さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

梅もチラホラ咲き始めて、メジロも・・・・

2017年02月05日 | 花と野鳥
今回はハクチョウシリーズを休憩して、梅の様子を・・・・

2月1日(水)、朝から暖かい日差しなので、近くの大宮第2公園の梅の様子を見に行ってきました。
早咲きの紅梅は、ほぼ満開で、枝垂れ梅もチラホラ咲き始めてます。
そんな梅の花を今回はマクロで撮ってみました。


淡いピンクの枝垂れ梅の花もチラホラ咲き始めてます。


正面から覗き込んでみると・・・・・雄しべが花いっぱいに広がって、虫や鳥たちを誘ってるように見えます。


幹から出た白梅を後ろから・・・・・


こちらは、同じく幹から出た小さな枝に咲く白梅。まっすぐ縦に伸びてます。


真っ赤な紅梅も、一輪だけ樹の幹から直接咲いてます。


もちろん、メジロたちも花の蜜を目当てに、小さな群れでやって来ます。


早咲きの紅梅や白梅の間を「チィー!チィー!」と可愛い声で鳴きながら渡っていきます。


傍らでは、いつもこんな光景が・・・・・「ウグイスが飛んでる!!」「違うよ!あれはメジロだよ!」「ウグイスでしょう!!」



管理棟の横では、枯れ葉の間から、福寿草も咲き始めてます。



これからしばらくは、梅の花に来る鳥狙いになりそうです。




コメント (24)

コハクチョウ(小白鳥)2017

2017年02月04日 | 野鳥
さて、今回は、オオハクチョウに続いてコハクチョウ(小白鳥)です。
コハクチョウ、体がオオハクチョウより小さいからコハクチョウ?? もちろん違いますよ。

コハクチョウとオオハクチョウに見分け方は、以前に書いた通り、嘴の黄色い部分が黒い部分に尖って入ってるかどうかで判断します。
見た目では、オオハクチョウの黄色い部分の方が大きく見えますね。

まずは、飛び立ちシーンですが、体が大きい為、飛行機と同じように風上に向かって、走りながら(?)離水していきます。


少し逆光気味ですが、青空バックに飛ぶ姿も優雅です。



2羽のコハクチョウが、鳴き合いながら、愛情の確認でもしてるのでしょうか??


こちらは家族でしょうか?? 一塊になって、他のハクチョウが自分の縄張りに入ってくるのを牽制してるように見えます。


時々、こんな羽ばたきも見せてくれます。


コハクチョウにしても、オオハクチョウにしても、みんな一斉に飛び立つわけではなく、家族単位(時には、2家族同時)で飛び上がります。



オオハクチョウとコハクチョウの和名は、1957年のリストでは、オオハクチョウとハクチョウと記載され、オオハクチョウとコハクチョウと記載されたのは、1974年のリストからだそうです。
(「野鳥の名前」より)



次の写真は、現地に付いてすぐ、まだ水面がキラキラしてる時に撮ったシルエット写真です。
逆光で顔が見えませんが、オオハクチョウのようです。




白鳥たちの写真に夢中になってると・・・・・突然、目に前のたくさんのカルガモたちが一斉に飛び上がります・・・・・・何故???


コメント (9)

オオハクチョウ(大白鳥)2017

2017年02月02日 | 野鳥
ホオジロガモのプチ遠征に続いて、1月17日は、隣県のT沼まで、白鳥を見に行ってきました。
月2回連続のプチ遠征は久しぶりです。
午前7時過ぎに自宅を出て、現地着は8時半ごろ。
前日まで寒い日が続いていたので、氷が張ってると思っていたのですが、張っていたのはほんのわずか。
これでは、ミコアイサは期待できそうにありません。(ミコアイサははるか遠くに見えます。)

この沼では、オオハクチョウとコハクチョウの両方を見る事が出来、早朝、朝焼けの中を飛ぶ白鳥が見ものなのですが、そのためには夜明け前からスタンバイする必要があります。
さすがにズボラな私には・・・・・・・ さすがに午前8時半ごろになると、もろに逆光で、鳥撮りさんたちも2~3人!
遠くの方では、オオハクチョウの群れがのんびり、やわらかい朝の日射しを浴びてます。
この時間帯のなると、なかなか飛んでくれません。


白鳥の仲間は、基本的には、家族単位で集まることが多いですね。
特に親子の絆は深く、子供がかなり大きくなってからでも一緒に行動することが多いです。


白鳥の仲間は、このような夫婦(?)で鳴き合い場面をよく見かけます。
愛情でも確認し合ってるのでしょうか。


鳴き合いしながらのハート型?? 仲が良さそうですね。


さあ、飛び立つぞ~!! オオハクチョウの親に続いて、幼鳥が飛び上がります。 体には少しまだら模様が残ってますが、もう一人前。


青空を、親の後を一生懸命ついて行きます。


こちらは、同じく、オオハクチョウの親の飛ぶ姿です。  優雅ですね。



今回は、スローシャッターでも撮ってみましたが・・・・・・(SS:1/60 F値:7 補正:+0.7)
もう少しSSを落とせば面白い写真になったかもしれませんね。(反省!)


今回は、オオハクチョウを載せてみましたが、数的には、コハクチョウよりオオハクチョウの方が多いようです。
アメリカコハクチョウもいるはずなのですが、ここでは見当たらず、この後G沼で会えました。

次回は、コハクチョウを載せますね。
コメント (19)