さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

葉桜とレンゲソウ!

2020年04月14日 | 
新型コロナ騒ぎで、自宅にいることが多くなり、そろそろ運動不足が気になり始めます。
4月4日(土)、自宅近くを散歩するのも飽きてきたので、いつもの見沼公園に行ってみると・・・・
天気も良く、土曜日ということもありますが、公園の駐車場がほぼ満杯!!芝生広場は家族連れでいっぱい!!大丈夫かな??
できるだけ人を避けて、いつものミラーレス片手に公園の外側を散策。まだまだ桜も綺麗です。
今年の桜、不順な天候が続いたせいか、例年より長く楽しめるようです。




翌4月5日(日)は、I沼周辺を歩いてみました。沼は水が入り始め水位も高く、フナ釣り人で賑わってます。
そんな沼の東側の菜の花畑の近くで見つけたレンゲソウ!!
こんなところにレンゲソウが・・・・・ここで見つけたのは初めてですが、小さな群生です。


 

ハチたちも脚にいっぱい花粉を付けて飛び回ってます。



沼の鳥たちは、ヒドリガモやコガモが少し残ってるだけですっかり寂しくなりましたが・・・・・
グルッと一周して、沼の北西で見つけたのはオジロトウネン。まだ居たんだ!!


こちらの桜並木も、まだ綺麗に咲き残っていて、花吹雪が綺麗です!!


この沼も、例年、5月連休明けごろからコアジサシが姿を見せてくれるはずなのですが、そのころにはコロナ騒ぎ、どうなってるでしょうか??



 

コメント (20)

ツルシギが飛んだ!!

2020年04月11日 | 野鳥
各地で新型コロナの感染者数の最多更新が記録され始め、ますますその勢いが増してきそうです。
国や自治体の対応の遅さやちぐはぐさに苛立ちますが、個人としてできることは限られ、ますます不安になるばかり!!
写真を撮りに出かけることもままならず? 暫くは、じっと家にこもるしか手立てはなさそうです。(悲!)

ブログも、これからしばらくはネタ切れが続きそうで、在庫探しが増えてきそうです。
そんなわけで、今回は、前回の続きです。

オオハシシギから離れたツルシギは、相変わらず、こちらを気にすることなく、忙しい採餌活動!!あっちこっちと動き回ります。


突然その動きが止まった!! 飛ぶか!!


上空にカワウが飛んできたのに合わせて・・・・飛んだ!!




今シーズン最後のツルシギの飛翔です。このあと少し離れた場所で、再び、お食事タイム。いっぱい食べて、元気に旅立ってほしいものです。


その後、この沼には、近くの川から水が入り始め、水位が上がるとともに、オオハシシギもツルシギも居場所がなくなって姿を消したようです。
これから、いよいよ田植えシーズンですね。

コメント (16)

オオハシシギも花見後に旅立ち?

2020年04月08日 | 野鳥
新型コロナに対して、ついに1都6府県に緊急事態宣言が出されましたね。
期間は、5月の連休明けまでがになってますが、それだけで収まるような気配もなし、長期戦になりそうな気配!!
「移さない!移らない!」、各自が自覚して行動することが大事ですね。
鳥写真や花写真も、出かけた先の様子を見ながら・・・・・ これからは出かけるのが億劫になりそう!!

野鳥たちも今は端境期(?)ネタも切れそうですが、今回は先日見つけたツルシギに再び会いに行ってみたときのこと!

3月26日、次男坊宅へ孫姫のお守りに出かけた帰りに、前日(25日)に見かけたツルシギの様子を見に、沼に寄ってみると・・・・
なんと!!そこには、まだあのオオハシシギが2羽いるではないか!!
昨年11月に突然現れて、長居していたのですが、まさかまだ居たとは・・・・・あなた達!いつまで居るの? 桜見物してからかな??
(4月4日にはその姿は見えず、旅立ったようです。)



傍らには、ツルシギも・・・・



春の陽気に浮かれて、ツルシギも眠そうです。大きなあくび(?)の後は、のびのび~!



オオハシシギを相手するのも飽きたのか? この後ツルシギはこの場を離れます。


それを追いかけて・・・・・・・・続く!!


(今日のおまけは「スーパームーン」
2020年最大の満月「スーパームーン」が、4月7日から8日にかけて見られるというので、外を見上げると・・・・
東の空に大きな月が・・・・月が地球に近づくため、1年でもっとも大きく明るく見える「スーパームーン」です。
時刻は4月7日、午後6時30分頃!!ベランダからの月です。
満月の瞬間は4月8日午前11時35分で日中の為、観察するには4月7日夜から8日明け方がいいそうで・・・ラッキー!!
見逃した方はこちらでご覧くださいね。








コメント (18)

伊佐沼の桜2020

2020年04月05日 | 
3月25日(晴れ)、朝から少し風が吹いていましたが、伊佐沼の桜の様子を見に行ってみました。
この時期、伊佐沼の周辺や隣接する公園では、たくさんのソメイヨシノが見ごろになり、花見の穴場ポイント!!


「伊佐沼」の西側を流れる小さな川沿いに咲く桜が一番綺麗な撮影ポイントかもしれません。
この川、調べてみると、鴨田排水支線(農業排水路)?で、その先の九十川の主な源流になってるようです。


 

土手沿いに咲くハナニラも一緒にローアングルで・・・・・


隣接する公園では、新型コロナで休校になってせいか、子供たちの賑やかな声が響きます。


のんびり歩きながら、沼の東側に回り込んでみることにします。この途中に見つけたのが前回のツルシギです。
沼の東側から見た桜並木です。 風があったので見晴らしもよく、この日は左側に富士山も見えます。


少し北側にカメラを振ってみます。たくさんいたカモたちの姿も少なくなって、ちょっと寂しい沼です。
昨年の桜の時期には、まだユリカモメが乱舞していたのですが、今年は全くその姿は見えません。


3枚の写真を合成してみました。これが西側の桜並木の全景です。


1週間後の4月2日(木)早朝の桜並木の様子を、ドラレコから切り出してみました。
こちらの方が、光の具合も良く、桜の様子がよくわかるかもしれません。 ドライブ気分で楽しんでみてください! 
この日は、朝から強風が吹き荒れ、桜吹雪のトンネルの中を駆け抜けたのですが、残念ながら、桜吹雪はうまく映ってませんでした。


このあたりの桜も、今日あたりは葉桜状態? 新型コロナで不要不急の外出自粛、気分転換の散歩で、自宅近くの葉桜見物もいいかもしれませんね。









コメント (24)

ツルシギの採餌が面白い!!

2020年04月02日 | 野鳥
前回、サクラ巡りの続きを予告していたのですが、花が続いていたので、「沼の桜見」の前に、その時、見つけたツルシギから載せますね。
3月25日、朝から晴れて絶好の花日和!!  沼の桜を見に行くことにします。
一通り沼の桜を撮り終えて、沼の東側へ移動する最中、何やら忙しく動き回る鳥を発見。
ツルシギがやってきたようです。 脇目もふらず、食事に夢中です。



時々立ち止まって、あたりの様子を窺いながら再び・・・・



そんなに水中に体を沈めて、溺れない???



この日も桜写真が目的だったので、デジイチの他に携帯していたのはいつものミラーレス望遠。
動画も撮ってみましたが、何せ手持ちのため、画面からはみ出さないようにするのが大変!!
前半は普通モードの動画ですが、後半はV3のアドバンスモードを利用してスローモーション撮影です。
望遠レンズ使用時は使えないと思ったのですが、今回なぜかスロー撮影ができました。音楽も編集でスローに合わせてます。



*次回は伊佐沼の桜満開写真です。




コメント (20)