6月13日、今まで保留していたWindows11へのバージョンアップをすることにしました。
再三、画面上にはバージョンアップの催促が来るものの、ずっと保留してWindows10のまま使い続けていたのですが・・・
今まで使っていたWindows10のバージョンは「21H1」で、サポート終了が今年(2022年)の12月。
バージョン「21H2」にバージョンアップしてあと数年使い続けるか? この際、Windows11にアップグレードするか??
悩んだ挙句、この際、一気にWindows11にアップグレードすることにします。
バージョンアップするためのハード面の仕様はすべてクリアしてるのですが、念のため、主なデータをバックアップし、
事前に、再セットアップメディアと回復ディスクも作成し準備OK!!!
当初バージジョンアップに要する時間は3時間くらいだろうと予想していたのですが、最終再起動完了まで約4時間もかかり、無事終了。
(時間がかかるので、時間的余裕のある日に実施した方がいいですよ。私自身、その間買い物に出かけてましたが・・・・・)
もし実施されるときは、長い時間かかるため、スリープ機能などはすべてOFF状態にしてくださいね。
結果、心配していたバージョンの低い動画ソフトや年賀状ソフトも、すべて正常に動作しています。
ちなみに、現在のWindows11のバージョンは「21H2」になってました。これでしばらくは安心して使えそうです。
使用感は??
大きく変わったのは見栄え(デザイン)でしょうか?
スタートボタンがタスクバーの左端からセンターへ移動し、ウィンジェットが左端に配置されています。
アイコンのデザインなども変更されてますが、使用上の操作は、基本Windows10と大きくは変わってないようです。
もちろん、操作の手順や、配置場所などが一部変更になっていて、不便な部分もありますが、慣れればそんなに抵抗感はなさそうです。
面白いと思ったのは、「スナップ機能」。
画面に最大4つの作業画面が表示され、それぞれ同時に作業ができて便利です。操作も簡単でお互いのファイルの移動やコピペも出来るようです。
写真は3つをを開いたものです。一部のソフトではこの機能が使えないものもあるようですが、これからいろいろ試してみたいと思います。

このまましばらく使ってみて、新しい発見があれば、また報告しますね。
このままではちょっと寂しいので、おまけで在庫から、田圃の様子も載せておきます。
5月25日、そろそろアマサギがやってきたようなので、田圃に出かけてみることにします。葦原では、この日もオオヨシキリが騒がしい。

田植えが終わったばかりの田圃の畦道のハルジオンの花が咲き、チュウサギもくつろぎモード。

すぐ近くでは、ダイサギより一回り小さなチュウダイサギ? 目先は婚姻色の緑青色に染まってます。

周辺を見渡しても、肝心のアマサギの姿は煮えず、コチドリがのんびり食事中です。

上空にはヒバリ


結局、この日、アマサギは確認できず、田圃の畦道ウォーキングを楽しんできただけ! アマサギは次回にお預けです。