山と溪を旅して

丹沢の溪でヤマメと遊び、風と戯れて心を解き放つ。林間の溪で料理を造り、お酒に酔いしれてまったり眠る。それが至福の時間。

雨と岩魚の薬師沢(前編)

2019-09-08 17:31:16 | フライフィッシング
(一日目 入山)


釣友寅さんの同行を得て5日間の予定で薬師沢に入ることになった。
登山口の折立で寅さんが用意して下さった鮎と鰤カマを酒肴に舌鼓を打って前泊し翌朝7時に薬師沢小屋を目指した。
登山口から4キロ弱の距離で760mの高度差を稼ぐ急登に辟易しながら3時間もかかって第一目標の展望台に辿り着いた。

 


アラレちゃんポイントに至る前から雨が降り始めて展望台辺りからは暴風雨に変わり
寒さに晒されながらダラダラと続く坂道を2時間半ひたすら登り続ける(天気予報は大ハズレじゃね~か~!)
ようやく太郎平小屋が小さく見え始める頃になって雨は小降りになったのだけれど心は既に折れはじめていた。




薬師沢小屋はきっぱり諦めて太郎平小屋にお世話になった(鍛えている寅さんはここまで息切れ一つしていないから驚く!)
寒さにふるえる手で受付をして個室に落ち着き、ぐしょぐしょになった着衣や登山靴を乾燥室に持ち込んでようやく一息ついた。

 



(二日目 薬師沢小屋へ)



初っ端からエラい目に遭ったが二日目は何とかなりそうで午前8時に小屋を発って薬師沢に向かう。




急坂を下りきると第一渡渉点、次の第二渡渉点で我慢できずにそそくさとロッドをつないだ(午前9時半)

 


ここは薬師沢の中俣最上流部、更に分岐を左の沢に入って魚留まで釣りあがる。
型は7寸止まりだけれど鮮やかな柿色の腹のネイティブ岩魚が小気味よくフライを咥えて楽しい!

 
  


勾配のきつい小さなポイントで寅さんが小ぶりの岩魚を釣り上げた、良い腕してます!




更に魚留の小さな滝壺でも岩魚、こんなところも岩魚は軽々と遡上してしまうんですね~!




1時間半ほどの釣りで満たされて薬師沢小屋に向かう、草木も吹く風も既に秋の気配です。




午後1時半、薬師沢小屋でビールと昼食を摂ったあと、薬師沢を出合いから1時間半ほど釣りあがる。




釣れる岩魚は8寸程度にサイズアップ、この日は二人で40尾ほどの黒部岩魚らしい引きを楽しませてもらった。

 


この日の宿泊者は7名、二人分のカイコ棚を一人ずつ割り当てられてゆったりと熟睡できた。

 






(三日目 本流へ)



今日は午前4時から7時までの間、強烈な雨が降り続いた。
午前5時半の朝食のあと雲の平や高天原に向かう登山者が小止みになった7時過ぎにスタートして行く。

 


薬師沢には濁りが入り黒部本流も増水している。




午前11時、少し水が引くまで待ってから黒部本流を1時間下ったA沢出合から釣りあがろう。




左の黒部本流と右の薬師沢の出合に薬師沢小屋が佇む、いい雰囲気ではありませんか?




増水した黒部本流は落差のあるポイントでは恐ろしいほどの怒涛の流れを作っている。




ここは小屋から25分ほど下ったポイント。
1時間下って釣りあがっていたら夕飯までに小屋に帰れないと判断して僕はこの辺りから、寅さんは少し下流から釣りあがることにした。




いったいどれだけの岩魚が入っているのであろうか?
深い流心から12番のテレストリアルめがけて1投ごとに8~9寸岩魚が食らいついてくる。
この下のポイントで5尾ほど、このポイントでは30分ほどで15尾、フライチェンジすればもっと釣れただろうけれどもうお腹一杯です。

 
 


今日だけ、2尾の9寸岩魚の命を有りがたく頂いた。




1尾は刺身に、一尾はみょうがと生姜と醤油でタタキに。




ザックの軽量化のため4回とも小屋にお弁当をお願いした、薬師沢小屋のチマキのお弁当がとても美味しゅうございました。




午後2時半、さあ小屋までもう少し岩魚と遊びましょう!
今日は二人で60尾、尺上は出なかったけれど黒部の9寸岩魚の引きを満喫することができました。




僕と寅さんは連泊メニュ-でした。
ビールもワインもウィスキ-も進んで本日も爆睡と相成りました、幸せ!




明日はこの旅のもう一つの目的にチャレンジです。
夜9時から激しい雷雨となりましたが、果たして朝までに水が引いてあそこに辿り着けるのでしょうか(つづく)
コメント (28)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 熱中症世代 | トップ | 雨と岩魚の薬師沢(後編) »
最新の画像もっと見る

28 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
最源流 (高崎)
2019-09-16 00:01:56
み-さがちゃん

僕も20代の頃、相棒とふたり五郎沢から下りて釣りあがったことがありました。

み-さがちゃんなら5日間もあればOKでしょ、頑張って!
返信する
薬師 (相模の釣り師)
2019-09-15 10:45:18
初めて黒部に入ってから、私もいつかこの薬師から
黒部を詰めあがろうと計画して早6年・・・・
羨ましいのひとことです。
返信する
幸せでした (高崎)
2019-09-14 20:35:14
ゆっき-さん

今度の釣行もきつかったけど幸せでした~!
やはり未知の世界を覗き見ることにワクワクするのは年齢とは関係ありませんね。

次の3連休、また仲良し女子4人組で山ですか?
多分小屋は込んでいることでしょうが雑魚寝の経験も4人組なら楽しい経験に変えられる筈。
好天に恵まれるといいですね、行く先々で写メを発射してもらえると嬉しいな~!
返信する
薬師沢 (高崎)
2019-09-14 20:28:21
ヒロキチちゃん

薬師沢は小屋も食事も自然も岩魚もすべてが素敵でしたよ。
黒部はどこもみなそれぞれに独特の雰囲気を醸していて飽きませんねえ。
次はぜひマドナンに会いに突入して下さいね。

僕も今週の黒部行に同行したかったけど遊んだ1週間を取り戻すために目の回る忙しさでどうにもなりませんでした。
こんどまたご一緒できることを楽しみにしています。
しかし寅さんという男の体力は年に似合わず鉄人級だねアレは。
返信する
幸せそう (ゆっき-)
2019-09-14 10:19:08
今年こそ黒部五郎と高天原に行かれると思っていましたが薬師沢だったんですね。
お魚とたくさん出会えて親しい経験豊かなお友達と大自然を満喫して
今年も高崎さん定番の楽しみ方をされたようで本当に幸せそうな顔が思い浮かびます。

薬師沢小屋の佇まいが本当に素敵ですね、山小屋なのにお食事もお弁当も美味しそうなのが驚きました。
私もいつか薬師沢小屋方面に行ったら絶対に連泊して美味しいご飯を頂きたいです。

今週は3連休なのできょう一日休んで山に登りたいと考えていましたけど
天気が良くないので来週の3連休に延期して女子4人組で登ろうと思います。
でも山小屋は混むかしら、実現したら写メ送りますね。
返信する
Unknown (ヒロキチ)
2019-09-14 05:58:10
やはり、薬師沢小屋雰囲気もいいですね!
やはり、人気の小屋にはハイシーズンには行きたく無いのですが、シーズン終盤ならゆっくり眠れるのですね。
それにしてもお酒も豊富で羨ましい限りです。
岩魚が沢山居るとは聞いてましたが、やはり凄い釣果ですね。沢山釣り過ぎてお腹いっぱいなんて久しく口にした事も無いですよ。
それにしても寅さんの体力は凄かったです。

こちらは一昨日帰って来ましたが近々ブログに載せますね。
返信する
ようこそ今野さん (高崎)
2019-09-13 00:14:23
今野@あざみ野さん

コメントありがとうございます。
あの日はきつい暴風雨に祟られて散々な目に遭いましたよねえ。
むさくるしい爺さんの間に挟まって僕らの鼾で眠られなかったのではと申し訳なく思っておりました。
飛騨山脈の山旅を楽しまれて無事に終えられたようで何よりです。
僕は若い頃から山や峪のどんな所でも熟睡できるようにリビングの板の間で眠ることにしています。
まだ若く気力体力の充実した今野さんのこと、これからも山旅を続けられ
一瞬息を飲むような風景や感動の出会いに恵まれまた山旅になりますように。
また時々当ブログに遊びにいらして頂ければ幸いです。

寅さんは今週もまた火曜日から別の黒部の峪で岩魚と遊んでいます。
羨ましいので今度会ったら思いっきり首を絞めてやろうと思っているところです。

今野さんとまたどこかでお会いできることを楽しみにしております。
返信する
Unknown (今野@あざみ野)
2019-09-12 20:37:26
初日、太郎平小屋にて同室となった者です。寅さんにこのブログの事を伺いました。まだ板間での就寝修行にまでは至りませんが、先輩方のようにいつまでも山を楽しめるように精進します。良い出会いに感謝しております。またどこかでお会いできるのを楽しみにしております。
返信する
山岳渓流 (高崎)
2019-09-12 01:41:09
Blue Wing Oliveさん

黒部はダムに流れ込む沢も最源流部もここも
それぞれに独特の雰囲気があって素晴らしいところです。

なによりも澄み切った黒部ブル-の空が魅力的なのですが今回は曇りと雨に祟られました。

Blue Wing Oliveさんのように尺連発とはいきませんでしたがたくさんの岩魚に出逢えました。
返信する
こんばんは (Blue Wing Olive)
2019-09-11 21:12:24
本格的な山岳渓流、いいですね。私には経験の無い釣りです。
黒部源流部になるのでしょうか。
たくさんのいいイワナが釣れてますね〜
返信する
回復間近か? (高崎)
2019-09-11 08:36:38
バッカスちゃん

別荘生活から解放されて、そろそろ心身も娑婆に慣れてきたことでしょうね。
パソコンも復活したことだし、そろそろ別荘生活のレポをあげて欲しいなあ。

仕事はムリせず二の次でいいからレポのアップに注力しましょうね。

待ってますよん!
返信する
山旅 (高崎)
2019-09-11 08:32:40
熊爺さん

今回の山旅は毎日雨に降られましたが印象に残る旅になりました。
沢山の岩魚に出逢えたのも雨のお蔭なのかもしれません。

裏磐梯は足早に秋がやってきて、あっというまに雪に閉ざされた世界に変わるんですよね。
季節が巡るのが年とともに早く感じる今日この頃でございます。
返信する
そろそろ復帰します (リクツバッカス)
2019-09-11 05:26:01
達人の寅さんと5日間の自然行。釣果も、食もまずまず…
相変わらず、元気にやってられますねぇ~。
こちらは、ネット環境、PC不調(とうとうXP機がダウン、Windows10もお付き合いで不調)が有り。
マイショップ、地域イベントで喫緊の仕事に追われて、ネット復帰かないませんでした。
PCについては、甥っ子と長男が1.5日掛けて治してくれ、当面の仕事も何とか目途がついたので、そろそろ復帰できそうです。
乞うご期待!
返信する
こちらこそご無沙汰です。 (熊爺)
2019-09-11 04:16:11
 やっと裏磐梯も夏の雑踏が終わり静かになった、そして一息でいまだに頑張っております、いいな~信州の山や渓谷はスケールが違う、山の楽しみ方を成熟されておられる・
返信する
薬師沢 (高崎)
2019-09-11 02:07:34
papachanさん

方々の黒部の峪を何度となく訪れているのですが薬師沢だけが未踏でした。
今回訪ねてみて他の黒部とはまた違った深山の雰囲気を醸す地であることを知りました。

度々薬師沢の釣りブログやユーチュ-ブを観ていて釣果が芳しくないとか大物が出ないという情報を得ていましたが
たまたま雨が多くて増水気味で曇天で笹濁り、こんな好条件が揃ったのでしょうか
ヘボな僕でも岩魚は湧いて出るほどによく釣れて幸せな時間を過ごすことができました。

薬師沢も2泊3日で十分に楽しめると思いますので是非ぜひ!
返信する
山はいいよね~! (高崎)
2019-09-11 01:53:57
西やん

山はいいよね~、ホントにいいよね~!
相棒の寅さんは山旅の途中で何度となく山はいいなあと口癖のように呟いておりやした。
僕の年になると3000m級の山はもうきつくてきつくて大変なのですが
どんなにきつくても高い山や深い渓の魅力には勝てずに訪れてしまいます。

もっと奥を覗いてみたい、未知の世界に踏み入ってみたい、そこには必ず岩魚の楽園がある、
そんな夢や妄想に憑りつかれているのが釣り師の性なのかもしれませんね。
僕は遠にそんな気力も失せているのですが相棒の寅さんは釣り師本来の姿勢を未だに持っている男なのかもしれませんね~!

薬師をやる時には是非とも薬師沢小屋で心身を癒す時間゛持って下さいね!

返信する
楽園 (高崎)
2019-09-11 01:34:17
へっぽこフライ師さん

薬師沢は初めて入りましたが釣り師にとって黒部はどこも素晴らしいサンクチュアリです。
方々の渓をや峪を経験し気力体力の充実しているへっぽこさんにとってはお似合いの地かもね~!

時間が許せば是非訪れて下さいませ、そしてアソコにも是非ぜひ!
へっぽこさんなりの独特の楽しみ方を見せて欲しいな~!
返信する
Unknown (papachan)
2019-09-10 20:17:40
高崎さん、こんにちは!
待ちに待ったバケーションですね!
薬師小屋に泊まってイワナ三昧、いいですね~。
私の釣り人生の目標の一つでもあります。
今のあわただしい生活では、そこまで踏み込めないので、リタイア後の楽しみにとっておこうと思うのですが、果たしてそんな日が訪れるのか? そもそもイワナは待っていてくれるのか?(笑)
返信する
山はいいなあ (西やん)
2019-09-10 17:34:18
やっぱり山はいいなあ

雄大な山を歩いたり眺めているとうっとりしてしまいます。
自分も縦走しているときに谷に下りたり登り返したりするときに
流れに遭遇して水を補給したり頭を冷やしたりしますが気持ちいいですよね。
でもここの雰囲気は深山独特の雰囲気で高崎さんたちにとってはパラダイスなんでしょうね。
自分はまだ薬師岳に登ってないので薬師をやるときにこの小屋に泊まって雰囲気を味わいたいと思います。

釣りをする人たちはこんな滝の上まで登って釣るなんて結構危険な遊びですねえ。
だからこそイワナがわんさか釣れるんでしょうけど気を付けてくださいよ。
返信する
まさに楽園 (へっぽこフライ師)
2019-09-10 06:41:39
行かれた場所も素晴らしいですが、5日間というのがウルトラ贅沢ですよね!
お腹一杯になるまで岩魚さん達と遊んで…まだデザートもあるんですね?

あそこ…私も行ってみたいです。
返信する
やはり (高崎)
2019-09-10 01:19:04
雲の平さん

経験豊富な雲の平さんのこと、やはりここも訪ねていらっしゃったんですね。
この小屋は薬師岳や太郎、雲の平や高天原への交差点のような小屋ですからね。
来年は僕もぜひ高天原への山旅を実現させたいと考えています。

返信する
それぞれの黒部 (高崎)
2019-09-10 01:14:09
兵庫の釣り師さん

釣り師さんも長年の釣り人生の中では方々の土地や渓を旅してらっしゃったんでしょうね~。
釣り師さんの釣り旅の歴史のお話をじっくりお聞きしたいものでございます。
いつも訪ねる針ノ木谷やヌクイ谷、黒部最源流などと今回の薬師沢
同じ黒部でも開豁な渓、奥深き渓、濃密な樹林の渓、急峻で荒々しい渓と魅力は尽きません。
ここ薬師沢小屋周辺の渓、もちろん尺物はたくさん居るのでしょうが僕にはたまたま出会えなかったということなのかもしれません。
返信する
黒部岩魚 (高崎)
2019-09-10 01:00:47
たまボブさん

ほぼ1週間も仕事から離れると仕事がたまっちゃって身動きとれまへん。
それでも年に何度かは仕事を忘れて大自然の懐に身を置きたい衝動に駆られます。
今の僕の体力では行と帰りだけでヘロヘロなのですが、どんな苦労も黒部の魅力には勝てません。
いつまで続けられるか不安ですが気力体力が続く限り遊びたいと思います。
ボブさんの腰の具合が良くなったら秋のキノコ散策したいですねえ!
返信する
懐かしい薬師沢小屋 (雲の平)
2019-09-09 17:53:28
何年前になるでしょうか。私も泊まりました。私は釣りをしませんので、雲ノ平へ行く途中だったのですが、写真をみせていただくと懐かしさがよみがえってまいります。
返信する
素晴らしいの一言 (兵庫の釣り師)
2019-09-09 17:34:14
これはこれは小屋のロケーションといい渓の水量といい雄大な風景といい素晴らしいの一言に尽きます。
僕ももう少し若かったらこんな雰囲気の渓に身せおいて何日かのんびり過ごしてみたかった。
この水量なら尺ものがうじゃうじゃ居そうなのにたくさんの釣り人が入っているのかもしれませんね。
尺ものは出なくとも数釣りを楽しめたのはそれはそれでご満足なのではありませんか。
山小屋なのに食事もなかなかの御馳走で連泊するのもいいものですね。
返信する
黒部のイワナ (たまボブ)
2019-09-09 17:15:57
いやあ、予定通り山旅へ行かれたんですね、
初日は冷たい雨に打たれて散々だったようですが、
三日間の釣三昧、最高ですね!
山小屋が意外と空いていたのは台風が接近していたからかも?
熊さんとの楽しい釣り旅まだまだ続くんですね、続編期待してますよん。
返信する
膝? (高崎)
2019-09-09 00:20:48
Kちゃん

何とか釣友寅さんの助けを借りながら、両膝はサポ-タ-に頼りながら薬師沢を楽しむことができました。
どういう訳か小屋も空いていて食事も美味しくてスタッフさんのホスピタリティも極上でとても快適な日々になりました。
尺上こそ出なかったけれど黒部岩魚との出会いも十分に楽しめたし記憶に残る釣行になりました。
Kちゃんとやった五郎沢や黒部最源流の釣りも祖父平の天泊もまたやってみたいね~!
返信する
膝は? (Kz)
2019-09-08 19:37:23
久しぶりで良い釣りができたようで良かったね
ここも黒部なんだろうけどいつもの黒部とは違った雰囲気があっていいもんだね。
小さいとは言えこんな滝壺で釣り上げるなんて寅さんという人は相当な猛者ですよ。
刺身、弁当、夕飯、どれもみんな旨そうじゃん。
この小屋の佇まいが何とも言えませんねえ、できるなら俺もここで何日がのんびりしたいですよ。
ところで膝はどうなの?
返信する

コメントを投稿

フライフィッシング」カテゴリの最新記事