1月14日、今年初めてのK自然観察公園。
アトリやイカルが入ってると聞いていたので、期待していってみたのですが、目的の野鳥の姿は無し。
前に来た時に木道の湿地帯で見つけたルリビタキを探すも、こちらも惨敗。
仕方なく、いつものコースをのんびり散策です。・・・・・フレンドリーなジョビ子さんが何度も目の前を横切ります。
コースの中ほどまで来た時、小川(?)の樹の茂みの中にいたのは、綺麗なルリ男君。




このルリビタキ(瑠璃鶲)、冬鳥だと思ってる方も多いのではないでしょうか。
日本では北海道と本州・四国の高地で繁殖し、冬は関東地方以南の低い山地の林に移る漂鳥または留鳥なんです。
都市公園などで、冬場によく見ることができるので、勘違いしやすいのかもしれません。
ルリビタキの雄の綺麗な瑠璃色は、生まれて2年で完成しますが、1年目から繁殖します。この2年未満の雄は、よく雌と間違えられますね。
(この2年未満の未成熟な羽の色について、面白い記事を見つけましたので、次回に書いてみます。)
青い鳥といえば、夏に山で繁殖するオオルリやコルリが有名ですが、同じように夏に山で繁殖するルリビタキはどこにいるでしょう?
オオルリやコルリに比べて、ルリビタキの方が標高の高い亜高山帯で繁殖するので、夏に会える確率は低いかもしれませんね。



今回は、顔や羽の様子を見てもらうため、一部を大きくトリミングしてみました。綺麗な瑠璃色です。


最近は、ルリビタキも、公園などでは餌付けされることが多い中、やっぱり自然物の方が撮り甲斐があります。
ルリビタキも、見つけるのには苦労しますが、餌場がある程度決まってるようなので、撮りやすいかもしれません。
・・・・・・・・・・・続く!
アトリやイカルが入ってると聞いていたので、期待していってみたのですが、目的の野鳥の姿は無し。
前に来た時に木道の湿地帯で見つけたルリビタキを探すも、こちらも惨敗。
仕方なく、いつものコースをのんびり散策です。・・・・・フレンドリーなジョビ子さんが何度も目の前を横切ります。
コースの中ほどまで来た時、小川(?)の樹の茂みの中にいたのは、綺麗なルリ男君。


葉っぱの裏に隠れてるつもり?

時々こうして明るい所に出てきてくれます。

このルリビタキ(瑠璃鶲)、冬鳥だと思ってる方も多いのではないでしょうか。
日本では北海道と本州・四国の高地で繁殖し、冬は関東地方以南の低い山地の林に移る漂鳥または留鳥なんです。
都市公園などで、冬場によく見ることができるので、勘違いしやすいのかもしれません。
ルリビタキの雄の綺麗な瑠璃色は、生まれて2年で完成しますが、1年目から繁殖します。この2年未満の雄は、よく雌と間違えられますね。
(この2年未満の未成熟な羽の色について、面白い記事を見つけましたので、次回に書いてみます。)
青い鳥といえば、夏に山で繁殖するオオルリやコルリが有名ですが、同じように夏に山で繁殖するルリビタキはどこにいるでしょう?
オオルリやコルリに比べて、ルリビタキの方が標高の高い亜高山帯で繁殖するので、夏に会える確率は低いかもしれませんね。

周辺を行ったりきたり、なかなかフレンドリーです。

リラックスしてるのか??

今回は、顔や羽の様子を見てもらうため、一部を大きくトリミングしてみました。綺麗な瑠璃色です。


最近は、ルリビタキも、公園などでは餌付けされることが多い中、やっぱり自然物の方が撮り甲斐があります。
ルリビタキも、見つけるのには苦労しますが、餌場がある程度決まってるようなので、撮りやすいかもしれません。
・・・・・・・・・・・続く!
やっぱり北海道では、見る機会が少ないようですね。
オジロワシの撮り放題の方が羨ましいですよ。
今年は冬鳥もさっぱりで、うちのオジロワシばっかり撮ってます。
まだまだ寒い日が続きますね。
雪が降らなくて良かったです!!
ルリビタキ、漂鳥または留鳥なんですよ。
冬鳥だと思ってる人が多いようですね。
夏場は、標高が高い所にいるようなので、山登りが苦手の人は会えないかもしれませんね。
アップの写真、面白いでしょう!!
>noharatugumiさん
そうですね。同じかも!!
木道の湿地帯にもいるようですが、この日は会えませんでした。
この公園では、このところ不作だったのですが、今年は複数いるようですね。
ルリビタキも、光の具合で、だいぶ印象が違ってきますね。
こちらこそ、フォローとコメント頂き、有難うございます。
埼玉中心に、何でもありの写真日記書いてます。
これからも時々お邪魔しますので、よろしく!!
青い鳥も楽しんで頂けたようで、嬉しいです。
幸せをたくさん運んでくれるといいですね。
>ナルコユリさん
ナルコユリさんも、きっと散歩で出会うと思いますよ。
結構フレンドリーな鳥なので、近くまで来てくれるかも!
ジョウビタキもルリビタキも、地鳴きがよく似てるので、声だけだと間違えやすいですが、見つかるといいですね。
ルリビタキを撮ってる鳥撮りさんを見つける方が早いかも!!
ジョウビタキほどではないですが、ルリビタキも、他の野鳥たちと違って、すぐにどこかへ飛び立ってしまうことは少ないですね。
結構、フレンドリーでサービス満点です。
アップでよく見ると、瑠璃色も微妙に違うことが分かると思います。
雪の中のルリビタキも見て見たいものですが、寒い所が苦手みたいですね。
>ポージィさん
懐かしい~!!
歳が分かりますね。(笑)
たまには、こんなアップの写真もいいでしょう!
この子はなかなかの美男子なので、アップの写真にも耐えられそうです。
ルリビタキの雄は、ちょっと特殊みたいで、2年かけて、完全な成鳥の色に変わるようです。
何のため? 次回のお楽しみ!!
今冬は複数個所でルリビタキに出会っています。
それにしてもいい色がでていますね。
素敵です。
今日は寒い一日でしたね・・・
ルリビタキさんは留鳥なのですか!知りませんでした。
綺麗な青いルリビタキさんですね♪
拡大すると 羽根のどの部分が青と水色と黄色なのか
良く分かりますね!美しい鳥さんですね^^
綺麗な瑠璃色!
出合えるといいなと散歩の度に思います。
ジョウビタキも青が綺麗な雄にはまだ出合えていません。
鮮やかな色だから、目につきそうなのですが。
青い鳥探しは続く・・・です(^^;
私の拙いブログをフォローしてくださって有難うございます♪
ルリビタキさん、本当に”幸せの青い鳥”ですね!
見せていただけて嬉しいです(^^♪
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
思わず懐かしい歌がよみがえりました。
とてもフレンドリーな子にお会いになれたんですね。
アップの写真、こんなに細部までしっかり見られるのは初めてかも。
つぶらなお目めとちっちゃなくちばしがなんとも可愛いです~
アップを拝見して、ブルー1色ではなく、濃淡もあればグレーや白が
混じっていたり、変化に富んでいるのが分かりました。
男の子が綺麗な青い衣をまとうには2年かかるのですね。
でも1年目でも繁殖能力はあるということは、女の子とって
必ずしも目の覚めるようなブルーの衣が恋の決め手とは限らないのかな。
瑠璃色が綺麗なルリビタキくんですね。
青い鳥に会えると、幸せな気持ちになります。
冬は会えるチャンスなのかもしれませんが、私には出会いの少ない鳥です。
尾羽を広げてくれて、サービス満点!
愛想よしの良いモデルさんですね。
アップで見せていただくと、目もとの愛らしさや尾羽の美しさがよくわかりました。^^
良いですよねぇ~!!
ルリビタキのブルーは、オオルリやコルリと違った趣があります。
>ここあさん
そうなんです。
下界では、冬だけ見れるので、冬鳥だと勘違いしてしましますよね。
もしかしたら、雪国では、夏の繁殖後、冬は南下してる固体が多いのかもしれませんね。
特に1年目の若鳥は、雌とよく似てるので、要注意です。
春先、山に帰っていく所しか見れないと、機会が少なくて、貴重品扱いなんですね。
春先、楽しみにしていてください。
最近は、餌付けされてるルリビタキも多く、仰る通り、みんな同じような写真になってしまします。
中には、場所違いの花が置いてあったり・・・・
ルリビタキの雄は、2年間も、成鳥の色に変化しないなんて、珍しいですよね。
次回、調べた結果を書きますね。
>nampooさん
青い鳥、幸せを運んできてくれるといいですね。
コロナを吹っ飛ばすくらいの!!
この子はなかなかフレンドリーなモデルさんで、ゆっくり撮らせてくれましたよ。
今冬は全国的に、ルリビタキが多いように感じます。
この公園でも、久しぶりに、フレンドリーなルリ男君に会えました。
こちらがじっとしてると、結構近くまで来てくれるので、ゆっくり撮れます。
この鳥も、ビンズイなどと同じように、冬に多く見れるので、冬鳥だと思ってる人が多いようです。
>country walkerさん
やっぱり、今冬は多いみたいですね。
この公園でも、次回載せますが、連続して2羽見つけました。
今回は、一部を大きくトリミングしてみましたが、上手く解像してたようです。
バードカービングをやっていたときは、こうしてよくトリミングして、羽衣の様子を調べたものです。
コメント有難うございます。
ルリビタキ大好き派だったんですね!!
今年は、ルリビタキが多そうなので、いっぱい見れるといいですね。
次回は、ジュニアに登場してもらいますよ。お楽しみに!!
>ヒトリシズカさん
有難うございます。
ここでは、毎年ルリビタキの姿が見れるのですが、年々数が少なくなって心配してました。
今年は、久しぶりに、数も多そうですよ。
残念ながら、クイナは声だけで、姿は確認できませんでした。
ルリビタキは漂鳥なんですね。私の地域でも繁殖しているはずですが、ルリビタキ自体が多くないので、若鳥には会った事がありません。オスよりもメスに遭遇する事が多く、オスはあこがれの的です。冬になると南下するので、春が待ち遠しいです。今年はオスや若に会ってみたいです。^^
いい感じですね。
私も、この色大好きです。
こんにちは。
幸せの青い鳥ルリオ君心行くまで見せていただきました。
見ているだけで幸せも分けてもらえそうな気がしてきました。
私もこんな場面を撮りたくて探していますが、なかなか会えません。
餌付けされて舞台の上で撮影する所は、みなさん同じような写真になっていますよね。
2年未満の未成熟な雄の羽色の記事、楽しみにしています。
雌との見分けにいつも悩まされています。
でも綺麗な鳥なので居れば必ずレンズを向けてしまいます。
拡大した写真、実に綺麗です。それに見事に解像していますね。
ジョウビタキのオス、我が家の庭が気に入ったのかほぼ毎日水場に来ては水を飲んでいます。
本当に可愛いですね~
おはようございます。
いいですね!
ルリビタキ、撮り放題!
そんな場面に出くわせてみたいものです。
昨日観光案内所の駐車場でルリビタキのメスに出会いましたが、遠すぎて写真になりませんでした。
雄とは」なかなか出会えません。
冬鳥ではないのですね、勉強になります!
K自然観察公園には、このルリビタキのオス目当ての野党観察愛好家の方々が歩き回っています。
餌場のメドをつけて、しっかりと観察し、見事に撮影なさっています。
ルリビタキのオスは美しい羽根模様です。
なんと美しい色合いの毛なのでしょう。続き楽しみにしています♪