goo blog サービス終了のお知らせ 

さきたま自然日記(別館)

埼玉中心になんでもありの写真日記です。
花鳥風月、自然を中心に撮ってます。

ヨシゴイの動きが活発

2022年06月20日 | 野鳥

6月10日、ほぼ2週間ぶりにI沼に出かけてみました。

少しご無沙汰してる間にヨシゴイ(葦五位)もすっかり、この沼の環境に慣れたのか、行動も徐々に大胆に!!

この日は葦の茂みから出てきて、大サービス!! 子育ても順調なようです。

お得意ポーズも!

この写真では少し分かり難いかもしれませんが、ヨシゴイの目の位置は、他の鳥と違って少し正面を向いています。

首を伸ばして警戒する時、敵を捕捉しやすいとか・・・餌を捕る時も距離感がとりやすいのかもしれませんね。

突然大きな欠伸?

後ろを向いたかと思うと・・・・・

茂みの中へ?

やはり周りが気になるのか??

今度は、こんな所まで下りてきます。器用に細い葦の茎に摑まってバランスをとってます。

ちなみに、ヨシゴイの体重は100~130gぐらい。こんな細い葦の茎でも大丈夫!!

すでに雛が誕生してるのか?餌を捕るために葦の茂みと隣の田圃をさかんに行き来します。ヨシゴイの雛の成長は早いので、近いうちに雛も見れそうです。

幸いこの日はヨシゴイ三昧。  たくさん撮ってきたので、面白そうな仕草を少しずつアップしていきますね。

 

 

 

 

コメント (17)

3年ぶりのミドリシジミ(緑小灰蝶)

2022年06月18日 | 昆虫

5月29日、そろそろミドリシジミが羽化する頃だろうと、早朝からA公園に出かけてみます。

2019年の台風の影響で、公園は長く閉鎖されていたため、3年ぶりのミドリシジミ探しです。

ここで観察できるのは、午前9時ごろまで。 この時刻を過ぎると高い樹の上に移動してしまって、見つけるのが大変なんです。

午前6時半ごろ到着して林に入るも、ミドリシジミは一向に見つかる気配がなく、同じように訪れていた愛蝶家の人たちも????

そろそろ諦めかけていた午前7時半過ぎ、愛蝶家の一人の方が1頭のミドリシジミ(緑小灰蝶)が見つけたようです。

チョコッと便乗させていただいて・・・・羽化したばかりの綺麗な雄ですが、この日のレンズ100ミリマクロでは厳しい距離です。

少し回り込んでみると・・・・太陽の光を全身で受け止めて、少しずつ翅を開いてくれます。

ちなみに、ミドリシジミは埼玉県の「県蝶」なんですよ。

コミスジ(小三條)

イチモンジチョウ(一文字蝶)

ミドリシジミを探して草藪を覘いて回ってると、こんなハデハデの蛾を見つけました。蛾はどうも苦手なのですが・・・・

後で調べてみると・・・・ユウマダラエダシャク(夕斑枝尺)?のようです。

結局、早朝2時間ほどかけて見つかったミドリシジミは1頭だけ。こんなことは今まで初めてです。

まだ羽化の時期に早かったのか?? 台風被害の後、激減したのか?? 後日、もう一度来てみたいと思います。

コメント (18)

Windows11にバージョンアップ

2022年06月16日 | 日記

6月13日、今まで保留していたWindows11へのバージョンアップをすることにしました。

再三、画面上にはバージョンアップの催促が来るものの、ずっと保留してWindows10のまま使い続けていたのですが・・・

今まで使っていたWindows10のバージョンは「21H1」で、サポート終了が今年(2022年)の12月。

バージョン「21H2」にバージョンアップしてあと数年使い続けるか? この際、Windows11にアップグレードするか??

悩んだ挙句、この際、一気にWindows11にアップグレードすることにします。

バージョンアップするためのハード面の仕様はすべてクリアしてるのですが、念のため、主なデータをバックアップし、
事前に、再セットアップメディアと回復ディスクも作成し準備OK!!!

当初バージジョンアップに要する時間は3時間くらいだろうと予想していたのですが、最終再起動完了まで約4時間もかかり、無事終了。
(時間がかかるので、時間的余裕のある日に実施した方がいいですよ。私自身、その間買い物に出かけてましたが・・・・・)

もし実施されるときは、長い時間かかるため、スリープ機能などはすべてOFF状態にしてくださいね。

結果、心配していたバージョンの低い動画ソフトや年賀状ソフトも、すべて正常に動作しています。

ちなみに、現在のWindows11のバージョンは「21H2」になってました。これでしばらくは安心して使えそうです。

使用感は??

大きく変わったのは見栄え(デザイン)でしょうか?

スタートボタンがタスクバーの左端からセンターへ移動し、ウィンジェットが左端に配置されています。

アイコンのデザインなども変更されてますが、使用上の操作は、基本Windows10と大きくは変わってないようです。

もちろん、操作の手順や、配置場所などが一部変更になっていて、不便な部分もありますが、慣れればそんなに抵抗感はなさそうです。

面白いと思ったのは、「スナップ機能」。

画面に最大4つの作業画面が表示され、それぞれ同時に作業ができて便利です。操作も簡単でお互いのファイルの移動やコピペも出来るようです。

写真は3つをを開いたものです。一部のソフトではこの機能が使えないものもあるようですが、これからいろいろ試してみたいと思います。

このまましばらく使ってみて、新しい発見があれば、また報告しますね。

 

 

このままではちょっと寂しいので、おまけで在庫から、田圃の様子も載せておきます。

5月25日、そろそろアマサギがやってきたようなので、田圃に出かけてみることにします。葦原では、この日もオオヨシキリが騒がしい。

田植えが終わったばかりの田圃の畦道のハルジオンの花が咲き、チュウサギもくつろぎモード。

すぐ近くでは、ダイサギより一回り小さなチュウダイサギ? 目先は婚姻色の緑青色に染まってます。

周辺を見渡しても、肝心のアマサギの姿は煮えず、コチドリがのんびり食事中です。

上空にはヒバリ

結局、この日、アマサギは確認できず、田圃の畦道ウォーキングを楽しんできただけ! アマサギは次回にお預けです。

 

 

コメント (12)

指扇氷川神社のアジサイ2022

2022年06月14日 | 

このところ、在庫からの投稿が多かったのですが、久しぶりに今年のアジサイの花最新版です。

6月7日、毎年恒例になった指扇氷川神社へアジサイの花の様子を見に立ち寄ってみました。

花の状態はほぼ満開状態で、例年通りたくさんのアジサイの花が綺麗に咲いてます。  まずは神社本殿をバックに!!

 

この日は時折小雨が降る中の花撮りでしたが、いつも同じような図鑑写真なので、少し背景も入れてみましたが・・・・

アジサイの花も種類が多くて、詳しいことは分かりませんが、同じアジサイの花でも、微妙に色合いが違うのが面白いですね。

 

ユキノシタの花も咲いていましたが、時期的には遅かったようです。大半は花弁が落ちていて、しかも場所が暗くて大苦戦。

 

今回はアジサイの花を中心に、お馴染みの光景を中心に載せてみました。

その他にもたくさんの種類のアジサイも撮ってきたので、写真が整理出来次第、順次載せていきたいと思います。

 

コメント (20)

空中でつまみ食い?

2022年06月12日 | 野鳥

ヨシゴイもなかなか出てきてくれそうにないので、帰り支度してると、突然、コアジサシが一斉に飛び上がります。

遠くの上空にはチョウゲンボウが・・・まさかチョウゲンボウがコアジサシを襲うとは思えませんが、やはり猛禽類には敏感なんですね。

このチョウゲンボウ、すでに何やら足にがっちり獲物を掴んでるようです。(逆光なので少し見辛いかもしれません。)

チョウゲンボウにとっては、かなり大物??

徐々に高度を下げて、円を描くようにこちらに近づいてきます。 足で掴まえてる獲物は、長い尾羽と体色から見て、オオヨシキリのように見えます。

そして・・・飛びながら食事?? 周辺に鳥の羽(尾羽か?)が飛び散ります。

かなりダイナミック!!

そのまま西の方へ・・・巣へ持ち帰るのか?

少々残酷なシーンですが、これも自然界では普通のこと。 チョウゲンボウも子育て中かもしれませんね。

コメント (16)