goo blog サービス終了のお知らせ 

山と溪を旅して

丹沢の溪でヤマメと遊び、風と戯れて心を解き放つ。林間の溪で料理を造り、お酒に酔いしれてまったり眠る。それが至福の時間。

猿蕎麦(ざるそば)の旅

2015-11-24 00:46:54 | 蕎麦、うどん、ラーメン
今回は北信の新蕎麦を頂き、妙高山に登るという一粒で2度美味しい1泊2日の旅の計画です。
早朝に東京を発って2度の事故渋滞に巻き込まれながらもほぼ予定通りに1年ぶりの飯山に辿り着きました。

1件目のお蕎麦屋は富倉の『かじか亭』、このお店は2年前の6月に一度訪ねています。
先ずは軽く蕎麦前、僕のグラスはエビスプレミアム用、オ-ちゃんのはノンアル用、運転担当だから仕方ありませんな。





使い込んだ木の盆に載った麺ざるは2年前と同じなのですが肝心のお蕎麦はどうでしょうか?





ざるの大盛りが美しい!
ひとくち手繰れば、う~む新蕎麦の香り立ち、食感が小気味よく、喉越しなめらかで、実に爽快な食べ心地
これ、2年前とはまったく別物のお蕎麦です、寅さんが3つ星を付けただけのことはあると納得しきりです。







2軒目は『こそば亭』
1時を過ぎていたのでお目当ての土日のみ限定10食の手挽きざる蕎麦は品切れでした(寅さんは味わったんだよなあ)
ほどなく運ばれてきたざるの大盛り、均一でしっかり角の立ったお蕎麦のなんと凛々しいこと、几帳面な打ち手の気性が分かるような気がします。




さあ頂きましょう!
かじか亭とは対照的なもちっとした食感、いやあお蕎麦というものは打ち手によってこんなにも変わるものなんですねえ。
甘みが少なく、しょっぱ目のツユは、ワサビよりもおろした辛味大根で食べたほうが美味しいだろうなあというのが僕の感想でした。




ごちそうさまでした~!
食べ終わってビックリ、美しくしっかり作りこまれたこの麺笊、いい仕事してますねえ!
僕たちがお店を出ると『本日修了』の札がかかっていて、2組のお客さんが残念そうに車に乗り込むところでした。
さて、お蕎麦は食べ手の好みも大きく分かれるところですがが僕とオ-ちゃんの好みは断然かじか亭、もう一度、いや毎日食べたいお蕎麦でした~!





この夜は、道の駅あらいの中にあるス-パ-ホテルの格安の部屋が取れました。
1階の浴場で体を温めてから富山の『きときと寿司』で一杯やりましょう(この道の駅は飲食中心に10数件のお店があって実に楽しい)




昨年黒部で食べたノドグロは品切れで、代わりに11月までが旬の富山特産の白エビを頂きました。
とろっとして美味しいのですが、ボタンエビやキジエビのほうが甘みが強くてプリプリで遥かに美味しいかも?
ネタ良し、味よし、値段良しでお腹いっぱい食べて呑んでしまうと結構サイフが軽くなってしまいます、ごちそうさまでした~!






翌日、あの妙高山に登る計画だったのですが朝の天気予報は午後から雨模様。
前日にお腹を満たして満足しちゃった僕たちはチャレンジ精神20%まで急降下です。
ホテルのチェックアウトは10時だし、バイキングの朝食のあとは朝風呂に入って2度寝を決め込むことにした。





登山口の駐車場には6台、八王子や大阪ナンバ-もある。





せっかくここまで来たのだからと、登山靴に履き替えて2時間ほど落ち葉を踏みしめながら林間を散策した。
訪れる人のいなくなったこの季節、寒々しい静寂の中を言葉少なに友と歩くのもまたいいものである。





散策の途中で猿の群れに遭遇した。
親猿が7~8頭、春に生まれたのだろう子猿が15~16頭。
この2頭の親猿の鋭い視線の先には駆け回り、じゃれ合い、餌をついばむ子猿たちがいる。

子猿が遠くに行ったり谷に近づいたりすると親猿は甲高い声を発して注意を促す。
きかん坊には傍まで駆け寄ってきついお目玉を食らわせる、そんな光景を見ていると
あまたの生き物の、子に対する親の深く一途な愛情に感動すら覚えてしまうのでありました。



これから彼らは長く厳しい冬を乗り越えていく。
冬毛に覆われた身一つで風雪を耐え抜く野生の猿の毅然とした風貌を見ていると、
彼らの世界を決して犯してはならないという思いが沸々と湧いてくるのでありました。
コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 肉は生がいい! | トップ | 河原乞食集会 »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ようこそ信州・上越 (雲の平)
2015-11-24 16:30:36
晩秋の気配とおいしいお蕎麦そしてきときと寿司の写真
に、よだれが出そうです。火打山に登った時の、山門の
ような登山口も懐かしいです。今日の長野はどんよりとして初雪が舞いそうです。
返信する
新蕎麦 (兵庫の釣り師)
2015-11-24 17:36:13
この2枚のお蕎麦、見ただけで違いが分かりますね。
最初の1枚は歯切れのよさそうな蕎麦、2枚目は田舎蕎麦風のもちもちの食感ですかね。

蕎麦というやつは本当に打ち手によってまったく別物になるのです。
僕は高崎さんと同じく1枚目が好みです、この年になるとお蕎麦は毎日でもいいですね。
こんな繊細なお蕎麦とお寿司を食べられる、日本に生まれた幸せを実感しますね。
返信する
また遠征ですね (へなちょこN)
2015-11-24 19:42:30
もうエクストレイルには乗り飽きたんじゃないですか?

蕎麦三昧羨ましかです。
きときとは富山弁で新鮮なという意味ですね。
美味いもの尽くし
これでラッキーエビスだったら、もっと良かったですね。

おいらも行きたかったなぁ~
返信する
てるてる坊主吊るします (へっぽこ)
2015-11-24 21:26:13
お元気になられたようでなによりです。
いよいよあと10日‥楽しみにしております。
返信する
白エビ (ゆっき-)
2015-11-24 21:56:40
お蕎麦が本当にお好きなんですね。
私は絶対にお寿司のほうがいいです。
特にこの白エビ、初めて目にするお寿司です。
まぐろも白エビもお寿司ならいくらでも食べられそうです。

冬毛になったふわふわの野生の猿は美しいものですね。
子猿たちを見つめる親猿の真剣なまなざしに感動しました。
山に登れなくて残念でしたね。
返信する
蕎麦・そば・ソバ (太っちょボブ)
2015-11-24 23:04:08
いやあ、美味しそうな蕎麦ですね。
渋滞を乗り越えて走った甲斐がありましたね。
体調も何とか戻ったようで安心しました。

以前、長野で食べた、オヤマボクチの蕎麦が
懐かしいです。
返信する
信州 (高崎)
2015-11-25 02:35:49
雲の平さん

信州の新蕎麦を味わってまいりました。
5~6軒のお店をハシゴしたいのですが
大盛りのお蕎麦を頂いてしまうので1日2軒が限度です。

火打山、登られたんですね。
僕らも次回は是非とも登りたいと思います。
返信する
新蕎麦 (高崎)
2015-11-25 02:39:54
兵庫の釣り師さん

釣り師さんも蕎麦喰いのようで、、、
蕎麦を見るとなんとなく食感や味わいが分かるような、、、

お蕎麦もお寿司も、和のものは本当に繊細で味わい深いものですね。
返信する
蕎麦三昧、、、 (高崎)
2015-11-25 02:47:29
へなちょこNさん

せっかく信州を訪ねるのですから1日に5件は蕎麦屋さんを巡りたいものですが
大盛りを食べちゃうと残念ながら2軒が限界、もったいないものです。

今回は誘うつもりでいたのですが3連休のためにセミダブルの部屋が一つしかなくて
シュラフで寝るから一部屋に3人は入れないかと交渉したのですが消防法でダメだということで、、、

また次回ということで。
返信する
焚火会 (高崎)
2015-11-25 02:50:58
へっぽこさん

焚火会、へっぽこさんのてるてる坊主の願いが通じて星空になるといいなあ。

河原は寒いけれど寒ければ寒いほど焚火のありがたさを感じられてええですよん。

お会いできることを楽しみにしちょりますね。
返信する

コメントを投稿

蕎麦、うどん、ラーメン」カテゴリの最新記事