今日は、中1、2生の授業日。
こちらは学年末テストに向けて全力投球をしている。
中2生に続いて、中1生も学年で習う英文法を終えた。
ということは・・・
いよいよ両学年共に教科書本文の暗記に突入となるわけだ。
学校の定期テストの英語で高得点を取るには、
文法の理解
次に教科書本文の暗記
仕上げに範囲の演習問題
という道筋を踏んでいく。
これからそのステップ2に入っていくということ。
教科書本文には、当然その単元で習う文法の基本文が含まれる。
それから重要な表現も。
それを理解するためにも、「音読・諳んじる・書く」
ということが必須となってくる。
この教科書本文暗記。
中2生は流石スラスラとこなしていける。
もう十分に要領を得ているのだろう。
中1生も厳しく指摘していったせいか、
僕の予定しているペースでクリアしていけた。
さて、今回は??
中2生関しては問題ないだろう。
ここに来て不調になることはないと思う。
心配なのは、今回が初テスト対策をこなしていくメンバーだ。
今までにここまでの暗記を経験していないと
かなりハードな作業となるだろうからね。
入念な準備と根性で何とか乗り切ってほしいと思う。
それから中1生。
前回のように今回もその日のノルマをこなしていけるかどうか。
クリアしていけるよう努力を惜しまずにできるか。
ここが頑張りどころだな。
出来なければ、塾の無い日も呼び出すシステムを今回も発動させる予定。
そうなりたくなければ・・・ということだよね。
スラスラと出来る者は良いが、出来ない者をどうするか。
どうやってできるようにしていくか。
そこを考えていかないとな。
学年末試験に向けて。
気合いを入れていきますよ~っ!!
こちらは学年末テストに向けて全力投球をしている。
中2生に続いて、中1生も学年で習う英文法を終えた。
ということは・・・
いよいよ両学年共に教科書本文の暗記に突入となるわけだ。
学校の定期テストの英語で高得点を取るには、
文法の理解
次に教科書本文の暗記
仕上げに範囲の演習問題
という道筋を踏んでいく。
これからそのステップ2に入っていくということ。
教科書本文には、当然その単元で習う文法の基本文が含まれる。
それから重要な表現も。
それを理解するためにも、「音読・諳んじる・書く」
ということが必須となってくる。
この教科書本文暗記。
中2生は流石スラスラとこなしていける。
もう十分に要領を得ているのだろう。
中1生も厳しく指摘していったせいか、
僕の予定しているペースでクリアしていけた。
さて、今回は??
中2生関しては問題ないだろう。
ここに来て不調になることはないと思う。
心配なのは、今回が初テスト対策をこなしていくメンバーだ。
今までにここまでの暗記を経験していないと
かなりハードな作業となるだろうからね。
入念な準備と根性で何とか乗り切ってほしいと思う。
それから中1生。
前回のように今回もその日のノルマをこなしていけるかどうか。
クリアしていけるよう努力を惜しまずにできるか。
ここが頑張りどころだな。
出来なければ、塾の無い日も呼び出すシステムを今回も発動させる予定。
そうなりたくなければ・・・ということだよね。
スラスラと出来る者は良いが、出来ない者をどうするか。
どうやってできるようにしていくか。
そこを考えていかないとな。
学年末試験に向けて。
気合いを入れていきますよ~っ!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます