世田谷区議会議員・田中優子の活動日誌

「区議会議員って何をしているの?」がわかるブログです。議会報告、議員活動、趣味・日常・プライベートもアップ!

防災対策、東京湾 海上からの視察

2011年11月05日 | 視察&勉強会

「みんなの党」港区議の榎本茂さん企画の、防災対策、海上からの視察。

 東京の区議・市議たちが参加しました。

船の中では、榎本さんが講師となり、「水辺の利点を生かした高層住宅の防災対策

についての講義。

これはなるほどー!と思いました。

非常用電源の燃料を海上から調達する、というアイディアです。

震災が起こり、停電した場合、高層マンション(港区には多いですよね)で、

7日間、停電しても電気が使えるようにするためには、発電機と燃料が必要。

停電すると、火災報知機が鳴らず、非常に危険。

しかし、燃料の取扱いに関しては、現在、消防法が足かせとなって、様々制限

があり、肝心な時にまったく役に立たないということがある!

「危険物取扱禁止区域」と言われたら、移動できないんですね。

とにかく、防災対策には「消防法」の改正が欠かせない!

 

東京湾があるのだから、燃料は、陸上で運ぶよりも海上からの方が安全!

臨海部の課題として、海上から燃料が調達できるようにするために、

改正が間に合わなければ、港区だけでも「消防法特区」をとり、防災に強いまち

づくりを進めたい!

という榎本区議の話、大変、興味深く、ぜひ港区から進めてほしい!と思いました。

さわやかな晴天で、海の景色、すばらしかったです!

榎本区議をはじめ、視察に参加したみなさん、お疲れ様でした。

各区、各市で、こうした勉強会の成果を議会で生かしていきましょう!

 

ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!    
         ↓                  
      にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡山、またまた続報「放射線数値が高かったところの状況」

2011年11月05日 | 政治&社会情勢

昨日、区から入った情報、以下に貼り付けます。

      ↓                ↓

文部科学省発表(11月2日)によると、すでに判明している

高い線量の2か所以外に、敷地内および敷地周辺で、線量が

 比較的高い場所(毎時0.2~12マイクロシーベルト)

が15か所、確認されています。

 

本日も、正面玄関前の地点において、昨日に引き続き、

 

線量低減に向けた作業を行うとともに、隣接する他の地点

おける除去作業を実施しました。

 

明日以降、南側の除去作業に向けた調査と準備にも取り

かる予定です。

 

ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!    
         ↓                  
      にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ブログ村バナー

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村