(写真:無農薬のお米から造られた新潟県松代町のどぶろく。発酵しているので、どんどん味が変わっていきます。先日、産地直送してくれた仲間と季織亭で飲みました。季織亭はこだわりのお酒をそろえているのと、化学調味料を使わない料理、これがいいんですよね。特に各種ラーメン&つけ麺はお勧めです!)
世田谷パブリックシアターをご存知でしょうか?
ここではなかなかいい作品を上演しているのですが、あまり区民に知られていないようで、最近では「世田谷区民割引」なども取り入れて頑張っています。(時々『区のお知らせ』に情報が出るので見てくださいね)
議会では、つい先日、超党派の有志議員で組織する「文化芸術振興議員連盟」が誕生し、私も入ったのですが、実は、私はそれより前に「世田谷区が関係している芸術作品を議員はもっと知る必要がある」と感じていて、担当の方に依頼して、推薦作品を挙げてもらっていたのです。
野村萬斎さんの狂言などはすぐにチケットが売り切れてしまいますが、いわゆる人気作品というより、芸術性が高いと評価されている作品を推薦してもらっています。
日曜日には、その中のひとつ、「“山海塾”の金柑少年」を観に行きました。
なぜあの作品のタイトルが「金柑少年」なのだろう?・・・と、イマイチ芸術的センスのない私はよくわからなかったのですが、でも、鍛え抜かれたムダのない身体性と巧みな動きは感動もの、でした。会場もほぼ満席。知る人ぞ知る“山海塾”、なんですね。
これからも、芸術作品に触れる機会を増やしたい、と思っています。
世田谷パブリックシアターをご存知でしょうか?
ここではなかなかいい作品を上演しているのですが、あまり区民に知られていないようで、最近では「世田谷区民割引」なども取り入れて頑張っています。(時々『区のお知らせ』に情報が出るので見てくださいね)
議会では、つい先日、超党派の有志議員で組織する「文化芸術振興議員連盟」が誕生し、私も入ったのですが、実は、私はそれより前に「世田谷区が関係している芸術作品を議員はもっと知る必要がある」と感じていて、担当の方に依頼して、推薦作品を挙げてもらっていたのです。
野村萬斎さんの狂言などはすぐにチケットが売り切れてしまいますが、いわゆる人気作品というより、芸術性が高いと評価されている作品を推薦してもらっています。
日曜日には、その中のひとつ、「“山海塾”の金柑少年」を観に行きました。
なぜあの作品のタイトルが「金柑少年」なのだろう?・・・と、イマイチ芸術的センスのない私はよくわからなかったのですが、でも、鍛え抜かれたムダのない身体性と巧みな動きは感動もの、でした。会場もほぼ満席。知る人ぞ知る“山海塾”、なんですね。
これからも、芸術作品に触れる機会を増やしたい、と思っています。