セレンディピティ ダイアリー

映画とアートの感想、食のあれこれ、旅とおでかけ。お探しの記事は、上の検索窓か、カテゴリーの各INDEXをご利用ください。

ジョジョ・ラビット

2020年01月19日 | 映画

ナチス政権下のドイツを、ヒトラーに心酔する10歳の少年の目を通してコミカルに描いたヒューマンドラマです。

ジョジョ・ラビット (Jojo Rabbit)

前評判がすこぶる高くて、アカデミー賞の作品賞にもノミネートされていたので気になっていた本作。日経金曜夕刊のレビューでも絶賛されていたので、イーストウッドの新作と迷って、まずはこちらを見ることにしました。劇場もほぼ満席という盛況ぶりでした。

でも... 私にとっては期待を大きく上回るものではなく、まあまあ...といったところでした。戦争を題材にしたコメディは、判断が難しいですね。レトロな映像は美しく、子どもたちもかわいかったのですが...

何が引っかかったのか、ずっと原因を考えていたのですが、たぶん、ナチスやヒトラーを美化している(マイルドにしている)ように感じられたのが、私の中では受け入れられなかったのだと思います。ワイティティ監督自身は決してそんなつもりはなかったのだと思いますが。

本作と比較される「ライフ・イズ・ビューティフル」(1997) は私も大好きな作品ですが、ナチスを美化した場面はなかったと思います。「ライフ~」では、暴力や憎しみを、息子の目に一切触れさせなかった父親の愛に心を打たれましたが、本作のジョジョは日常的に暴力や死を見せられていたのが気になりました。

それから、反ナチス運動に関わり、ユダヤ人の少女を匿っている母親(スカーレット・ヨハンソン)に育てられた子どもが、はたしてヒトラーに心酔するかしら? 映画を見ている時は、そんなところも違和感を覚えました。

でもあとから、ジョジョが10歳で入隊させられていたヒトラーユーゲントについて検索していくうちに、映画でははっきりとは描かれていませんでしたが、当時のドイツの子どもたちは洗脳され、親さえも拒絶するように教育されていたことを知り、少し考えを改めました。

10歳のジョジョが入隊したヒトラーユーゲントとは? ワイティティが描く人間の愛情深さと希望(シネマズ)

ちょっと辛口の感想になってしまいましたが、もちろんすてきな場面もたくさんありました。なんといってもジョジョがかわいかったし、お友だちのヨーキーがいい味を出していて最高でした。それからジョジョと、ユダヤ人の少女エルサとの姉弟のような友情も微笑ましかった。

サム・ロックウェル演じる鬼教官の、愛ある行動には泣けました...。ワイティティ監督演じる(空想上の)ヒトラーははじけすぎでしたが、いつもそばでジョジョを見ていて励ましてくれる父親代わりの存在だったのでしょうね。


コメント (10)    この記事についてブログを書く
« 高村薫「冷血」 | トップ | She お肉とお野菜 & ニュ... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わたしも・・・ (ノルウェーまだ~む)
2020-01-19 19:24:21
セレンさん☆
日経の夕刊のレビューはなかなか面白いですよね。私もそれを見てこの映画にとても興味を持っていました。
「家族をも疑う」ような世界が実際あったのでしょうね。それが哀しい戦争のそれが現実なのかもしれません。
近年ヒトラーを主題にブラックなコメディが多いですけど、少し考えてしまいます。
返信する
☆ ノルウェーまだ~むさま ☆ (セレンディピティ)
2020-01-20 00:30:04
まだ~むさん、こんばんは。
金曜夕刊は、その週末に封切の映画のレビューが出るので
それを読んで、何を見ようかな~と参考にすることも多いです。
絶賛されているのでついこの映画にしてしまいましたが
まだ~むさんがお勧めされていたイーストウッドの方が
私向きだったかも~と思いました。

最近はナチスもののコメディ、多いですよね~
戦後70年が経って、歴史の見方が成熟してきているからかもしれませんが
ヒトラーの悪行を知らない若い方もいらっしゃるでしょうから
取扱いには注意が必要と思いました。
返信する
Unknown ()
2020-01-25 14:47:50
国家としてセキュリティ対策に挙がるのが、ナチズムのような過激思想や、反動でしょうね。その時代に生きて居たなら、どうなっているか。多分、少年時代なら、ジョジョのようにヒトラー・ユーゲントに心酔して居ない、とは言い切れませんね。

現代に生き返ったヒトラーが、毒舌芸人に思われて、人気者になるという映画もありましたね。

ジョジョにとっては、ヒトラーが父親代わりだったんじゃないでしょうか。社会主義が、家族のあり方とか古き家父長の権力に影響を及ぼす、という意味では、戦前の母親は家に従うもので、悪い慣習だったと思います。それが、国家の父祖と持ち上げられて居たヒトラーからの洗脳ともなれば、もうジョジョは従うしか無いと思います。
返信する
☆ 隆さま ☆ (セレンディピティ)
2020-01-25 23:25:31
隆さん、こんばんは。
「帰ってきたヒトラー」ありましたね。
発想としてはおもしろいですが
ヒトラーも意外といい人というのは、危険だと思います。
本作は子どもを使っているので
なおのことあざといと思ってしまいました。

独裁政治というのは子どもを教育で洗脳しますが
子どもだけでなく大人も簡単に洗脳されてしまいますからね。
つくづく気を付けなくてはいけないと思います。
返信する
Unknown (margot2005)
2020-01-28 20:22:31
この映画オスカーの作品賞にノミネートされてるようですがそれほど?のものって気がします。
wowowで放送の映画案内で何度も取り上げられいて、全米ではヒットしたみたいで気になって見に行きました。
内容は良くなかったですが、出演者は良かったです。
ナチスを美化しても茶化してもいない「ライフ・イズ・ビューティフル」は素晴らしい映画でした。
返信する
☆ margot2005さま ☆ (セレンディピティ)
2020-01-28 22:38:38
margotさん、こんばんは。
この作品、すごく評価が高いですね。
私は少々辛口の感想になってしまいましたが
愛されている作品なんだろうな、と思います。
出演者はそれぞれ魅力的でしたね。
ライフ・イズ・ビューティフルは大好きな作品ですが
改めて、いい作品だったなーという思いをかみしめています。uu*
返信する
サム・ロックウェル (ここなつ)
2020-02-28 12:45:24
こんにちは。
面白い映画でした。が、一番嬉しかったのはサム・ロックウェルのキャラクターです。
彼、こういう役が本当に上手いし、似合っている。最高でした。
基本すーだら系なのに、エルサの証明書の誕生日の間違いを不問にした所や、あのラストの愛のこもった罵声がすごく良かったと思います。
返信する
☆ ここなつさま ☆ (セレンディピティ)
2020-02-28 23:28:39
ここなつさん、こんばんは♪
サム・ロックウェル、よかったですね。
表面は鬼教官でありながら、温かくて、人情味にあふれていて...
子どもたちへの深い愛情が伝わってきました。
私はジョジョもですが、太っちょのヨーキーがかわいくてかわいくて...^^
ブログでは少々辛口になってしまいましたが
楽しい作品でしたね。
返信する
ようやく見ました (ノルウェーまだ~む)
2024-07-06 12:22:57
セレンさん☆
この記事をセレンさんが書かれてからずっと見よう~と思ってて今頃になっちゃいました。
戦争物の特にナチスに関してはデリケートな問題なので、原爆に次いでコメディにするのはかなり慎重を期さないといけないとは思いつつ、不思議とヒトラーはコメディで描かれること多いですよね。
確かに夫婦揃って地下活動をするような家庭なら、もっと小さい時からそっちの方向に育ててると思うの同感!そういう違和感は確かに感じたわ。
でもこのブラックユーモアの奥に、幼い子供を洗脳させる恐ろしさがしっかり描かれてて、そこはよかったかな。私は結構好意的に捉えました。子供は素直なだけに、当時は致し方なかったんでしょう。
返信する
☆ ノルウェーまだ~むさま ☆ (セレンディピティ)
2024-07-07 00:26:41
まだ~むさん こんばんは。
こちらの記事を覚えてくださっていて、再びコメントをくださって、とてもうれしいです。ありがとうございます。
今あらためて読むと、結構辛口なことを書いているけれど、コメディテイストな中にも、ナチズムに対する批判が描かれていましたね。
子どもに対する洗脳教育とか、コメディだからこその怖さも感じられたような気がします。
子どもたちに対して...というところが悪質で、よりいっそう恐ろしいですね。
返信する

コメントを投稿

映画」カテゴリの最新記事