世田谷区議会議員・田中優子の活動日誌

「区議会議員って何をしているの?」がわかるブログです。議会報告、議員活動、趣味・日常・プライベートもアップ!

「こころの健康国民フォーラム」に参加

2010年10月04日 | 心の健康&自殺対策
昨日の日曜日は、朝~昼過ぎまで、松沢中学校でバザーのお手伝い。

その後、急ぎ、九段下に向かい、「こころの健康国民フォーラム」へ。



~精神疾患は三大疾患の一つ~ こころの健康推進をわが国の基本政策に

当事者・家族・専門家・国民のパートナーシップで、
三大疾患に相応しい政策を実現し、精神疾患による「社会経済損失」を乗り越える

特別ゲスト Paul McCrone, PhD(王立ロンドン大学精神医学研究所)…写真下

イギリスでは、精神疾患による社会経済的損失が極めて膨大であることが、医療
経済学の観点から明らかにされ、精神疾患についての政策が国の基本政策に位置
づけられています。

当事者・家族・国民が期待する高質かつ効率的な新しい精神保健サービスを実現
していくことの意義を社会経済的な観点を交えて、ともに考えてみましょう。

…という内容のフォーラムでした。



自殺とも関係が深い精神疾患の問題。

たくさんの署名を集めて「自殺対策基本法」を制定するに至った2006年のことを
思い出しました。

国会議員も何人も来ていたので、国の政策として位置づけられるといいな、と思い
ます。

自殺対策と同じで、基本法ができれば、多くのことが進むと思います。


ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!    
         ↓                  
      にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区立松沢中学校バザーのお手伝い

2010年10月03日 | 日常生活&プライベート
今日は、世田谷区立松沢中学校のバザーのお手伝いに行って来ました。



毎年、この時期に、PTA、松中会(保護者のOB会)が一緒になって開催するもの
ですが、今年、私は「衣類コーナー」を担当。

出来るだけ売れ残らないように、スタッフ自らも在庫処分に積極的に協力すること!

…とばかりに、大きな紙袋にめいっぱい買い込んでしまいました。(重かった…)

   

バザー終了後、片付けはパスさせてもらって、急いで次の会場へ!

「こころの健康国民フォーラム」(九段下)へとかけつけました。

バザー委員会・委員長はじめお手伝いの皆さま、本当にお疲れ様でした。

2時間で28万円ぐらいの収益があったとか?よかったですね!


ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!    
         ↓                  
      にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区立小泉公園 「秋のフェスティバル」

2010年10月02日 | 視察&勉強会
今年の4月にリニューアルオープンした区立小泉公園

ここは、大雨が降った時の対策のため、東京都下水道局がこの公園の地下に、
大量の雨水を貯めておける雨水調整池を造りました。

その工事のため撤去した噴水などの上部施設を新しい施設に造り替えました。

その際、地域の皆さんの声を集め、水に触れられる「せせらぎ」などの整備も
しています。

今日は、その小泉公園で「秋のフェスティバル」が開催され、友人がボランティア
で参加していたので、公園の視察を兼ねて行って来ました。




友人が主宰してる「世田谷アドベンチャークラブ」では、間伐材を使って飾りを
作ったり、積み木をしたりするコーナーです。



「世田谷アドベンチャークラブ」代表の川本茂さんと、江戸川区議の上田令子
さんと。


他にも、いろろな遊びのコーナーや、フリーマーケットなどがあり、とても賑わって
いました。

大勢の家族連れが訪れていて、とても賑わっていました。

小泉公園もいい感じに整備されていたのがわかり、よかったです。


ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!    
         ↓                  
      にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決算委員会初日、副委員長の任務、無事終了!

2010年10月01日 | 議会報告
世田谷区議会「決算特別委員会」初日終了。

質疑時間の管理、最初は慣れなくて、ベルを鳴らすのを忘れそうになったり
ヒヤヒヤでしたが、無事、終わりました。

来週からは要領つかめて大丈夫だと思います。


■平成21年度の一般会計の最終予算額は2477億6000万円。
■決算額は2473億1100万円。

【主な事業】

二子玉川公園、 都市計画道路、 障がい者自立支給付、 私立保育園運営、

学校改築工事、 新型インフルエンザ対策、 保育施設整備、 雇用対策、

緊急雇用創出事業、保育サービス待機児対策、  新型インフルエンザワクチン、

生活保護、 児童手当、e.t.c.…

⇒(子育て関連、生活保護など「民生費」と、道路整備で「土木費」が増加)

■特別区民税マイナス14億4000万円、特別区交付金マイナス100億4800万円

■経常収支比率=85% 23区では下から6番目!
(地方自治体の財政の弾力性を示す指標。少ない方がより健全財政と言える。
市区町村では75%を上回らないことが望ましいと言われている)


決算状況はざっとこんな感じですが、とにかく、税収が激減する中、基金のとり
崩しでなんとかやってきた、というのが実情で、今年度はさらに厳しい状況です。

税外収入の確保が叫ばれ、“ネーミングライツ”に関する質問もかなり出ていま
した。

うちの会派では、もっと簡単で確実な税外収入(財源確保)の考えがあります。
来週(10月4日、企画総務領域)のおおば正明議員の質問にご注目ください。


ブログランキング、応援のクリックを!お願いしま~す!    
         ↓                  
      にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ブログ村バナー

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村