今回はちょっと変わった植物を紹介します。
伊佐沼に希少植物の群生があることを知ったのはごく最近のこと。
その名は・・・・・「キタミソウ(北見草)」!! ご存じですか??
一見どこにでも見られる雑草のようですが・・・・(遠くから見ると、新緑の芝生のように見えます。)
寄ってみると・・・・2~5cmほど長細いへら状の葉っぱが特徴です。
キタミソウ(北見草)
ゴマノハグサ科の一年草で、もともとカムチャツカ・シベリアなどのツンドラ地帯に広く分布する小さな植物。
1901年、北海道の北見で発見されたことからこの名前がつけられました。
絶滅危惧種Ⅱ類(VU)に指定されている植物で、埼玉県の希少野生植物種にも指定されています。
以前は絶滅危惧ⅠA類(CR)に指定されていたようですが、その後、繁殖地が拡大したのか今はランク落ちして絶滅危惧種Ⅱ類(VU)。
今ではこの寒い所に育つツンドラの植物、埼玉県でも行田市や岩槻市、草加市、越谷市など点在して見れるとのことです。
何故??こんな伊佐沼などのような田園地帯の沼に・・・・・不思議ですよね。 どうもその原因はカモなどの渡り鳥にあるようです。
伊佐沼のキタミソウは、夏場は水底で種のまま休眠していて、秋に水位が下がって陸地となった地面で発芽し花を咲かせています。
花は小さくて、2mmほどでしょうか。 本来の開花時期は6月~10月ですが、伊佐沼では12~3月頃に開花してるようです。
よく見ても気が付かないほどの小さな花で、下の写真も、たまたま撮った写真に花が写っていたものです。星形の5弁の花です。
伊佐沼では、北側と南側の浅瀬の一部で見られますが、遠目では新緑の芝生のように見えるため、意識しないと分からないかもしれませんね。
この植物は農薬や汚染に弱く、水質環境が保たれていて泥の水底で、夏の暑い時期は水中に没し秋以降は陸上になるという水辺で、
なおかつカモなどが渡ってくるという条件のところだけに自生できるということだそうです。(ネット情報引用)
今回キタミソウのことを調べてみて、改めて渡り鳥の影響がこんなところまで及んでいることにびっくりしました。
通いなれた伊佐沼にこんな希少植物が生育してる事にも驚きましたが、後日改めて小さな花の写真を撮りに出かけてみたいと思います。
キタミソウ、初めて見ました。北海道にあるということは、私の地域にもありそうなものですが、
局地的なのかもしれませんね。一度も聞いた事がありません。
遠くからは芝生のように見えるとのことですね。花もかなり小さくて、遠くからは見えなそうですね。
鳥が運ぶ植物でも、その地に適すれば、意外とちゃんと育つものなんですね。
次回の花も期待していますよ♪
おはようございます!
タキミソウ初めて知りました!
こんな雑草見たいのが100年くらい前に新種として北見市で発見されたとは驚きです🤪🤪
私だったら、たまたま泥になっている場所に、見慣れたイネ科の小型の
草が生えてきた、と気にも留めずに通り過ぎたような気がします。
「キタミソウ(北見草)」見るも聞くも初めましてです。
いろいろと条件が整わないと生息できない野草なのですね。
ソングバードさんのお馴染みの沼に生息していたと分かって、
なんだか嬉しいです。渡り鳥が運ぶとは、種が羽にくっ付いて
運ばれるのか、あるいは食べて糞として?鳥を介しての植物の
長距離移動、面白いですね。
たまたま撮れていたという小さな花、可愛いです(野の小さな花好き)。
次回いらしたときのお写真に、もっと拡大された姿を見られる?と
期待しちゃいます(^^)
初めて聞く名前です。
カモなどの渡り鳥が運んだ種から発芽したのですね。
カモなど渡り鳥は鳥インフルエンザも運びますが、
珍しい植物の種も運ぶのですね。
一見、芝生に見えて実は絶滅危惧種Ⅱ類。
その植物自体も珍しいと思いますがカムチャツカ・シベリアなどのツンドラ地帯に広く分布する小さな植物が鳥にとって運ばれてきたとは。。。
花はどんな花なのか楽しみにしています。
ここあさんも初めてでしたか。
もしかしたら、鶴の舞橋付近には生えてるかもしれませんよ。
遠目で見ると、まさに新緑の草が広がってるよな感じです。
渡り鳥からこんな風に運ばれてくる典型的な植物だったのかもしれません。
花も小さすぎて、近づいても気が付かないほどです。
花期が12~3月ごろなので、機会があれば撮ってきますね。
日本では北見市で初めて発見されたようですが、渡りのカモたちの移動ルートに沿って生育域が広がってるのが面白いですね。
北見市以外でも見れるのかもしれませんよ。
今から考えれば、この時期新緑の小さな草が生えてることは知っていたのですが、まさかキタミソウとはね。
苔かと思ってました。
夏は水の中で、秋から冬に陸地が現れた時に芽を吹きだして開花するなんて、不思議な植物ですよね。
渡りのカモたちの移動ルートに沿って九州でも確認されてるそうですから、面白いですね。
花は2ミリほどの星型なのですが、あまりにも小さくいのですが、一斉に咲くとどんな風になるのか?
もしかすると一斉に咲くことがないのかもしれませんが近いうちに確認してみます。
robinさんも初めてですね。
確かに!!
鳥インフルは困りますが、キタミソウのような植物は歓迎ですよね。
寒いツンドラ地区の植物も、条件さえ合えば、こんな風に広がっていくんですね。
まさか、こんな身近なところで希少植物は広がってるとは思いませんでした。
云われてみれば水位が下がった後苔のような草が生えてることは知っていたのですが、希少植物とは・・・・
しかも渡り鳥が運んできたことを知ってビックリです。
花は小さすぎて、上手く写真に納まるかどうか?
試してみますね。