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e2/730395fad3053b7f97643444fbf37b7e.jpg)
このオオタカの若は、どういう訳か人がかなり近づいても飛び立とうとせず、休憩しては、又食べだすという仕草を繰り返します。
お蔭で、いろんな角度から撮ることが出来ました。
次の写真は、獲物を両脚でガッチリ押さえこんでるところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f9/b87929a4276d28329fba30799e0ffece.jpg)
周辺には、4~50羽くらいのカラスが集まってくるのですが、人が居る為、オオタカにチョッカイをだすことができず、周辺で騒ぐだけ。
オオタカは、さすがに、人は気になるらしく、時折、周辺を見渡しながら・・・・・・でも、動かない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bd/4c76324f05eb1416202bfa0ca35e7846.jpg)
飛び立つ瞬間を撮ろうと少し下がって待つものの、一向にその気配は無く、時間だけが過ぎていきます。
食べたものを一時的にためておく素嚢(そのう)がかなり膨らんでますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5b/d97631286cded9b884e967fb6fc5ffba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4a/dc0583c0784262369a46d50ae75d6aa0.jpg)
そのあたりをぐるっと一巡して、戻って見ると・・・・・・まだ居ます。
次第に日が傾き始めて、さすがに、風が冷たく感じられるようになってきました。
次の写真は、帰り際に撮った最後のショット! 夕陽が射し込み始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7a/24a6195812858dfbc12017966a35ddb0.jpg)
結局、この日は撤収するまで3時間ほど、こんなに長く同じ場所にいたのは久しぶりです。
さすがに立ちんぼの待機は、辛いですね。
何事かと窓を開けて見てみましたら
トビが カラスを仕留めて、しかも お食事の最中でした。
街中にあって 自然の様子を垣間見た瞬間でした。
このオオタカさんは、いつまで ここにいたものでしょう。
人目があるから動けなかったんでしょうかね。
絶対に手放さないぞ、という気もちのように見受けられますね。
オオタカの脚の逞しいこと!
オオタカとカラスたちの攻防は、以前TV番組でも見たことがありますが、
こういうことがあるので、カラスたちも執拗にオオタカを追い立てる
ことが多いのでしょうね。
私も、何とお隣空き地に猛禽の一種が鳩をしとめて押さえ込んでいるのを
見たことがあります。あまりに目と鼻の先だったので、
覗き込むのをやめてそっとしておきました。
3時間も…お疲れ様でした。まだ粘っていたオオタカは、
日が暮れてからはどうしたのでしょうね。
以前カラスが鳩を襲っているところを目撃したことがあります。
カラスはその姿かたちから嫌われ者ですね。
最近カラス多くなりましたね。
いつもいつもトビがカラスにモビングされているのに腹を立てていますから、
掴まったカラスは気の毒ですが、
ちょっと胸がすっとしています。
しかしオオタカって精悍な顔していますね。
オオタカの鋭い目が印象的です~!
自然界の摂理を強く感じました。
ソングバードさん長い時間お疲れ様でした~。
オオタカや隼が鳩を射止めてお食事の場面は何度か見ておりますがカラスは見たことがありません。
人間の勝手かもしれませんがカラスにハト、ヒヨドリにムクドリはオオタカにもう少し成敗して欲しいものです。
流石の悪戯カラスも、猛禽類には力負けするんでしょうね。
このオオタカ、よほどお腹が空いていたので、最後まで食べ尽くすつもりだったのかもしれませんネ。
人間が近づくと、獲物を放棄するか、足でつかんだまま他へ移動することが多いのですが…・
>ポージィさん
普段、カラスの方がオオタカなど猛禽類にチョッカイかける方が多く、猛禽類にとっては、厄介な存在なのですが、やっぱり本気を出すと、カラスも餌食になることが多いようですね。
テレビで、カラスを水に沈めて狩りをするオオタカが紹介されたことがありましたが、彼らも自然界で生きるために、必死なんですね。
まさに弱肉強食の世界です。
この後、このオオタカがどうなったのか分かりませんが、お腹もいっぱいでしばらく狩りもお休みかも・・・・・?
今回はぼかしを入れてますが、それでも生々しいですよね。
自然界に営みとはいえ、弱肉強食の世界は厳しそうです。
成鳥の方が、眼光鋭いですよ。
飛び立つところを撮りたくて、久しぶりに粘ってみたのですが、さすがに根負けです。
>country walkerさん
カラスには気の毒ですが、ハトなど他の鳥が襲われてるほうが、可愛そう感が増しますね。
こちらでは、ハトやカラスが多いのですが、大きいものでは、コサギなども襲うことがあります。
それにしても、最近のカラスの横暴さには頭に来ることが多いですね。
こんどオオタカに会ったら、そのように言っておきますね。(笑)
カラスの唯一の天敵が、このオオタカかもしれません。
普段は、悪戯好きなカラスも、流石に太刀打ちできないようですね。
カラスの天敵が少ないのと、人間様が出すゴミなど食べるものが豊富なので、最近は数が増えました。
カラスを減らす良い方法が見つからないようですよ。
>nampooさん
カラスも油断すると、こういうことになるんですね。
オオタカは、一時、数が減ったのですが、最近は、こちらでもよく見かけるようになりました。
保護活動のお蔭でしょうか。
今回は幼鳥ですが、成鳥はカッコいいですよ。
常連のCMさんの話ではオオタカはカラスを狩っているそうです。
きっと、このような場面が繰り広げられているのでしょうね。
頭の良いカラスもオオタカにはかなわないのですね。