仲の悪い親子です。
皆さまは如何お過ごしでしょうか。
さてマッピー、社用車マツダCX-5のリペアを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/69/b671a6e0919154d4f39d639c955fbd8a.jpg)
パワーシートのスライドが動かなくなってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bd/0b2cdede8a43b895abaaea509218d1b4.jpg)
後部座席の足もとに荷物を置いたまま、壊れるまで電動シートを後退し続けたものと診断しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c6/93068707d36f1d92d026699bdb7e6c33.jpg)
広いスペースで作用ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a7/da32f0978e6bc5e8ff05e51d8ed606e2.jpg)
こちらはスライド用のモーターとリンクワイヤーです。
通常ですとモーターの両側にリンクワイヤーが装着されますが、短手のもの(右側)がねじ切れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0d/6c1ca16beeae64bc62321c4d8c1fac66.jpg)
㈱エンヂニア一宮さんに出してもらったイラストです。
あれっ、大変?!
リンクワイヤーの長手のもの(赤丸:141101-88-387)は採番されていますが、いくら探してもモーターとモーターの反対側の短手のものが見当たりません…
で、モーター&短手のリンクワイヤーは単品がなく、スライドレールAss’yということが分かりました。
何と価格は “7万円”! ギョギョッ…
「50mm足らずのパーツが出ないのか…」
マッピー、パワーモード “0”。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9d/9c5527ec8a957ab22ac56d791772c89f.jpg)
ここでマッピー、「んじゃ、作ればイイじゃん!」と気を取り直しました。
必要な形状は3mm×3mm×50mmの四角柱です。
材質は硬いものをチョイスしないとねじれてしまいます。
で、頭に浮かんだものはL型六角レンチ(クロムバナジウム鋼)!
ベンチバイスに5mm六角レンチを挟み、ディスクグラインダーで削り出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/42/e41575a85010f13f508857beb72fbc0a.jpg)
ディスクグラインダーと手ヤスリを使い六角柱を四角柱に削り出すのは以外に難しかったです。
何より角度を直角に近付けることと寸法出しが大変でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6f/9066763159dc8258a8171a2e92dcfe64.jpg)
モリブデングリースをたっぷり塗り付けモーターを組み付けました。
結果的に再生し元通りに稼働していますが、社用車だったことが救いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d1/7473116aee8da02d0c3db0f6915939d9.jpg)
ちなみにコレがリンクワイヤーの先端です。
変形してしまっているので長手のものは注文しました。
皆さまは如何お過ごしでしょうか。
さてマッピー、社用車マツダCX-5のリペアを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/69/b671a6e0919154d4f39d639c955fbd8a.jpg)
パワーシートのスライドが動かなくなってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bd/0b2cdede8a43b895abaaea509218d1b4.jpg)
後部座席の足もとに荷物を置いたまま、壊れるまで電動シートを後退し続けたものと診断しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c6/93068707d36f1d92d026699bdb7e6c33.jpg)
広いスペースで作用ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a7/da32f0978e6bc5e8ff05e51d8ed606e2.jpg)
こちらはスライド用のモーターとリンクワイヤーです。
通常ですとモーターの両側にリンクワイヤーが装着されますが、短手のもの(右側)がねじ切れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0d/6c1ca16beeae64bc62321c4d8c1fac66.jpg)
㈱エンヂニア一宮さんに出してもらったイラストです。
あれっ、大変?!
リンクワイヤーの長手のもの(赤丸:141101-88-387)は採番されていますが、いくら探してもモーターとモーターの反対側の短手のものが見当たりません…
で、モーター&短手のリンクワイヤーは単品がなく、スライドレールAss’yということが分かりました。
何と価格は “7万円”! ギョギョッ…
「50mm足らずのパーツが出ないのか…」
マッピー、パワーモード “0”。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9d/9c5527ec8a957ab22ac56d791772c89f.jpg)
ここでマッピー、「んじゃ、作ればイイじゃん!」と気を取り直しました。
必要な形状は3mm×3mm×50mmの四角柱です。
材質は硬いものをチョイスしないとねじれてしまいます。
で、頭に浮かんだものはL型六角レンチ(クロムバナジウム鋼)!
ベンチバイスに5mm六角レンチを挟み、ディスクグラインダーで削り出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/42/e41575a85010f13f508857beb72fbc0a.jpg)
ディスクグラインダーと手ヤスリを使い六角柱を四角柱に削り出すのは以外に難しかったです。
何より角度を直角に近付けることと寸法出しが大変でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6f/9066763159dc8258a8171a2e92dcfe64.jpg)
モリブデングリースをたっぷり塗り付けモーターを組み付けました。
結果的に再生し元通りに稼働していますが、社用車だったことが救いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d1/7473116aee8da02d0c3db0f6915939d9.jpg)
ちなみにコレがリンクワイヤーの先端です。
変形してしまっているので長手のものは注文しました。