5月15日に観光特急 あをによしに乗車してきました。
2週間前にチケットを予約しましたが、わずか20分で売り切れましたが、なんとか購入できました。
この乗車記の前半は大阪難波~京都間 後半は京都~近鉄奈良間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0d/c9671c36c01ad1736ce76de62ef92d41.jpg)
桜川側から回送されてきたあをによしが、大阪難波駅2番線に入線。
209ㇾ あをによし第1便 近鉄奈良経由京都行き。 19200系 あをによし 19201F 入線後、すぐに発車です。 9:32 大阪難波駅を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/12/f76b6938aa77cc166d623608d316929b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e6/641a22e839f243b4ee5c8f81ea7ec1f6.jpg)
第1便は3号車に乗車。
ツインシートの室内。 利用した座席は31A・31B 車椅子対応席。 通常の座席が取れなかったので、この座席しかありませんでした。
あをによしに限り、ツインシートは1人でも利用可能ですが、その際に大人1人分の特急券と特別車両券+小人1人分の特急券と特別車両券が加算されますので、1人での利用は少し高くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/35/4c1aa1d7cae057dac1870a70007038b1.jpg)
座席番号32Aと31Bは、座席が90度通路側に回転します。
これは、車椅子の乗客がスムーズに座れる様に、配慮されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5b/079a22da60035b81dd6cbe05e3cf3530.jpg)
出発後に販売カウンターで購入した、車内限定のシェラトン都ホテル大阪考案、あをによしバターサンドを購入。
温かいコーヒーも付けました。 机の上の灯具は青いライトで正倉院の宝物の硝子器「瑠璃坏」(るりのつき)を参考にしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8f/3495679adb3d05200ae3dff4da35ef5a.jpg)
額田~石切間
大阪の絶景ポイントが見える場所を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/18/8ba912fcc0285da2f270bee8e5963b1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e6/db7f839b23eab32728655ce720d779be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/20/e84fc715ed02853b3f90792995386a62.jpg)
天井の照明と、荷物棚の上。
いずれも正倉院の宝物をイメージした装飾で、車内はまるで「走る正倉院」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a7/731d30e1ff2667eef16f4e47e68c3785.jpg)
ツインシートの座席。
シートを座ると、後ろから包み込むような安心感があります。 シートは家具メーカーの特注品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b6/8d246c8582006ba8f0694f42aecb8701.jpg)
大和西大寺駅に一旦停車。
第1便と第6便の大阪難波~近鉄奈良間はこの駅では通過扱いなので、客扱いはしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5a/12b67f30100e5cd231a8b83b74aac517.jpg)
大和西大寺~新大宮間
平城宮跡 朱雀門の横を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/51/70bbb0c5ee81675fdc87336748f3a5f3.jpg)
10:07 近鉄奈良駅2番線に到着。
この駅で進行方向が変わります。 わずかな停車時間内の撮影。 10:13 近鉄奈良駅を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/91/744c453f58b2844018ad75e0db9f464b.jpg)
今度は平城宮跡の反対側から。
第一次大極殿と大極門の横を通過。 この直後に大和西大寺駅に到着。ここで、初めて客扱いがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/df/60e385d9b78898b596055beef42cb389.jpg)
高の原~山田川間
しまかぜとすれ違い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9e/a5481e8b42aa68e416251706e00181f6.jpg)
向島~桃山御陵前間
伏見桃山城をバックに、宇治川に架かる澱川橋梁をスローで通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d1/15439ba04e4c6cc364b2c7f2b2111d4d.jpg)
竹田付近。
京都市営地下鉄の車両基地の横を通過。 手前から2番目は、3月26日から運転開始した最新型の20系が休んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9f/bf9ce8fe1c8f50d57835fc9d1ea8ef7e.jpg)
東寺付近。
五重の塔が見えてきました。 京都まであと少しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/92/c02050cfd8612d1b372369df19aefe22.jpg)
京都駅のホームに入る直前、ハローキティはるかが、あをによしを迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/06/8720e76ad90c59d7ee1d6582338ea685.jpg)
10:49 京都駅1番線に到着。
あをによし 第1便はここまで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/44/e8e8bc9bf30ce0230dc32bcb16953efe.jpg)
終端部から、あをによしを縦向き撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/91/21b8bdb4499aaf960610c03e44eb7fe4.jpg)
第2便の発車まで少し撮影。
外から2号車のサロンカーを撮影。 車内からは第4便の停車中に撮影します。 一旦、昼食休憩にはいります。
その2に続く。
2週間前にチケットを予約しましたが、わずか20分で売り切れましたが、なんとか購入できました。
この乗車記の前半は大阪難波~京都間 後半は京都~近鉄奈良間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0d/c9671c36c01ad1736ce76de62ef92d41.jpg)
桜川側から回送されてきたあをによしが、大阪難波駅2番線に入線。
209ㇾ あをによし第1便 近鉄奈良経由京都行き。 19200系 あをによし 19201F 入線後、すぐに発車です。 9:32 大阪難波駅を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/12/f76b6938aa77cc166d623608d316929b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e6/641a22e839f243b4ee5c8f81ea7ec1f6.jpg)
第1便は3号車に乗車。
ツインシートの室内。 利用した座席は31A・31B 車椅子対応席。 通常の座席が取れなかったので、この座席しかありませんでした。
あをによしに限り、ツインシートは1人でも利用可能ですが、その際に大人1人分の特急券と特別車両券+小人1人分の特急券と特別車両券が加算されますので、1人での利用は少し高くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/35/4c1aa1d7cae057dac1870a70007038b1.jpg)
座席番号32Aと31Bは、座席が90度通路側に回転します。
これは、車椅子の乗客がスムーズに座れる様に、配慮されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5b/079a22da60035b81dd6cbe05e3cf3530.jpg)
出発後に販売カウンターで購入した、車内限定のシェラトン都ホテル大阪考案、あをによしバターサンドを購入。
温かいコーヒーも付けました。 机の上の灯具は青いライトで正倉院の宝物の硝子器「瑠璃坏」(るりのつき)を参考にしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8f/3495679adb3d05200ae3dff4da35ef5a.jpg)
額田~石切間
大阪の絶景ポイントが見える場所を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/18/8ba912fcc0285da2f270bee8e5963b1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e6/db7f839b23eab32728655ce720d779be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/20/e84fc715ed02853b3f90792995386a62.jpg)
天井の照明と、荷物棚の上。
いずれも正倉院の宝物をイメージした装飾で、車内はまるで「走る正倉院」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a7/731d30e1ff2667eef16f4e47e68c3785.jpg)
ツインシートの座席。
シートを座ると、後ろから包み込むような安心感があります。 シートは家具メーカーの特注品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b6/8d246c8582006ba8f0694f42aecb8701.jpg)
大和西大寺駅に一旦停車。
第1便と第6便の大阪難波~近鉄奈良間はこの駅では通過扱いなので、客扱いはしません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5a/12b67f30100e5cd231a8b83b74aac517.jpg)
大和西大寺~新大宮間
平城宮跡 朱雀門の横を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/51/70bbb0c5ee81675fdc87336748f3a5f3.jpg)
10:07 近鉄奈良駅2番線に到着。
この駅で進行方向が変わります。 わずかな停車時間内の撮影。 10:13 近鉄奈良駅を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/91/744c453f58b2844018ad75e0db9f464b.jpg)
今度は平城宮跡の反対側から。
第一次大極殿と大極門の横を通過。 この直後に大和西大寺駅に到着。ここで、初めて客扱いがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/df/60e385d9b78898b596055beef42cb389.jpg)
高の原~山田川間
しまかぜとすれ違い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9e/a5481e8b42aa68e416251706e00181f6.jpg)
向島~桃山御陵前間
伏見桃山城をバックに、宇治川に架かる澱川橋梁をスローで通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d1/15439ba04e4c6cc364b2c7f2b2111d4d.jpg)
竹田付近。
京都市営地下鉄の車両基地の横を通過。 手前から2番目は、3月26日から運転開始した最新型の20系が休んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9f/bf9ce8fe1c8f50d57835fc9d1ea8ef7e.jpg)
東寺付近。
五重の塔が見えてきました。 京都まであと少しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/92/c02050cfd8612d1b372369df19aefe22.jpg)
京都駅のホームに入る直前、ハローキティはるかが、あをによしを迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/06/8720e76ad90c59d7ee1d6582338ea685.jpg)
10:49 京都駅1番線に到着。
あをによし 第1便はここまで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/44/e8e8bc9bf30ce0230dc32bcb16953efe.jpg)
終端部から、あをによしを縦向き撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/91/21b8bdb4499aaf960610c03e44eb7fe4.jpg)
第2便の発車まで少し撮影。
外から2号車のサロンカーを撮影。 車内からは第4便の停車中に撮影します。 一旦、昼食休憩にはいります。
その2に続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます