50101Fの紀行

乗り鉄・撮り鉄・旅行記等

南海電車まつり2015(その2)

2015-10-25 22:29:55 | 南海
さて、昼食をとって少し休憩した後、撮影の再開です。



工場棟の中へ。
まず最初は行先表示器の操作から。
(上)南海線用 -急行- 和歌山港 (下)高野線用 区急 和泉中央 


電車と綱引き(小学生以下限定)
使用車両は8000系 モハ8002



子供車掌体験
使用車両は6300系 6335Fと6336F


車両吊り下げ実演 
使用車両は6200系 モハ6234 来場者の「せーの!」の掛け声で車両をクレーンで上げるところ。


車体が台車に繋ぐ手前まで降ろします。


クレーン操縦者の腕の見せ所。
車体をモハ6235の真上で止めているところ。



11月1日から運行開始する「真田赤備え列車」の展示。
2000系 2044F


「真田赤備え列車」のエンブレム



車内を少し撮影。
クロスシートは緑でハートの六文銭、ロングシートは赤を基調に六文銭をあしらったものです。


車掌扉の操作。
使用車両は6200系 クハ6521


これと並行して希望の行先表示が選べます。 今回のイベントは高野線バージョン。


工場に展示している機器類を撮影。
6200系で使用されているFS392Aの台枠


連結器
(左)NCB-2型 簡易密着連結器 7100系と2200系(天空を除く)、10000系で使用されているもの。
(右)CSD-90型 密着連結器 高野線のほぼ全ての車両と南海線の9000系・1000系・12000系・3000系・8000系・8300系で使用されているもの。


50000系ラピートで使用されている主電動機。
TDK-6311 三相かご形誘導電動機


再び外へ。
休憩用車両 今回は1000系 1008F


電車の並びを撮影


再びラピートの車内見学してから緑の旧塗装の並びを撮影。
7000系と10000系の並びを撮影するのは自分自身としては、最初で最後です。


対向の車庫線に留置している車両を撮影。
(左から)6200系 6513F 6250系 6551F 6000系 6003F


最後はこの日の為にサプライズで展示してくれた濃淡グリーンの旧塗装の7000系を縦アングルで撮影。
自分が7000系を見るのは、これが本当の最後です。撮影終了後、7000系に「ありがとう」と言って別れを告げました。 今回はこれで終了です。





 









南海電車まつり2015(その1)

2015-10-25 11:33:14 | 南海
10月24日に南海電車まつりに行きました。
会場の千代田工場に早朝の6時に着きましたが、すでに多くの方が開門を待ってました。10:00の開門ですが、15分早めの開門です。


作業用軌道自転車試乗の整理券をもらってから少し撮影。
臨時列車の緑のサザンが乗客を降ろしてから所定の展示スペースに移動する所。


次は鉄道部品の展示。
最初は「さようなら7000系」のヘッドマーク。真ん中が実際に掲出されていたもの。


「南海電車まつり2015」のヘッドマーク


10000系 サザンの号車案内



車体プレート
ほとんどが7000系の物ですが7100系の物がありました。


製造所プレート





緑の旧塗装の並び。
(左)7000系 7037F (右)10000系 サザン 10004F
10月3日に引退した7000がこのまま解体されるのかなと思いましたが、この日の為に展示してくれました。
色々な角度から撮影。 


作業用軌道自転車の試乗。
走行中に11000系 りんかんが追い抜いていきました。


実際に試乗した作業用軌道自転車。


ラピートの車内見学。
50000系 50505F 8月31日まで運行した「Peach×ラピート」

その2に続く。