50101Fの紀行

乗り鉄・撮り鉄・旅行記等

田原本線開業100周年ツアーと復刻塗装の撮影(その2)

2018-10-20 17:32:38 | 近鉄
田原本線開業100周年ツアーの後は復刻塗装の撮影です。
新王寺で少し休憩した後、後半の撮影開始です。


新王寺駅前に展示している田原本線沿線の懐かしの写真パネル。
撮影の後、1駅先の大輪田へ移動。


大輪田駅近くの線路沿いから。
初代600系復刻塗装と線路沿いに咲く秋桜と一緒に撮ってみました。


佐味田川2号踏切から。
大輪田駅に並ぶ復刻塗装同士の撮影。 (左)8409F 初代600系復刻塗装 (右)8414F 820系復刻塗装


再び線路沿いから。 
820系復刻塗装と秋桜と一緒に撮影。 


大輪田から初代600系復刻塗装に乗車して、箸尾まで移動。


箸尾駅で下車してすぐに但馬8号踏切へ。
復刻塗装同士の並び。 (左)820系復刻塗装 (右)初代600系復刻塗装



今度は箸尾1号踏切から。
復刻塗装が箸尾駅に入線するところ。



停車中の所を撮影。
入線シーンと停車中の写真は上から820系復刻塗装と初代600系復刻塗装。


この次は復刻塗装同士の並び。 箸尾での撮影はここまで。 次は1駅先の但馬へ移動。


但馬~黒田間
最初は8409F 初代600系復刻塗装


8414F 820系復刻塗装


夕陽を浴びて走る初代600系復刻塗装と稲穂と一緒に撮影。


今度は黒田2号踏切付近から縦向きで。



後ろ姿。 


黒田から820系復刻塗装に乗車して西田原本へ。 すでに暗くなり始めました。


西田原本駅に到着。


帰りの列車が来るまで駅の外から、820系復刻塗装を撮影。
この日は田原本線初の貸切列車の運行や、スタンプラリー、沿線自治体の催し等、田原本線は賑やかな1日でした。 今回はこれで終了です。