ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

起承転結に接続詞を上手く使う『接続詞のコツ』

2024-03-28 16:44:38 | 人生を「生かす」には
接続詞は論理的のみならず感情表現を支え自己表現を豊かにする働きがある、ということ。起承転結で使われる語彙をうまく利用することでうまく伝わる文章になる。
起承・・だから、ところが、しかし
転・・そもそも、その上、それにしても、そのせいで、さらに、しかも
結・・こうして、結局、いずれにしても、ともかく、なので
接続詞のコツ
前田安正2024年3月
「概要」メールやSNSの投稿、資料作成など、文章を書く際に「相手に意図が伝わっていない」「読み返すと、なんとなくおかしい…」と思ったことはありませんか? それは文と文をつなぐ「接続詞」がうまく使えていないことが原因かもしれません。接続詞の使い方がおかしいと、違和感が生まれて読み手の負担が大きくなり、何を伝えたいのかがわかりにくくなります。普段は無意識に使っている接続詞を改めて知ることで、読みやすい文章は書けるようになります!
ー接続詞と接続助詞
    「しかし」「~が」接続詞で分を短く、対比を際立つ
    「だから」「それで」「しかし」「とはいえ」「そして」「その上」
ー接続詞
    挙げ句の果てに、あるいは、いずれにしろ、一方・他方、おかげで・そのせいで   、及び・ならびに、が・がしかし、かつ、かと言って、逆に言えば・逆にいうと、 具体的には、加えて、けれど・けれども、現に、このように・こうして・かくして、これに対して、これとは反対に、最初に・最後に、さて、さもないと・さもなくば、さらに、さりとて、しかしながら、事実・実際、したがって・ゆえに・よって、すると、すなわち、そう言っても、そうしたら、そうだとしても、そうでありながら、そこで、その癖、そのせいで、その時・その瞬間、その反面・その一方、そもそも、それから、それでいながら、ただし、例えば、ついては、次に、つまり・つまるところ、ところが、とにかく、どのみち、どちらにしても、ないし、なお、尚且つ、並びに、にもかかわらず、はじめに、ましてや、まず、また、または、もしくは、みしろ、もしくは、最も、故に、要するに、よっって


日本のGDPは米国カルフォニア州にも追いつかれる

2024-03-28 12:49:20 | 世界の動きから見えるもの
@米国勢調査局によれば、カリフォルニア州の人口は2023年に3年連続で減少して、3897万人(約7万5000人減)となった。ドイツの人口である8470万人(主に移民の増加で30万人増)、日本の1億2409万人(2024年1月時点、前年同月比60万人減)と比較すると、ドイツの46%、日本の31%の規模しかない。  ところが下の図3に示すように、2023年に3兆8,900億ドルの州内総生産を達成したカリフォルニア州の1人当たりGDPは、2022年に7万7,036ドルだ。人口規模で勝る日本の3万4,550ドルを大きく上回っている。何より、カリフォルニア州の1人当たりGDPが伸び続けていることには注目だ。
読み取れることは、日本は如何に一人当たりの労働生産性(加州の3分の1以下)が悪いということになる


「閣議」で何でも決めれる日本国家が怖い

2024-03-28 07:45:48 |  社会の歪みと偏見
『次期戦闘機の第三国輸出容認、装備移転政策の転換 国際標準へ一歩』産経新聞記事。閣議会議で決定となったこの「武器第三国への輸出許可」重要事項はこれでいいのか。岸首相から何でも閣議会議で決定していることが恐ろしく不気味となってきた。憲法第九条など閣議会議で都合の良いように変更できるのか?
総理官邸の閣議室にて開催される、内閣総理大臣と国務大臣(閣僚)による会議。
閣議会議とは:総理官邸の閣議室にて開催される、内閣総理大臣と国務大臣(閣僚)による会議。