夏期講習の国語は初見の文章読解を中心に取り組んでいる。
加えて、漢字や語句、文法の暗記、中3生は作文演習も。
入試、北辰テスト、校長会テストにおいては初見の文章読解が中心。
よって、それに対応できる力を養成することが必要だ。
小説、随筆、説明文、古文と各ジャンルとも出来る限り多くの文章に触れていく。
その中で問題を解く際の方法、考え方、表現の注意を解説。
いい加減な答えの見つけ方ではなく、如何に論理的に解いていくかがポイント。
これを追求していくことで正しい解法が定着していく。
また、通常授業同様に文章の音読も行っていく。
英語もそうだが、スラスラと音読ができてこそ、その先に進める。
塾生に「。」読みをさせ、音読の経験を積ませていく。
非常に滑らかに読める者は良いが、
漢字が読めない、つっかかる、語彙力の乏しさと問題がある者は少なくない。
難なく読めるように練習あるのみだ。
(よく本を読んでいたり、小学校の頃から取り組んだりしていると中学時には心配はいらなくなるはず)
国語の力は各教科に非常に大きな影響を与える。
だからこそ、しっかり実力をつけていくようにしなければならない。
↓2019 SUPER GT Round5 FUJI GT 500mile RACE観戦
夏の500マイルは約800キロ、177Laps!
たっぷり観られて満足!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます