(写真:ふきのとう)
今日は、第1回定例会の中間議決日でした。各委員会で審議された議案の賛否を本会議場で決議する日です。
通常であれば、直ちに、委員長報告が始まるのですが、本日はいつもと違って、最初に、菅沼つとむ議長から「共産党から、代表質問で誤解をまねくおそれがあるため、○○~○○まで、△△~△△まで、□□~□□まで、を削除する(取り消し)の申し出がありました」との報告があり、「これにご異議ございませんか」と、議場で諮られました。
削除された内容は書くべきではないと思いますので、非常にわかりづらいと思いますが、私のブログの3月2日を見ていただければ詳細がわかります。一部抜粋すると・・・
■今日、共産党の代表質問の中に、事実誤認とも言える表現があったのには驚きました。
■「今、議会で、“請願権の侵害”が進んでいる」というような発言でした。
■区民の権利である“請願権”を侵害するようなことが議会で進んでいる?!そんなことがあるわけないじゃないですか!そんなことをしたら憲法違反です。
・・・と書いた、あの件です。議会全体で問題となり、共産党から発言取り消しの申し出、という運びとなりました。当然のことだと思います。それにしても“代表質問の発言取り消し”というのは、昭和52年以来、30年ぶりのことだそうですから、相当重いこと、ですよね。
さて、今日は、第1回定例会に提出された議案については、すべて賛成多数で可決され終了。その後、「オウム問題・防犯・災害対策特別委員会」が開かれ、国民保護計画の策定とオウム問題対策についての報告がありました。
いよいよ明日から予算委員会が始まります。
私は明日の「総括質疑」で質問しますので、お時間のある方はぜひ、傍聴にお出かけいただくか、モニターで生中継をご覧になってください。こちらからどうぞ。(午後4時40分頃からです)
まだ、これから原稿の推敲をしなければ・・・。パネルも3種類使うので、時間がかかりそうです。例のごとく、原稿がたくさんあって、聞きたいことが全部聞けないかもしれませんが、何とか、質問時間(せたがや政策会議は31分間です)を生かして、いい質疑をしたいと思います。
今日は、第1回定例会の中間議決日でした。各委員会で審議された議案の賛否を本会議場で決議する日です。
通常であれば、直ちに、委員長報告が始まるのですが、本日はいつもと違って、最初に、菅沼つとむ議長から「共産党から、代表質問で誤解をまねくおそれがあるため、○○~○○まで、△△~△△まで、□□~□□まで、を削除する(取り消し)の申し出がありました」との報告があり、「これにご異議ございませんか」と、議場で諮られました。
削除された内容は書くべきではないと思いますので、非常にわかりづらいと思いますが、私のブログの3月2日を見ていただければ詳細がわかります。一部抜粋すると・・・
■今日、共産党の代表質問の中に、事実誤認とも言える表現があったのには驚きました。
■「今、議会で、“請願権の侵害”が進んでいる」というような発言でした。
■区民の権利である“請願権”を侵害するようなことが議会で進んでいる?!そんなことがあるわけないじゃないですか!そんなことをしたら憲法違反です。
・・・と書いた、あの件です。議会全体で問題となり、共産党から発言取り消しの申し出、という運びとなりました。当然のことだと思います。それにしても“代表質問の発言取り消し”というのは、昭和52年以来、30年ぶりのことだそうですから、相当重いこと、ですよね。
さて、今日は、第1回定例会に提出された議案については、すべて賛成多数で可決され終了。その後、「オウム問題・防犯・災害対策特別委員会」が開かれ、国民保護計画の策定とオウム問題対策についての報告がありました。
いよいよ明日から予算委員会が始まります。
私は明日の「総括質疑」で質問しますので、お時間のある方はぜひ、傍聴にお出かけいただくか、モニターで生中継をご覧になってください。こちらからどうぞ。(午後4時40分頃からです)
まだ、これから原稿の推敲をしなければ・・・。パネルも3種類使うので、時間がかかりそうです。例のごとく、原稿がたくさんあって、聞きたいことが全部聞けないかもしれませんが、何とか、質問時間(せたがや政策会議は31分間です)を生かして、いい質疑をしたいと思います。