3月17日、久しぶりに女房殿と、神社にお参りをして、ぐるっと公園散歩。
池に差し掛かると・・・・・・・まだミコアイサのペアがいます。
もう1か月以上いることになりますが、よほどここが気に入ったのか、珍しく長逗留のようです。
たくさんいたオナガガモやキンクロハジロ達は大半が旅立ってしまったのに、珍しいことです。
このまま桜が咲く頃まで居てくれるのかも知れませんね。
・・・・・・ということで、今回も在庫から、ミコアイサの続編です。
池の周辺にいて、近くまで来てくれた鳥たちも一緒に載せてみたいと思います。
先ずは雄の羽ばたきから・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cc/44b84aac00bce5788a0cf92e4373cb25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/39/d892916f3403b389a775551979413e43.jpg)
もちろん女の子も・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9e/39ce930644df09e11b12d8e2ea0b441d.jpg)
雄がくわえてるのはドジョウ(?)のようですが、せっかくの獲物をオオバンに狙われて必死に逃げてます。
果たして・・・・・その結果は・・・・・・・・ご安心ください、無事逃げきって、ドジョウはミコアイサのお腹の中に収まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5c/98c38dc3f7f6971783ad555ef6624a1e.jpg)
人が岸辺まで近寄れないところでは、こんなに近くまで来てくれますが、盛んに潜って餌捕りに一生懸命で、人は無視?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f1/960f878bb828158f3ee6546398ec2f43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/56/44d858325fad2659e8df58fdb6058f6d.jpg)
カイツブリも、そろそろカップリングが始まる頃でしょうか、あちこちで、縄張り争いや恋敵とのバトルが起こってるようです。
次の写真は、激しく、仲間を追い立ててるところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f9/93cd65e93959f9f24fa3124fd4ecde13.jpg)
お馴染みのハクセキレイも、足元近くまで寄ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ca/0235f61ccab64901ef78f379c5c65622.jpg)
足元の水辺には、ビンズイが水を飲みにやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c1/ec9505648438477f9479dc580d44ff69.jpg)
さて、次の写真は、ハシブトカラス。
まだ若いカラスのようで、顔が幼くて可愛い顔してます。 あの嫌われ者カラスとは思えないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dc/52fdaf0e9741e00532221bad8bc2ea32.jpg)
この公園も、3月末から4月上旬にかけて、桜の花で賑わうことになりますが、ミコアイサも花見をしてから旅立ってほしいものです。
池に差し掛かると・・・・・・・まだミコアイサのペアがいます。
もう1か月以上いることになりますが、よほどここが気に入ったのか、珍しく長逗留のようです。
たくさんいたオナガガモやキンクロハジロ達は大半が旅立ってしまったのに、珍しいことです。
このまま桜が咲く頃まで居てくれるのかも知れませんね。
・・・・・・ということで、今回も在庫から、ミコアイサの続編です。
池の周辺にいて、近くまで来てくれた鳥たちも一緒に載せてみたいと思います。
先ずは雄の羽ばたきから・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cc/44b84aac00bce5788a0cf92e4373cb25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/39/d892916f3403b389a775551979413e43.jpg)
もちろん女の子も・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9e/39ce930644df09e11b12d8e2ea0b441d.jpg)
雄がくわえてるのはドジョウ(?)のようですが、せっかくの獲物をオオバンに狙われて必死に逃げてます。
果たして・・・・・その結果は・・・・・・・・ご安心ください、無事逃げきって、ドジョウはミコアイサのお腹の中に収まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5c/98c38dc3f7f6971783ad555ef6624a1e.jpg)
人が岸辺まで近寄れないところでは、こんなに近くまで来てくれますが、盛んに潜って餌捕りに一生懸命で、人は無視?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f1/960f878bb828158f3ee6546398ec2f43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/56/44d858325fad2659e8df58fdb6058f6d.jpg)
カイツブリも、そろそろカップリングが始まる頃でしょうか、あちこちで、縄張り争いや恋敵とのバトルが起こってるようです。
次の写真は、激しく、仲間を追い立ててるところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f9/93cd65e93959f9f24fa3124fd4ecde13.jpg)
お馴染みのハクセキレイも、足元近くまで寄ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ca/0235f61ccab64901ef78f379c5c65622.jpg)
足元の水辺には、ビンズイが水を飲みにやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c1/ec9505648438477f9479dc580d44ff69.jpg)
さて、次の写真は、ハシブトカラス。
まだ若いカラスのようで、顔が幼くて可愛い顔してます。 あの嫌われ者カラスとは思えないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dc/52fdaf0e9741e00532221bad8bc2ea32.jpg)
この公園も、3月末から4月上旬にかけて、桜の花で賑わうことになりますが、ミコアイサも花見をしてから旅立ってほしいものです。
ミコアイサ随分長逗留ですね。
桜が咲くころまでいてくれると良いですね。
私にはビンズイの方が珍しいです。
おとなしそうな鳥ですね。
ハシブトガラスは愛らしい顔していますね。
若鳥なんでしょうね。
ほんと長い滞在ですね。
桜とのマッチングが見られるとですね。
カイツブリ、2ペア以上できるのではと思います。
今週末にはソメイヨシノの開花でしょうか。
楽しませて頂きました。
ミコアイサ パンダを連想してしまいました。
カラスもソングバードさんの手にかかると可愛いです~!
旅立ちの日は、何によって決まるのでしょ。桜のころまでいてくれたら、
白と黒のミコアイサと淡いピンクはとても上品な色合わせを
見せてくれそうですけれど‥
それにしても、こんなにはっきり見えるほど寄ってきてくれるなんて
嬉しいですね。男の子も女の子も、背中についたプルプルした雫まで
はっきり見えます!
おやおや、恋の季節は争いも起きる季節ですね。
仲間を激しく追い立てるカイツブリ。そんな姿は見たことが
ありませんでした。
ラストのハシブトカラスはあどけない可愛い顔をしていますね!
カラスは乱暴なところもあるようですが、賢くて面白い面が
たくさんある鳥ですね♪ 嫌いにはなれません~
間近でオスメス見られて羨ましい限りです(^^)
カラスの若様、あどけなくて優しそうですね。
オオバンに狙われ追い返られながら
逃げ切って無事に食べられたようで良かったです。
こちらも、これから、カモ類が増えてくると思われますよ。
自宅からほんの10分ちょっとの川にいました。
数羽がいましたが、なかなか警戒心が強いのか遠くへ直ぐに泳いで逃げてしまい、小さい画像しか撮影出来ませんでした。
こんな大きく鮮明で綺麗な写真は本当に憧れます、やはり格好良い鳥ですねェ。
羽を広げた後ろ姿、見た事がないです
他にも数々の素敵な鳥さんが、見られて楽しかったです、カイツブリも面白い鳥で興味が湧いてきますね
ドジョウを狙うオオバンに追い回される姿、おもわず笑ってしまいました。
いろいろな鳥たちの姿も、楽しく拝見しました。特にカラスの可愛さにドキッとしました。
散歩のお供ということは、今回のお写真はミラーレスでしょうか?
桜とのコラボ、なんてことになるのでしょうか。
そろそろ本格的春にもなりましょうから
野鳥さんたちも恋の季節が始まるのでしょうね。
ハシブトガラスの幼子、可愛いお顔をしていますね。
鳥でも幼い顔って あるものなのだな と思います。
下の記事の アカハジロの一番上のお写真、
ビックリしているような 誇らしげなような、面白い顔をしています。
その下のメジロのホバリング、こう言うことだったのね、と納得。
それにしても 器用なものですね♪