先週に梅雨が明けたと思ったら、連日この猛暑です。
いつもは警戒心が強く、すぐに飛び立つアオスジアゲハですが少し様子が違います。
カメラを近づけても全然平気、どうやら其れどころではないようです。
よく観察をして見ると、水を吸飲しながら小刻みにお尻から水を排出しているのが分かります。
この蝶の吸水行動は、一般的には大量の水分摂取と排出を繰り返すことで体温の上昇を防いでいると
考えられています。
しかし、この蝶の吸水行動の目的についてはもう一つ別な見方があります。
それは、吸水行動をする蝶は羽化したばかりの雄で、羽化後の雄にとって必要な成分を補うための
行動とする説です。この雄が必要とする成分はナトリウムで、雌を探して活発に飛びまわるには
筋肉運動にとって必要なナトリウムを吸水によって摂取する必要があるというものです。
ジャノメチョウなどが人の衣服や体に纏わりつき、汗を吸引しているのをよく見かけますが、この行動も
汗に含まれるナトリウムを摂取するためと考えれば納得できます。
いつもは警戒心が強く、すぐに飛び立つアオスジアゲハですが少し様子が違います。
カメラを近づけても全然平気、どうやら其れどころではないようです。
よく観察をして見ると、水を吸飲しながら小刻みにお尻から水を排出しているのが分かります。
この蝶の吸水行動は、一般的には大量の水分摂取と排出を繰り返すことで体温の上昇を防いでいると
考えられています。
しかし、この蝶の吸水行動の目的についてはもう一つ別な見方があります。
それは、吸水行動をする蝶は羽化したばかりの雄で、羽化後の雄にとって必要な成分を補うための
行動とする説です。この雄が必要とする成分はナトリウムで、雌を探して活発に飛びまわるには
筋肉運動にとって必要なナトリウムを吸水によって摂取する必要があるというものです。
ジャノメチョウなどが人の衣服や体に纏わりつき、汗を吸引しているのをよく見かけますが、この行動も
汗に含まれるナトリウムを摂取するためと考えれば納得できます。