山が見事な藤色に染まるこの季節、いよいよドライフライの盛期が始まろうとしています。
GWの終盤、ネイティブ岩魚と遊ぼうと幼馴染のオ-ちゃんと北関東と信州へと2日間の釣り旅に出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cf/5ab7108db1af68c70c7195d7a62b809d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7e/6932c70f343bdd018946a62f758efc24.jpg)
岩魚の活性が低い早朝は沈めて釣るオ-ちゃんの独壇場で早くも尺上岩魚を仕留めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8d/f6b8b2814e7eaf5e6629962f91256da9.jpg)
午前10時を過ぎて気温が上がりはじめるとドライフライへの反応も活発になりますが中々どうして、、、
渓の中央の不安定な石に乗ってフライをキャストするとデカイ黄金岩魚が喰いついてきたのですが
岸に戻ろうと石に飛び移ろうとしたらバランスを崩して右半身が水中に嵌ってびしょぬれ、折角の黄金岩魚をバラしちゃった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/79/7ed4191649cb5e17383b2f22ed8ce216.jpg)
今度こそはと巻き返しにキャストしたら何とロッドティップがすっぽ抜けてちゃいまして
ヤバイと思ってこれを手繰り寄せていると遥か向こうで針がかりしたデカイ黄金岩魚がバシャと跳ねたではありませんか。
なんとかものにしようと更にラインを手繰って目の前に岩魚を寄せたところでティップ先端のガイドが岩魚の口に触れてまたバレちゃった。
そんなことの繰り返しで、ようやくランディングしたのがこの8寸岩魚、見事な柿色が美しいのですが返す返すも取り逃がした尺上が恨めしいなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a0/11dd389fadb0025ae578d169a28404af.jpg)
結局この日は二人とも3尾づつの激渋、冷えた体を立ち寄り湯で温めてから道の駅に幕営して反省会と相成りました。
反省会も終わってシュラフに潜り込もうとしていたとき、何とも不思議な出会いがあったのですがそれはまた次の機会にでも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/21/77d0139badfaafec58ff53b0704fe116.jpg)
翌日は、きのうの憂さを晴らそうと上野村漁協に立ち寄って神流川の特設釣り場をリサ-チ。
予約もがら空きで、ハイパ-ヤマメがいて爆釣かもな~んて妄想しちゃって3500円の釣り券買っちゃった。
もっともこの漁協の一般河川の釣り券も2500円とお高いので特設釣り場の1000円増しはお買い得かもね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3b/16ec776cd213ff21425ae5f527dc8dbf.jpg)
ということで、これがこの日最大のハイパ-ヤマメ、惚れ惚れしちゃうサイズでしょ?
さも僕が釣ったように撮影していますが、これはオ-ちゃんの獲物です、もうずっしりと重いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e7/a55333e7841b3846138118cb1a76343c.jpg)
もう満足して、午後は信州に抜けて抜井川上流を釣ろうと特設釣り場を後にしたのですが生憎雨が降り始めて辺りは真っ暗に、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5f/ee5229dc4a6b8f9de4d6e22f749063d3.jpg)
こうなったらもう釣りは諦めてビ-ルとお蕎麦とお昼寝しかありませんわね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/13/e072deca4cbf9e0f7e9fde2779c54150.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2e/2fec632645ba77e9c55dd6bdfdadcffa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0b/f35c7a3469748ad84a93015faa637172.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7b/97846a75e353d6b5737610b2af9e2428.jpg)
いやぁ、美味しゅうございました。
釣りの後はなんといっても温泉とビ-ルとお蕎麦に尽きますね。
激渋の初日、ネイティブ岩魚は賢こかった!
2日目は雨に祟られましたがハイパ-ヤマメは見事でした!
抜井川の釣りは断念しましたが、美味しいお蕎麦に出会えて満足な釣行となりました。
釣りは刺身のツマ、やはり美味しいものに出会える幸せに勝るものはありませんね!
GWの終盤、ネイティブ岩魚と遊ぼうと幼馴染のオ-ちゃんと北関東と信州へと2日間の釣り旅に出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cf/5ab7108db1af68c70c7195d7a62b809d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7e/6932c70f343bdd018946a62f758efc24.jpg)
岩魚の活性が低い早朝は沈めて釣るオ-ちゃんの独壇場で早くも尺上岩魚を仕留めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/10/c8e5ff2d45f157e327e3a877d3d4ca85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8d/f6b8b2814e7eaf5e6629962f91256da9.jpg)
午前10時を過ぎて気温が上がりはじめるとドライフライへの反応も活発になりますが中々どうして、、、
渓の中央の不安定な石に乗ってフライをキャストするとデカイ黄金岩魚が喰いついてきたのですが
岸に戻ろうと石に飛び移ろうとしたらバランスを崩して右半身が水中に嵌ってびしょぬれ、折角の黄金岩魚をバラしちゃった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/79/7ed4191649cb5e17383b2f22ed8ce216.jpg)
今度こそはと巻き返しにキャストしたら何とロッドティップがすっぽ抜けてちゃいまして
ヤバイと思ってこれを手繰り寄せていると遥か向こうで針がかりしたデカイ黄金岩魚がバシャと跳ねたではありませんか。
なんとかものにしようと更にラインを手繰って目の前に岩魚を寄せたところでティップ先端のガイドが岩魚の口に触れてまたバレちゃった。
そんなことの繰り返しで、ようやくランディングしたのがこの8寸岩魚、見事な柿色が美しいのですが返す返すも取り逃がした尺上が恨めしいなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a0/11dd389fadb0025ae578d169a28404af.jpg)
結局この日は二人とも3尾づつの激渋、冷えた体を立ち寄り湯で温めてから道の駅に幕営して反省会と相成りました。
反省会も終わってシュラフに潜り込もうとしていたとき、何とも不思議な出会いがあったのですがそれはまた次の機会にでも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/21/77d0139badfaafec58ff53b0704fe116.jpg)
翌日は、きのうの憂さを晴らそうと上野村漁協に立ち寄って神流川の特設釣り場をリサ-チ。
予約もがら空きで、ハイパ-ヤマメがいて爆釣かもな~んて妄想しちゃって3500円の釣り券買っちゃった。
もっともこの漁協の一般河川の釣り券も2500円とお高いので特設釣り場の1000円増しはお買い得かもね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3b/16ec776cd213ff21425ae5f527dc8dbf.jpg)
ということで、これがこの日最大のハイパ-ヤマメ、惚れ惚れしちゃうサイズでしょ?
さも僕が釣ったように撮影していますが、これはオ-ちゃんの獲物です、もうずっしりと重いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e7/a55333e7841b3846138118cb1a76343c.jpg)
もう満足して、午後は信州に抜けて抜井川上流を釣ろうと特設釣り場を後にしたのですが生憎雨が降り始めて辺りは真っ暗に、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5f/ee5229dc4a6b8f9de4d6e22f749063d3.jpg)
こうなったらもう釣りは諦めてビ-ルとお蕎麦とお昼寝しかありませんわね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/13/e072deca4cbf9e0f7e9fde2779c54150.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2e/2fec632645ba77e9c55dd6bdfdadcffa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0b/f35c7a3469748ad84a93015faa637172.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7b/97846a75e353d6b5737610b2af9e2428.jpg)
いやぁ、美味しゅうございました。
釣りの後はなんといっても温泉とビ-ルとお蕎麦に尽きますね。
激渋の初日、ネイティブ岩魚は賢こかった!
2日目は雨に祟られましたがハイパ-ヤマメは見事でした!
抜井川の釣りは断念しましたが、美味しいお蕎麦に出会えて満足な釣行となりました。
釣りは刺身のツマ、やはり美味しいものに出会える幸せに勝るものはありませんね!
ご報告ありがとうございます。
今年はニリン草も1週間ほど早いようですね。
僕は6月に歩いて一面に茂ったブナの若葉を楽しむことにしますかね。
もちろん山飯とビール付きで、、、、、
ニリン草は満開でした、花の近くで高崎さんのようなアップで
写真を撮りたかったのですが群生地に入るのが気が引けて近寄れませんでした。
来週はもう花も終わりではないでしょうか。
でもブナの新緑が素晴らしいので6月の牛の寝通りもいいでしょうね。
北関東の釣り旅は心に残る旅となりました。
牛の寝どおり、ブナの森はもう若葉に覆われていたようですね。
6月にまたのんびり歩いてみようと思っているところです。
ところでニリン草の群生地はどんなんでした?
阿寺ブル-を堪能したようですね。
あの美しい渓に日帰り弾丸遠征しちゃうなんてもったいないったらありゃしない。
次回は渓の奥で天泊して熊にキスしてもらってくんさいね(今はもう規制が厳しくて天泊禁止かな)
幾多の渓を釣り歩いたベテラン釣り師さんのことですから
一目でこの渓が夏の渓だということが分かりますよね。
この時期のこの渓はドライフライには厳しくて苦労致しました。
真夏ならもっと面白い釣りができたろうにと思います。
今回の蕎麦は茄子の煮びたし蕎麦ともり蕎麦を楽しみました。
里に咲く藤の花は房が大きくて美しいものですが
緑の木々の間に咲き乱れる藤の花もなかなかのものですね。
旅の先々で出会うご当地の食には感動することばかりです。
食いしん坊のバッカスちゃんも旅に出たら大いに食をお楽しみ下さいね。
これで焚火があればフルセットなのに、道の駅では焚火はムリですよね。
私は牛の寝とおりを歩いてきました。
日帰りでしたけど若葉がまばゆいブナの道を歩いて十分満足できました。
やはり自然の中の空気や風景には人を癒してくれるチカラがあるんですね、本当に行ってよかったと思います。
道の駅って便利ですよね~私とルアーKでテント張ったことがあります(笑)
しかしながら旨そうな蕎麦っすね~今度オススメの店を
教えてください。
地域でいろんな釣り場があるもんですね~
丹沢界隈も山藤が咲き乱れていましたよ♪
今までのブログには出てこなかったと思います。
こんな山奥の大岩に囲まれた落差のある渓は
夏にやってみたい渓ではありませんか?
柿色の腹の居付きの岩魚も素晴らしいですが
このハイパ-山女魚の重量感は何とも魅了されてしまいます。
これからも天候の急変には十分に注意して
素晴らしい渓魚の写真を楽しませてほしいと思います。
今回のお蕎麦も美味しそうですが
もり蕎麦ではなかったようですね。
羨ましい!こちらはお金払って見に行った藤がもう終わっていてガッカリポンでした。
釣果を喜び、天気の激変にもくじけず、蕎麦行脚。
本当に先輩は遊びのっ天才ですネ!
昔の人は自然から色々なことを学んで実生活に生かしていたんですね。
藤の花の咲く季節がドライフライの盛期、これもまさに自然から学んだ好例かと思います。
老化すると先ず足に来ますね、バランス感覚の衰えは恐ろしいくらいです。
すっころんで水中に嵌ると恥ずかしくてつい誰かに観られていないかと周りを見てしまいますよね。
この岩魚はネイティブですがハイパ-山女魚は特設釣り場で釣った放流物だす。
でも全くの自然渓流で、しかも美渓で山女魚の喰いもなかなか渋くて結構はまってしまいます。
歯とのつきあいは一生続きますからね。
健康で美味しく食事できるように大切にしたいですね。
初めての渓ですよね?
仲の良い二人。
本当に羨ましい限りです。
PS:明日お医者さんに、行って来ます!
ありがとうございました。
黄金岩魚、画像に残してお見せしたかったです。
でもヘボの釣りの結末はいつもこんなもので終わります。
精力的に行動されるpapachanさんのこと、遠征レポも是非拝見したいと期待しちょります。
遠征先での美味しい蕎麦などもご紹介いただけると嬉しいです。
年を言い訳にしたくはないのですが
バランス崩して水浸しにならなければ尺上の黄金イワナは僕の手の中にあったはず。
ロッドティップがすっぽ抜けなかったら2匹目の尺上黄金岩魚も僕の手に収まって写真を誇れた筈、ぐやじい!
山釣り派の寅さんもケガしないように日ごろからバランス感覚を磨いておいてくんさいね!
たとえチープであつても、未知の渓や岩魚が見たいっす、早くアップして見せてくんさい。
これから孫たちに逢いに練馬まで行ってきます。
あぁ、飯山の山菜蕎麦が無性に食べたいっす!
黄金イワナ、いいですね。
温泉と蕎麦もあって、よいGWを過ごされたようで。
私も遠征したくなってきました。
〆の蕎麦も楽しめて何よりのGWでしたね。
星が飛び、ちょい太打ちの蕎麦はほんと美味そうです。
それに比べ今日のおいらのイワナ釣りはまたもチープ、
upするのが嫌んなってしまうじゃあーりませんか(苦笑)
方々の山や渓に行っているつもりでも、まだまだ知らないところがいくらでもあることを痛感しています。
北関東の渓もなかなかの美渓でとても気持ちよく釣りあがることができました。
6月になったら天気の良い日にブナの森をのんびり歩きたいですね。
当初の計画では5日に立山登山、6日に千曲をカヌ-で下って温泉とお蕎麦だったのですが
今年の山は雪が少ないとのことで急きょ釣りに切り替えた次第です。
栃木、群馬の渓は初めてでしたがネイティブにも出会えたし
特設釣り場とはいえ手つかずの美渓でハイパ-ヤマメにも出会えたしまずまずの釣行となりました。
10日からの金沢への旅、良い旅になりますように。
北関東の渓は初めての経験でしたが
どこもみな美渓で気持ちよく遊ぶことができました。
しかし山の天気は恐ろしいもので、6日も午後は曇りの予報だったのに突然の雨と濃霧には魂消ました。
石砂の賑わいの季節も終わりですね。
山も渓もやはり自然の中で遊ぶのはいいものですね。
釣果は芳しくありませんでしたが美しい渓魚と戯れて命の洗濯ができました。
GWは動かないに越したことはありまへん。
特にへっぽこさんのように平日釣行できる方ならなおさらのこと。
でも5日も6日も高速、釣り場ともガラガラでござんした。
山や渓は自然のホスピタル、これから存分に渓で治療にお励み下さいませ。
久しぶりに黄金色のネイティブと遊べたなんて、楽しい釣り旅ではありませんか。
今年の連休は飛び飛びだったので、都内に一日遊びに行っただけでしたが、
後の日もいろいろ溜まっていたことを済ませたので有意義な休みで追われました。
6月の山歩き楽しみです。
ところで、カヌーはどうしちゃったんですか?
蕎麦よしといいことずくめなのに反省会のポテトチップスはないんじゃないの。
しかし山の天気は分からんねえ、昼間なのにこんなに真っ暗になっちゃって。
大きくて立派な岩魚です。楽しい2日間のことが
よーく分かりました。なによりの休日でしたね。
私はずぅ~っとお家でお仕事をしておりました(泣)
お外を見ると毎日々絶好の沢日和→ストレス溜まりまくりです。
丹沢メンタルクリック待っててけろぉ~!