今回も11月の在庫からですが・・・・・
MFには、秋が来ると、公園の池や沼にいろんな渡りのカモたちがやって来ますが、今シーズンはやたらヒドリガモの姿が目立ちます。
毎年、何処でも一番多いのは、やはりコガモとオナガガモ。
その他に、お馴染みのキンクロハジロやカンムリカイツブリ・オカヨシガモ・マガモ・ヨシガモ・ハシビロガモ・ホシハジロなどなど…
最近は、オオハクチョウやコハクチョに混じってミコアイサなども見れます。
そんな中、I沼やM公園では、ヒドリガモが例年よりたくさんやって来たようです。
いつものI沼では、もちろん一番多く見られるのはコガモですが・・・・・・・・・
11月のある日、I沼を覗いてみると・・・・・ヒドリガモの集団が居ました。
毎年見慣れたヒドリガモですが、今シーズンは数が多い!!集団で渡来したようです。
水辺から陸へヒドリガモの行進が始まります。
そして、一斉にお食事タイム。
ヒドリガモ(緋鳥鴨)
日本では、普通にどこででも見られる冬鳥ですが、名前の由来は、まさに、雄の頭が緋色だから!!
緋色とは、赤や燃えるような紅色以外にも、黄ばんだ赤色の事を指しますが、ヒドリガモは後者の方でしょうか。
このヒドリガモに、まれに緋色ではなく、頭が緑色のアメリカヒドリが混じることもあるようですから、要注意ですね。
そんなヒドリガモ達が、一斉に飛び立ちます。
降り立つところも、背羽や尾羽の様子がよく分かってなかなか綺麗です。
この後、沼を一周してみますが、イソシギやコチドリが元気に飛び回ってるだけで、静まりかえってました。
そんな寂しい沼の風景は、白黒の世界です。
今の時期、こんな寂しいI沼は久しぶりです。
ヒドリガモの行進と賑やかな食事風景も動画で撮ってみました。クリックしてみて下さい!
MFには、秋が来ると、公園の池や沼にいろんな渡りのカモたちがやって来ますが、今シーズンはやたらヒドリガモの姿が目立ちます。
毎年、何処でも一番多いのは、やはりコガモとオナガガモ。
その他に、お馴染みのキンクロハジロやカンムリカイツブリ・オカヨシガモ・マガモ・ヨシガモ・ハシビロガモ・ホシハジロなどなど…
最近は、オオハクチョウやコハクチョに混じってミコアイサなども見れます。
そんな中、I沼やM公園では、ヒドリガモが例年よりたくさんやって来たようです。
いつものI沼では、もちろん一番多く見られるのはコガモですが・・・・・・・・・
11月のある日、I沼を覗いてみると・・・・・ヒドリガモの集団が居ました。
毎年見慣れたヒドリガモですが、今シーズンは数が多い!!集団で渡来したようです。
水辺から陸へヒドリガモの行進が始まります。
そして、一斉にお食事タイム。
ヒドリガモ(緋鳥鴨)
日本では、普通にどこででも見られる冬鳥ですが、名前の由来は、まさに、雄の頭が緋色だから!!
緋色とは、赤や燃えるような紅色以外にも、黄ばんだ赤色の事を指しますが、ヒドリガモは後者の方でしょうか。
このヒドリガモに、まれに緋色ではなく、頭が緑色のアメリカヒドリが混じることもあるようですから、要注意ですね。
そんなヒドリガモ達が、一斉に飛び立ちます。
降り立つところも、背羽や尾羽の様子がよく分かってなかなか綺麗です。
この後、沼を一周してみますが、イソシギやコチドリが元気に飛び回ってるだけで、静まりかえってました。
そんな寂しい沼の風景は、白黒の世界です。
今の時期、こんな寂しいI沼は久しぶりです。
ヒドリガモの行進と賑やかな食事風景も動画で撮ってみました。クリックしてみて下さい!