ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

よくこれだけ「嘘」を押し通せるものだ、日本の政治の腐敗化

2024-03-03 17:39:04 |  社会の歪みと偏見
『裏金「共謀」巡り深まる新たな謎…安倍派幹部4人が政倫審に出席も、証言に食い違い』日刊ゲンダイ記事。2022年に安倍派はいったん廃止したキックバック(還流)を再開、いったん廃止を決めたのは22年4月の幹部協議だ。当時の派閥会長の安倍元首相、会長代理の塩谷氏と下村博文元政調会長、事務総長の西村氏、世耕弘成前参院幹事長、そして会計責任者で立件された松本淳一郎被告の計6人が参加した。
「環流」再開の決定者が6人、「裏金」全てを揉み潰そうとしているのは明らか。首相は早々に「辞職勧告」、「納税義務」と「脱税処罰・容疑」を課すべきだ。 健全な国民を皆馬鹿にしているのか、もうそろそろ「疑惑議員」を一掃すべき時期。


閏年の発見は2262年前の石碑に

2024-03-03 12:26:36 | 世界の不思議・出来事
『うるう年の最古の記録は2262年前、微妙な違いをどう知ったのか』
『太陽暦の1年は、正確には365日ではなく、およそ365と4分の1日だ。これを考慮して、暦には4年ごとに1日が追加。ではこのうるう年はいつからあったのだろう? エジプトの砂漠での大発見によれば、少なくとも2262年前にはあったようだ』『石碑には、古代エジプトのファラオであるプトレマイオス3世を称える紀元前238年の勅令が刻まれていた』と言う。
また『365日の最古の暦に関する記述は、紀元前2600年ごろのエジプト第4王朝と第5王朝の記録』


「米国務省」が賞賛する五ノ井さんの勇気

2024-03-03 07:38:41 | 世界の動きから見えるもの
『五ノ井さんに「勇気ある女性賞」 実名告発「タブーに光」―米国務省』時事通信。日本の政治家、総務省でないことが誠に残念だ。と言うよりも、日本からの発信がメディアも通じて発信できない古い体質の慣習が怖い。
これは米国の日本への皮肉った社会を見直せと言う警鈴にも見える。
ここにも未だ「男尊女卑・男女差別」が蔓延っているのかと思うとガッカリする。 五ノ井さんを声援したい。