山と溪を旅して

丹沢の溪でヤマメと遊び、風と戯れて心を解き放つ。林間の溪で料理を造り、お酒に酔いしれてまったり眠る。それが至福の時間。

山菜シーズン終焉

2022-05-30 00:33:52 | 自然薯 山菜
5月29日大安、締切り期限ぎりぎりの超過密スケジュ-ルの業務がすべて完結した
動悸が起きるほどの緊張の連続から解き放たれると一気に倦怠感に襲われて腑抜け状態に陥る
せめて1日だけでも眠り続ければ疲れが取れるのに山に癒されたい衝動に駆られる山屋の習性が悲しい

午前6時、3週間前に野宿した厳道峠



左に進めばムギチロ~入道丸へ、右に進めば道志の赤鞍ケ岳に至る

 

初っ端から始まる針葉樹林の急登を15分耐えれば尾根道に辿り着く



ここからムギチロまでは広葉樹の穏やかな尾根道に癒されながら快適に進む



3週間も外界と隔絶されていると花や木々の緑が感動するほどに眩しい

 



CTに少し遅れてムギチロ、ここは数年前に綱子峠を経由して歩いたことのある懐かしいポイント
平野峠への道を少し進むと谷底に身を投じるような急降下、帰路の急登を思うと気力が萎えて潔く引き返した

 



午前9時半過ぎ、フライロッドを携えて岩魚を釣りながら山菜を摘もう、同じ山梨でも場所を移すと雰囲気はこんなにも変化する



岩魚の気配むんむんなのに疲労のためか釣欲が湧かず最後までロッドを繋ぐことはなかった



小1時間ほど小渓を遡行しながら山菜を摘んだ、左から時計周りにミツバ、ミズ、シドケ



左上のシドケのお浸しは麺つゆで、右上の三つ葉のお浸しは醤油で(卵と炒めても美味しい)
ミズは葉を取り除き皮を剥いて塩昆布を和えて揉めば15分ほどで美味しい酒肴が出来上がる



今年最後の山菜をツマミにビールが旨い!
〆は韓国風そうめん、暑い日には氷水で割ったキムチ鍋の素に酢を加えた冷たいスープが旨い
トッピングのキムチと煮玉子とスライスしたきゅうりでビールがもう一杯イケちゃう

 

今年は適期を逸して伸びすぎたハリギリに笑われた
代わりに小さな山椒の木を持ち帰って鉢に植えた

 

3週間前に摘んだ山椒の若芽でこしらえてもらったニシンの山椒漬け
沢山作って常備食にすれば酒のアテにご飯の伴に美味しく頂けます



ほんの2時間ほどの山歩きなのに体を動かした疲労感が心地よい
梅雨入り間近、雨はしっかり降って欲しいけれど週末だけは晴れて欲しいものでございます!
コメント (26)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新緑の山 | トップ | 牛奥の頂きを二度も踏む羽目... »
最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雨はつきもの (高崎)
2022-06-03 21:22:44
西やん

月に2回の連休なのについていませんねえ
でもおっしゃるとおり山は雨がつきもの
小雨程度ならしっとりとした山歩きを楽しむことにしましょうね
僕も少しずつ山トレ開始で手始めに山小屋泊で中低山の縦走を企画したのですが雨に阻まれて計画倒れになりそうだす。

さあどうしましょ?
返信する
土日の天気 (西やん)
2022-06-03 12:11:01
先週で繁忙期がおわったんですね
これからはのんびりリハビリできそうですね
自分は土日が連休なんですが天候が不安定で予定が立てられずにまいってます
いま天気予報を見たら土曜は晴れですが日曜が曇りと雨、まあ山ですから小雨程度ならいいんですけどね
高い山は雷が怖いので中低山で山トレしてきます。
また報告します。
返信する
我らの誇りです! (高崎)
2022-06-03 01:16:11
ヒロキチちゃん

今回は出番がなかったようだけれど小屋開けの声がかかるのは
若くて溌溂としたヒロキチちゃんが頼りにされている証だす!
来年以降も声がかかったらいつでも出動できるようスタンバイしておいてくんさいねえ!

今年も佐伯さんに会って呑みたい、僕も少しずつトレーニングを続けて一緒に行けるように準備しておきますね、ヨロシク!
返信する
ムギチロ (高崎)
2022-06-03 01:10:02
ゆっき-さん

厳道峠もムギチロもあまり車も人も行き交うことのないマイナ-なところですが
僕のふるさとの一角を占める峠や山なので僕にとっては大切な場所の一つです。
僕にとってはどちらも安らげる山なのですが比べてしまうとブナに癒される牛の寝通りに軍配が上がります。
韓国風キムチそうめんはたまボブさんの言のとおり冷麺風、暑い日にぜひお試しあれ!
返信する
サバ缶 (高崎)
2022-06-03 01:01:21
雲の平さん

ネマガリタケをサバ缶で味噌汁に、、、、
これなら絶対に良い出汁が出て美味しい味噌汁になること請け合いですよねえ!
ネマガリタケの水煮缶で雲の平さんに教えてもらった信州の食文化を体現してみたいと思います。

皮付きのままの炭火焼き、昨年黒部の谷で飯山の釣友に味合わせてもらいました。
信州と会津、それぞれに永年受け継がれてきた食文化に敬意を表したいと思います。
教えていただきましてありがとうございます。
返信する
Unknown (ヒロキチ)
2022-06-02 21:18:15
今年の小屋開けはいつものメンバーが来てくれるとの事で、出番は無くなりました。
小屋主さんが高崎さんの足の事心配してましたので、「大分回復傾向にありますよ」って言っておきましたよ♪
足の具合見て行けたら黒部行きましょう!
返信する
ムギチロ (ゆっき-)
2022-06-02 20:48:35
お疲れさまでした。
しばらくは自由な時間が持てますよね。
のんびりゆっくり体を労わってくださいね。
この山もまた初めて聞く山です。
尾根まで登れば穏やかな広葉樹の道が素敵です。
これを見たらまた牛の寝通りを歩いてみたくなりました。
暑い日にぴったりなキムチとお酢の冷たいそうめん私も作ってみたいと思います。
返信する
ネマガリダケの味噌汁 (雲の平)
2022-06-02 17:05:09
信州では、サバの水煮缶を入れた味噌汁が定番です。
ちょっと生臭いのですが、これをいただくと6月がきたとみんなで喜びます。あとは皮つきのまま炭火で焼いて酒の肴になります。
返信する
もたいない (高崎)
2022-06-01 23:52:43
Kちゃん

この沢で釣らないなんて確かにもったいないよねえ
フライ一投ごとに岩魚が出そうな気配むんむんなのにねえ
でも疲れ切っているときには釣欲も気力も湧かないのでどうにもなりまへん

いずれどこぞの沢で解禁いたしましょ!
返信する
山菜 (高崎)
2022-06-01 23:48:45
親しんだ渓畔で今年最後の山菜をまったり味わうことができました
雲の平さんはネマガリタケ、どんな料理になるのでしょうか?

僕のカミさんの実家の会津ではネマガリタケを水煮の缶詰をしておいて
キノコやしらたきの煮物にしたり会津料理のこずゆにしたりと郷土料理の大切な素材として使われております。
返信する
大雨 (高崎)
2022-06-01 23:42:46
寅さんでもたまにはこんなことがある訳ですねえ
それでも副産物の独活と葉ワサビの収穫はありがたき幸せ
特に寅さんの収穫する独活はいつも上物ばかりだもんねえ
その極上の独活で今回も極上のペペロンチ-ノも味わったんでしょうねえ

僕もこれからのトレーニングで少しでも歩く自信を取り戻そうと思うちょります
返信する
イワナ (Kz)
2022-06-01 20:22:45
やっと終りましたかお疲れさん
この沢釣れそうじゃんもったいないことしたよねえ
でも山菜摘んで旨いビ-ル飲んで昼寝できたし満足満足ということだね
70過ぎたらこんな一日でもいいさね俺も大差ないしなあ。
返信する
山菜大好きです (雲の平)
2022-06-01 18:13:20
高崎さんのブログをみせていただき、それを肴に乾杯します。今年もたくさん頂戴いたしました。そして今日はネマガリダケが届きました。
返信する
山菜 ()
2022-06-01 12:06:34
激務おつかれさんでした。どんなに草臥れていても山渓に出かける気持ちはよく分かります。
高崎さんのように山菜に詳しいと更に山歩きが面白くなりますね。
先日久しぶりに渓に出かけましたが鯛なんぞを釣って喜ぶお調子者に山の神様が
機嫌を損ねたのか大雨を降らせやがりまして竿も振れませんでしたが
沢伝いに退渓する時に葉山葵と極上の独活を採ってビールの肴にしました(旨)
さ、夏はもうすぐ! えっぺぇ山歩きして筋トレしてくだいまし。
返信する
小屋開け (高崎)
2022-06-01 01:35:10
ヒロキチちゃん

小屋主さんの体調が気になりますが我らにとっては拠り所となる大切な小屋ですからねえ
力持ちで働き者のヒロキチちゃんのこと
もし小屋開けに出向くようなら我らのためにもしっかりミッションを貫徹してくんさいねえ

ついでに早めの釣りも堪能出来たらええですねえ!
返信する
Unknown (ヒロキチ)
2022-05-31 20:10:24
今年の小屋開けはまだ、人数がはっきりしないようで、6月の1週目辺りでハッキリ決まりそうです。
先日、小屋主さんに電話したのですが、声に元気が無くて、「今年の小屋自体やるのかな?」って少し心配になりました。
詳しく情報入ったら連絡しますね!
返信する
岩魚 (高崎)
2022-05-31 17:54:51
papachanさん

この小渓に岩魚の魚影が見えたのですが疲れきっておりまして、、、、
渓に立つまでは解禁意欲満々だったのですが気力も集中力も湧き立たず解禁はお預けになりやした
いつになることやら分かりまへんが、それまではpapachanさんのレポで疑似体験させて頂きますねえ!
返信する
厳道峠 (高崎)
2022-05-31 17:48:38
3週間前、へっぽこさんも厳道峠から赤鞍ケ岳を歩いたんですよね
ニシンの山椒漬けの写真を貼っておきました
極上の素材を仕入れたへっぽこさんの山椒漬けを味わいながらイッパイやってみたいものだす。
美味しく仕上がった報告待っちょりますよん!
返信する
休めばいいのにねえ (高崎)
2022-05-31 17:44:05
兵庫の釣り師さん

ホントはゆっくり休んで疲れを取ればいいのにねえ
なのに早朝から山を歩き始めてる、ナンなんでしようねえ?
山と渓を歩いて山菜摘んでビールにほろ酔って渓畔で眠るのが一番の癒し、釣り師さんならわかりますよね。
疲れていればいるほど山を歩きたくなるのは山屋の習性、死ぬまで変わりませんねえ!
返信する
ホスピタル (高崎)
2022-05-31 17:36:50
たまボブさん

山と渓は男のホスピタル、まさに我らのためにあるような言葉だす
秋山温泉から阿寺沢川に沿って厳道峠~道志に抜ける林道では林道好きのライダ-と時々行き交います
途中から金波美峠を越えて秋山のゴルフ場へ抜ける林道も開通しています
バイク乗りのボブさんなら一度は走ってみたい林道ではありませんか?
返信する
ハリギリ (高崎)
2022-05-31 17:29:15
ヒロキチちゃん

この年になると休みなしの仕事は辛くなりました
達成感、安堵感、倦怠感を一度に味わう感じヒロキチちゃんならわかりますよね
ハリギリは毎年この時期に食べごろになるのに今年は成長が早かったみたいです
苦みがあるので天ぷらが一番美味しいと思いますね。
ところでアソコの小屋開けには馳せ参じるのかしら?
返信する
Unknown (papachan)
2022-05-30 20:48:24
高崎さん、こんにちは!
お仕事、お疲れ様です。
癒しの山歩きと山菜でリフレッシュされたようで、何よりです。
写真をみるといい感じの沢ですが、またもや解禁ならずですか?
いやはや、なんとも、焦らしてくれますね~。(笑)
返信する
解禁はお預け? (へっぽこフライ師)
2022-05-30 19:41:05
1枚目の写真の切り通し見覚えがあります(笑)
次回はダメ元でそちら側も歩いてみましょうかね?
先週の峪遊びのついでに摘んできた実山椒と山椒の葉、実山椒は下処理をしてスパイシーとミディアムは冷凍庫へ、メロウは速攻でちりめん山椒にしました。
山椒の葉はお取り寄せの身欠きにしん(上乾)と漬け込んでみました→今週末が楽しみです。

梅雨入り間近、雨はしっかり降って欲しいけれど火曜日だけは晴れて欲しいものでございます!
返信する
癒されましたねえ (兵庫の釣り師)
2022-05-30 17:48:39
毎年5月の過酷な業務お疲れ様です。
そんなにお疲れならゆっくり休んだらいかがですか、、、、
なんてことを山や渓で癒しを得る高崎さんに言うのは野暮でしたねえ。
萌黄色の若葉、白とオレンジの花、小渓の清冽な流れ、山菜、そしてビ-ルとそうめん
これらが全部セットになって初めて高崎さんの心身が癒される訳ですね。
ゆっくりりんびりリハビリしてまた僕を楽しませてほしいと願っていますよ。
返信する
山はホスピタル?! (たまボブ)
2022-05-30 10:58:16
お仕事完徹、お疲れさまでした。
それにしてもあちこちいろいろな山を知っていて感心してしまいますです。
ロープの張られた樹林間の急登は大腿四頭筋に来そうですね。
場所を変えた小溪はいい雰囲気です、こんなところで以前のようにチビイワナで遊びたいものです。
韓国風素麺は冷麺風で火照った身体を涼しくしてくれそうでいいですね~
葉山椒なら木の芽、実山椒なら木の芽と実の両方が楽しめますね。
返信する
Unknown (ヒロキチ)
2022-05-30 06:02:25
激務からの解放はやった人にしかわからない何とも言えない達成感と同時に一気に気が抜けてしまうものなんですね。
その後で感じる自然の懐の深さに感動し、体中にご褒美を無事に与えられて少しは元気が戻ったようで何よりです♪
小さな渓で綺麗な流れでなのでどんなイワナが居るか気になるところです。
ハリギリまだ食べたことは無いのですが、木にトゲトゲがあると聞いていたので写真見れて勉強になりました。
一年の中で今が1番気持ちの良い時期なので、雨さえ降らなければまた山に入ってくださいね!
返信する

コメントを投稿

自然薯 山菜」カテゴリの最新記事