3月4日、そろそろベニマシコがやってくる頃だと思い、A公園の一角にあるポイントへ出かけてみました。
このポイント、冬の初めにはほとんどベニマシコの姿は見えないのですが、何故か春の兆しが感じられる頃にやって来ます。
旅立ち前の栄養補給に集まってくるのか??不思議です。今回はこんな冬の代表選手ベニマシコ(紅猿子)です。
なかなか良い所には出てきてくれないのですが、雄は3羽以上いるようです。
食べてるのはイノコズチの実でしょうか?
時にはこんな高い木の枝の新芽をむさぼってます。近くには柳の木の新芽もいっぱい!!餌には困らないようです。
小枝が邪魔ですが、3羽並んでます。
やっと下に降りてきた個体を見つけましたが後ろ向き!!
この子たちも、そろそろ旅立ちが近いようですが、いつまで居てくれるやら・・・・
旅立ちの前にやって来るのですね。
3羽とも結構赤くて綺麗な個体です。
自分も先日、ベニマシコ探しに出かけましたが秋には多く居た場所には全く姿が見られませんでした。
綺麗な赤い個体を見たいものですが。。。
おはようございます。
ベニマシコたちが旅立つ前にご挨拶ですか?!
嬉しい出会いですね!
よく行く治水緑地でもベニマシコがよく出るのですが、遠い枝被りで絵になりません。
開田高原で毎年出会えるからあきらめも早いです。(笑)
ベニマシコ、いいですね!赤い小鳥はきれいでかわいいです。
今季、まだベニマシコに会えていないです。毎年この時期には見られるのですが、
最近寒いので南からの渡りが遅れているのかも??
こちらのタイムリミットは4月くらいなので、
それまでに来てくれるといいけれど、、、。
今季は会えない冬鳥が多かったです。(イスカ、ヒシクイ、ベニマシコ、レンジャク類など)
枝はあっても雰囲気のよく分かる素適なお写真だと思います~
アカゲラのようにポイントで赤い色が入る小鳥もいますが、
ベニマシコのように全体的に羽毛が赤い小鳥はあまりいないのかな、と
思いますが実際のところいかがでしょ。
この子たちは、真冬を過ごす場所と、旅立ち間近に過ごす場所が
違うのかもしれませんね。またお会いになれるといいですね。
ベニマシコ
いいですね 、久しくみておりません。
やはり赤い模様が目を引きますね。
これからどこへ行ってしまうのでしょうねエ。
何故か毎年、この時期になるとここに集まってくるようです。
元々の場所の餌が少なくなってきたのかもしれません。
冬の初めには閑散とした場所も、この時期だけは賑わい始めます。
ベニマシコも今月末まででしょうか。
冬鳥もそろそろ旅立ちですね。
ベニマシコは旅立ち寸前が一番綺麗かもしれません。
冬の青い鳥と赤い鳥だけは、毎年のことながら押さえておきたいですよね。
高原のベニマシコと平地のベニマシコ、やはり高原の方が撮りやすいですか!
ここでも枝被りが多くて・・・・
もう少しお待ちください。
こちらのベニマシコも、今月末から4月初め頃には、ここあさん周辺に立ち寄るのではないでしょうか。
その頃にはもっと綺麗になってるかもしれませんね。
今シーズンは全体的に冬鳥は低調なように感じます。
これからさらに気象条件が変わってくると、鳥の渡りにも徐々に変化が出てくるのかもしれませんね。
枝被りですが、こうして3羽並んでくれたのはラッキーでした。
体全体が赤くなる野鳥は少ないかもしれませんね。
ベニマシコの仲間のオオマシコも綺麗ですよ。
ベニマシコはこれから旅立って北海道などで夏鳥として繁殖します。
その頃が一番綺麗かもしれません。
この場所には毎年この頃に訪れて、旅立ち前の栄養補給でしょうか?
休憩もなく常に餌を食べてる感じです。
ベニマシコは、北海道では夏鳥ですよね。
こちらを旅立って北海道に着くころにはもっと綺麗になってることでしょう。
一度でいいから夏のベニマシコを見てみたいものです。