山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

ナツフジ(夏藤)

2010-07-17 19:28:45 | 被子植物離弁花

フジの花は大体4~5月初め頃に咲きますから、あれっと思われるかもしれませんが、

このフジは、名前でも分かりますように、7~8月頃に花が咲くフジです。

この頃に、本年枝の葉の腋から12~20㌢の花穂を出して1.3~1.5㌢の

クリーム色をした蝶形の花を多数開きます。

花の色はこの色だけで、フジの仲間では比較的地味なタイプです。

茎はフジやヤマフジのように太くはならず、蔓を延ばして高木の上部にまで達する

ようなこともありません。冬に地上部のほとんどが枯れることや、花が一斉にではなく、

少しづつ咲いていくこと等、他のフジ属と違った性質があることから、フジやヤマフジとは

別属とされています。

このナツフジの生えている場所は、主に低木帯で、他の蔓性植物と絡みあったり、

草や低木に巻きついて生活しています。

尚、フジやナツフジの仲間は草本や木本とは別に落葉藤本と位置付けられています。



ナツフジ <マメ科 ナツフジ属>  落葉藤本  別名ドヨウフジ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする