通常授業はもちろん、冬期講習時も授業毎に宿題が出される。
それをただ無思考に、また、作業的に解くのは非常にもったいない。
TikTokやYouTubeを見ながら・・・なんて論外。
どうせやるなら最大限生かしていきたい。
その具体的な方法は、いくつかあるが、
. . . 本文を読む
受験生以外の学年も本日から授業開始!!
お正月はゆっくりできたかな??
楽しい思い出が作れたかな??
今日からは気持ちを切りかえて塾での勉強を再開!!入試定期テスト
単元テスト内申点北辰テスト
偏差値各種検定・・・新年を迎え、新たな気持ちで励んでもらいたい。今年もそれぞれの . . . 本文を読む
お正月三が日だが、本日も中3受験生は塾に集合!6時間弱、しっかりと5教科授業が行われた。普段通り、宿題も暗記課題も出される。勝負の冬休み。志望校合格に向けて、日々勉強を積み重ねていかないとね。授業は19時頃終わったが、普段と変わらず残って自学を進めている塾生もいた。しっかり励んでいるね。
帰宅した者たちも家で頑張っていることだろう。
&nbs . . . 本文を読む
新年明けましておめでとうございます。
2025年も志気進研講師一同、更なる工夫と改善をもって、塾生の学力向上、成績向上に尽力してまいります。
皆様にとって、健康で素敵な良い年となりますように。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。今年も中3受験生と初詣に!!学問の神様、菅原道真公が祭られている湯島天神へ。年越し勉強、初詣イベントは今年 . . . 本文を読む
今年も残り僅かですね。昨年同様、志気進研は変わらず塾生への指導を継続することができました。皆様のご理解、ご協力に感謝いたします。塾生たちは明るく楽しく、和気藹々としながらも、共に切磋琢磨し、本当によく頑張ってくれました。学力面での成長はもちろん、成績の向上を見せてくれた塾生が多くおり、頼もしく、嬉しく感じることができました。受験生においては、いよいよ入試が目前となってまいり . . . 本文を読む
冬期講習の理社。こちらも復習を中心に問題演習、確認テスト、暗記と反復を重ねている。どの科目においても復習は重要なのだが・・・特に理社は重要度が高い。なぜなら・・・「単元ごとに独立している」から。一度その単元が終われば、基本的にその内容はもう出てこないからね。となると、当然その内容は段々と抜けていく・・・だからこそ、復習は非常に重要。定期的に復習をして、内容を思い出し、定着を . . . 本文を読む
小学部の冬期講習算数は復習が中心。余裕がある生徒は予習も進める。
単元別に問題を解き、理解、定着の確認を。やはり、単元によっては抜け落ちている部分も見られる。不十分な点は改めて解説し、解法を再認識してもらう。もちろん、一回解いて終わりにするのではなく、反復のための練習問題を重ねていく。また、得意だったり、ペースが速い者は応用問題にもチャレンジしていく。しっかり勉強を重ねて . . . 本文を読む
いよいよ公立入試まで60日!!(私立入試は約30日!!)
この2か月を頑張りぬけるかどうか。
大きなポイントだ。
もう待ったなし。
まさに勝負どころ。2か月頑張れば、その先の3年間が変わってくる。そして、その先の人生も。この2か月を今の一時的な快楽の為ではなく、自分の将来のために投資できるかどうか。頑張 . . . 本文を読む
「中学部は冬期講習のテキストを2回解く」
中学部の各授業は、まずテストから始まる。前回の授業で解いた問題の解き直しテストね。教えて、「はい!次・・・」という普通の講義では内容の定着は到底難しい。
やはり、反復が必須。
これは冬期講習も同様。
まず、授業や宿題で解く。
さらに次の . . . 本文を読む
冬期講習の時間割・・・10:30~12:20 小学部授業13:00~18:40 中3生5教科授業19:00~21:50 中1、2生3教科授業 or 理社授業、高校部授業、中学部個別強化講座(僕は終日授業を担当!!)中学部はこれが連日続く。(受験生以外は年末年始休みあり)当然、毎回、宿題や暗記課題を出していく。塾生によってはハードに感じるだろう。しかし、学力向上を達成していく為に . . . 本文を読む