さて、昼食休憩した後、撮影の再開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ef/299f7e543916e73ea3f640e01ce5683b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2f/68a8b9492998acd9ba07173f631e1b72.jpg)
後半最初は、びわ湖浜大津~三井寺間の併用軌道区間 川口公園から。
600形 617-618編成 3代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車 左側に紅く染まった紅葉と一緒に1両ずつ撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/74/0c8c4445aa1eec5e1f723138c1cb3da0.jpg)
700形 709-710編成 4代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車 編成全体を広角で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/60/58ba5c97016cc5fa30330c751e55ac3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9d/430c066f3058ab3a273eff2912d99da3.jpg)
600形 619-620編成 山と湖と光の廻廊 ラッピング電車を1両ずつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/74/0c8c4445aa1eec5e1f723138c1cb3da0.jpg)
3代目ラッピング電車の返しは広角で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/10c8e3a8a417a1e755ce1f53cf594536.jpg)
山と湖と光の廻廊 ラッピング電車の返しを広角で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cc/317a9e007b734df45322d4197d7b0196.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/71/705158603eeaee669cc524e5d351dfc8.jpg)
4代目ラッピング電車を1両ずつ撮影。
撮影後、徒歩で三井寺に移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7c/541412f7b38699e91dbd4ba8810ebe19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c9/1f0be85ef9f57f21d8a166d457b6f8a6.jpg)
三井寺駅付近の琵琶湖疏水から。
最初は山と湖と光の廻廊 ラッピング電車 銀杏と一緒に1両ずつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bd/45f2d1315978a8d77cadafbfe67534c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f5/877303f295f808f3d0007ad83d676f23.jpg)
続いて、3代目ラッピング電車を1両ずつ。
ここで少し予定を変更して、1駅先の大津市役所前へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/37/30b0581650d4cd469622913d1a416cb1.jpg)
大津市役所前駅付近の踏切から。
ちょっと遠いですが、3代目と4代目がドンピシャで並んだところを縦向きで撮影。 それ以上の望遠が欲しいですが、あいにく高価な望遠レンズは持っていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e9/3c1f95cfea2f0ebf7229a94b7269932e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a7/fff5eb917b42fbc549342466d37d4ccb.jpg)
三井寺~大津市役所前間
(上)3代目 (下)4代目 青い空と白い雲の中、皇子山公園の銀杏の木をバックに撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ec/09f6fb055e045c2f8a7be7fada4cd8bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/87/d26aad4cc32c8b1d2032ebf7cd19ebb2.jpg)
再び、三井寺駅付近の琵琶湖疏水から。
4代目ラッピング電車を1両ずつ。 撮影後、徒歩でびわ湖浜大津へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/55/5f74d2d8932444d11a99105bb1729588.jpg)
びわ湖浜大津駅前の交差点から。
800系 803F 錦織車庫から四宮への回送列車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/92/bf314e306979a1abb57bd47d7262beb3.jpg)
続いて、4代目ラッピング電車。
先程撮影した、800系の回送列車と被られる寸前に撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6f/0285744e02b868f6bb35efe4876830a4.jpg)
最後は3代目ラッピング電車。 時間の都合上、撮影はここまで。
今回はいかに秋らしく撮影しようと考え、紅葉と銀杏を一緒に撮影することができました。結果としては、まあまあかなと思います。 今回はこれで終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ef/299f7e543916e73ea3f640e01ce5683b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2f/68a8b9492998acd9ba07173f631e1b72.jpg)
後半最初は、びわ湖浜大津~三井寺間の併用軌道区間 川口公園から。
600形 617-618編成 3代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車 左側に紅く染まった紅葉と一緒に1両ずつ撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/74/0c8c4445aa1eec5e1f723138c1cb3da0.jpg)
700形 709-710編成 4代目「響け!ユーフォニアム」ラッピング電車 編成全体を広角で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/60/58ba5c97016cc5fa30330c751e55ac3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9d/430c066f3058ab3a273eff2912d99da3.jpg)
600形 619-620編成 山と湖と光の廻廊 ラッピング電車を1両ずつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/74/0c8c4445aa1eec5e1f723138c1cb3da0.jpg)
3代目ラッピング電車の返しは広角で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/10c8e3a8a417a1e755ce1f53cf594536.jpg)
山と湖と光の廻廊 ラッピング電車の返しを広角で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cc/317a9e007b734df45322d4197d7b0196.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/71/705158603eeaee669cc524e5d351dfc8.jpg)
4代目ラッピング電車を1両ずつ撮影。
撮影後、徒歩で三井寺に移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7c/541412f7b38699e91dbd4ba8810ebe19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c9/1f0be85ef9f57f21d8a166d457b6f8a6.jpg)
三井寺駅付近の琵琶湖疏水から。
最初は山と湖と光の廻廊 ラッピング電車 銀杏と一緒に1両ずつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bd/45f2d1315978a8d77cadafbfe67534c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f5/877303f295f808f3d0007ad83d676f23.jpg)
続いて、3代目ラッピング電車を1両ずつ。
ここで少し予定を変更して、1駅先の大津市役所前へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/37/30b0581650d4cd469622913d1a416cb1.jpg)
大津市役所前駅付近の踏切から。
ちょっと遠いですが、3代目と4代目がドンピシャで並んだところを縦向きで撮影。 それ以上の望遠が欲しいですが、あいにく高価な望遠レンズは持っていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e9/3c1f95cfea2f0ebf7229a94b7269932e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a7/fff5eb917b42fbc549342466d37d4ccb.jpg)
三井寺~大津市役所前間
(上)3代目 (下)4代目 青い空と白い雲の中、皇子山公園の銀杏の木をバックに撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ec/09f6fb055e045c2f8a7be7fada4cd8bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/87/d26aad4cc32c8b1d2032ebf7cd19ebb2.jpg)
再び、三井寺駅付近の琵琶湖疏水から。
4代目ラッピング電車を1両ずつ。 撮影後、徒歩でびわ湖浜大津へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/55/5f74d2d8932444d11a99105bb1729588.jpg)
びわ湖浜大津駅前の交差点から。
800系 803F 錦織車庫から四宮への回送列車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/92/bf314e306979a1abb57bd47d7262beb3.jpg)
続いて、4代目ラッピング電車。
先程撮影した、800系の回送列車と被られる寸前に撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6f/0285744e02b868f6bb35efe4876830a4.jpg)
最後は3代目ラッピング電車。 時間の都合上、撮影はここまで。
今回はいかに秋らしく撮影しようと考え、紅葉と銀杏を一緒に撮影することができました。結果としては、まあまあかなと思います。 今回はこれで終了です。