1963年から52年間活躍した南海7000系がこの日の臨時列車をもって引退です。
臨時列車が到着する住ノ江駅での撮影です。 この日は仕事が休みになったので、最後の7000系を見ることができました。
和歌山市からの臨時列車が住ノ江駅に帰ってきました。
7000系+10000系 7037F+10004F 7000系の助士席側に花束が添えられていました。
ヘッドマーク付きで来るかなと思っていましたが、このラストランにはヘッドマークがありませんでした。
到着後、下りホームのなんば寄りの端までいって、少し角度を変えての撮影。
上りホームからの撮影。
撮影する前に近くに係員がいましたので、私が「素晴らしい車両です。」と話したところ、係員が「ありがとうございます」と答えてくれました。
再び下りホームからの撮影。
住ノ江駅には最後の7000系を見ようと多くの方が撮影されていました。
臨時列車が住ノ江駅を出発し、引上げ線に向かうところ。
引上げ線から、車庫線に入換するところを撮影。
招待客の撮影会が終了後、7000系は務めを終えます。
私としての7000系の印象に残っているのは、非冷房時代の丸型の行先表示板を付けていたこと。
4連の普通車や6連の急行で活躍する姿。特に「淡路号」のヘッドマークを付けて走行する姿がとてもかっこよかったです。
最後に濃淡グリーンの旧塗装に復元して、素晴らしい走りを見せてくれました。
その7000系はこの日をもって引退です。
9月27日の撮影分にも記載しましたが、最後にもう一度一言。
「さようなら、ありがとう7000系 52年間の活躍ご苦労様でした。」
臨時列車が到着する住ノ江駅での撮影です。 この日は仕事が休みになったので、最後の7000系を見ることができました。
和歌山市からの臨時列車が住ノ江駅に帰ってきました。
7000系+10000系 7037F+10004F 7000系の助士席側に花束が添えられていました。
ヘッドマーク付きで来るかなと思っていましたが、このラストランにはヘッドマークがありませんでした。
到着後、下りホームのなんば寄りの端までいって、少し角度を変えての撮影。
上りホームからの撮影。
撮影する前に近くに係員がいましたので、私が「素晴らしい車両です。」と話したところ、係員が「ありがとうございます」と答えてくれました。
再び下りホームからの撮影。
住ノ江駅には最後の7000系を見ようと多くの方が撮影されていました。
臨時列車が住ノ江駅を出発し、引上げ線に向かうところ。
引上げ線から、車庫線に入換するところを撮影。
招待客の撮影会が終了後、7000系は務めを終えます。
私としての7000系の印象に残っているのは、非冷房時代の丸型の行先表示板を付けていたこと。
4連の普通車や6連の急行で活躍する姿。特に「淡路号」のヘッドマークを付けて走行する姿がとてもかっこよかったです。
最後に濃淡グリーンの旧塗装に復元して、素晴らしい走りを見せてくれました。
その7000系はこの日をもって引退です。
9月27日の撮影分にも記載しましたが、最後にもう一度一言。
「さようなら、ありがとう7000系 52年間の活躍ご苦労様でした。」