65歳以上のコロナワクチン接種がだいぶ進んできたようです。
埼玉県でも、最初は80歳以上から始まり、徐々に年齢を下げていく方針で進めている。
さいたま市では、人口が多いせいもあって、他の市町村がすでに接種券が届き始めてるのに、なかなか接種券が届かない。
我が家に二人分の接種券が届いたのは6月7日。
早速、かかりつけ医の医院に電話して接種予定を確認すると、1回目のワクチン接種予約は、早くて7月中頃。1か月先???
(かかりつけ医では、1回の接種人数が限られるためか、接種予約がだいぶ遅くなるらしい。)
それではと・・・・近くの中規模病院でワクチン接種を行ってると知り、電話で確認すると・・・6月12日(土)には可能とのこと!!
「えっ!そんなに早く打てるの!!」
早速予約。(副反応のことを考えて、女房殿は12日、私は14日。それぞれ3週間後の2回目の予約も同時に予約。)
そして6月14日、無事第1回目の接種完了。ワクチンの説明・問診・接種・15分の待機まで、あっという間に終わった感じ。
(副反応は?)
接種した当日の夕方から徐々に腕の痛みが出始めたが、翌日の夕刻にはほぼ痛みもなくなる。(女房殿もほぼ同じ)
1回目から熱や頭痛・倦怠感などがひどく、2回目は打ちたくないという人もいるようだが、個人差があるようだ。
1回目よりも2回目の後の方が副反応が出やすいと説明を受けたが、2回目は3週間後。
高齢者は若い人に比べると免疫力が低いため、副反応が出にくいと言われてるが、これも真意の程は分からない。
中和抗体ができるのは2回目の接種が終わって2週間後らしいので、一安心できるのは7月末ごろかな??
(接種の不安)
実のところ、私自身、不整脈があり、ワクチンの副反応が心配で接種するかどうか迷ったが、かかりつけ医に相談すると「大丈夫!」とのこと。
女性の方がやはり度胸が据わってるのか(?)、女房殿は、過去に薬のアナフィラキシーの経験があるにもかかわらず、初めから接種に積極的。
(念のため、かかりつけ医に相談すると、他のワクチン接種で副反応が出てなければ大丈夫だが、あとは自己判断とのこと)
(ワクチンの種類)
埼玉でも集団接種会場でモデルナ製のワクチンを接種し始めてるが、モデルナとファイザー、同じメッセンジャーRNAワクチンらしい。
どちらがいいか、少々悩むところ。 友人たちの中にはモデルナ製を接種した人も多いが、副反応の症状は同じようだ。
予約した病院では、毎日300人くらい接種しているが、使用してるのはファイザー製。
集団接種会場では、温度管理がしやすいモデルナ性が多いらしい。
いずれのワクチンも2回目の方が副反応が出やすいようなので、解熱剤などを用意しておいた方が安心かもしれない。
今後アストラゼナカやJ&J・ノバックス・開発中の国産ワクチンなどタイプの異なる多種のワクチンが出てくると、さらに悩みそうだ。
*この病院でも接種予定者の無断ドタキャンがあるようで、困ったものだ。(幸いここでは、キャンセル待ちの人に接種して対応してるようだが)
また、ワクチン接種を終えたて安心してるのか、慣れによる気の緩みなのか、高齢者のノーマスク姿も(特に男性)、以前より多くなってきたか?
みんながワクチンを打ち終えて、集団免疫ができるまでは、気が緩まないようにしたいものだ。
埼玉県でも、最初は80歳以上から始まり、徐々に年齢を下げていく方針で進めている。
さいたま市では、人口が多いせいもあって、他の市町村がすでに接種券が届き始めてるのに、なかなか接種券が届かない。
我が家に二人分の接種券が届いたのは6月7日。
早速、かかりつけ医の医院に電話して接種予定を確認すると、1回目のワクチン接種予約は、早くて7月中頃。1か月先???
(かかりつけ医では、1回の接種人数が限られるためか、接種予約がだいぶ遅くなるらしい。)
それではと・・・・近くの中規模病院でワクチン接種を行ってると知り、電話で確認すると・・・6月12日(土)には可能とのこと!!
「えっ!そんなに早く打てるの!!」
早速予約。(副反応のことを考えて、女房殿は12日、私は14日。それぞれ3週間後の2回目の予約も同時に予約。)
そして6月14日、無事第1回目の接種完了。ワクチンの説明・問診・接種・15分の待機まで、あっという間に終わった感じ。
(副反応は?)
接種した当日の夕方から徐々に腕の痛みが出始めたが、翌日の夕刻にはほぼ痛みもなくなる。(女房殿もほぼ同じ)
1回目から熱や頭痛・倦怠感などがひどく、2回目は打ちたくないという人もいるようだが、個人差があるようだ。
1回目よりも2回目の後の方が副反応が出やすいと説明を受けたが、2回目は3週間後。
高齢者は若い人に比べると免疫力が低いため、副反応が出にくいと言われてるが、これも真意の程は分からない。
中和抗体ができるのは2回目の接種が終わって2週間後らしいので、一安心できるのは7月末ごろかな??
(接種の不安)
実のところ、私自身、不整脈があり、ワクチンの副反応が心配で接種するかどうか迷ったが、かかりつけ医に相談すると「大丈夫!」とのこと。
女性の方がやはり度胸が据わってるのか(?)、女房殿は、過去に薬のアナフィラキシーの経験があるにもかかわらず、初めから接種に積極的。
(念のため、かかりつけ医に相談すると、他のワクチン接種で副反応が出てなければ大丈夫だが、あとは自己判断とのこと)
(ワクチンの種類)
埼玉でも集団接種会場でモデルナ製のワクチンを接種し始めてるが、モデルナとファイザー、同じメッセンジャーRNAワクチンらしい。
どちらがいいか、少々悩むところ。 友人たちの中にはモデルナ製を接種した人も多いが、副反応の症状は同じようだ。
予約した病院では、毎日300人くらい接種しているが、使用してるのはファイザー製。
集団接種会場では、温度管理がしやすいモデルナ性が多いらしい。
いずれのワクチンも2回目の方が副反応が出やすいようなので、解熱剤などを用意しておいた方が安心かもしれない。
今後アストラゼナカやJ&J・ノバックス・開発中の国産ワクチンなどタイプの異なる多種のワクチンが出てくると、さらに悩みそうだ。
*この病院でも接種予定者の無断ドタキャンがあるようで、困ったものだ。(幸いここでは、キャンセル待ちの人に接種して対応してるようだが)
また、ワクチン接種を終えたて安心してるのか、慣れによる気の緩みなのか、高齢者のノーマスク姿も(特に男性)、以前より多くなってきたか?
みんながワクチンを打ち終えて、集団免疫ができるまでは、気が緩まないようにしたいものだ。
おはようございます。
明日二回目接種のため、大阪に帰ってきました。
どこででも打てるようになっていたら、こんな苦労しなくてもいいのにと思います。
副反応で3日間寝込んだとかいろいろ聞きますが、まあ心の準備はできています。(笑)
副反応のことは気になりはしますが、うちも2人共順番が来たら打とうと
気持ちは定まっています。病院に長期療養入院中の超高齢の夫の両親は
2人とも2回し終わりました。義父だけ2回目の4日後に半日ほど37.6度ほどの発熱が
あったようですが、腕が痛いとかは何も言っていませんでした。
2回目もすんなりお済みになって、あまりキツイ副反応もでませんように。
大阪で打たれたんですね。
2回目のためにわざわざ大阪まで・・・・お疲れさまでした。
確かに、いつでもどこででも打てるようになるのがベストですね。
1回目、接種してきましたよ。
心配したほどのこともなく、あっという間に終わったって感じでした。
2回目は7月初めですが、7月中のには抗体も出来るようで、とりあえず一安心!!
65歳以下の接種も進み、早く集団免疫ができるといいですね。
さいたま市では予約から接種まで上手く実行しているのですね。
わが町では75歳以上の受付が始まり、電話が繋がらず孫にスマホから申し込んでもらい漸く申し込みが完了。
第一回目が20日で2回目が来月の11日です。
接種が完了しても完全には防げないとも聞きますが、とりあえず2回目が終わり2週間後まででは今の生活状態を続ける必要がありそうですね。
それでも少しだけ明るい日差しが見えてきたような感じとなりました。
副反応があると聞くと不安で、実は少し出遅れたのです。
申し込んだのは集団接種なのですが、いろいろ情報を聞かせていただいてよかったです。
早く集団免疫が出来ると良いですね。
たまたま近くの病院でワクチン接種をしていたのでラッキーでした。
まさかこんなにスムースにいくとは思ってなかったのでびっくりです。
お互い、7月末ごろには抗体ができそうですね。
ただ油断は禁物、しばらく窮屈な生活は続きそうです。
ワクチン予約、上手くいって良かったですね。
集団接種ということはモデルナ製でしょうか???
どちらのワクチンも副反応はよく似てるようですが、心配したほどではなかったです。
ただ2回目の方が強く出るようで、ちょっと心配ですけどね。
このワクチンも、どれくらいの期間継続して抗体が維持できるのか分かりませんが、とりあえず一安心できるかもしれませんね。