私達にとって、もっとも身近な野鳥と言えば、やはりこの鳥でしょう。
極端に言えば「人と暮らす鳥」で、例えば、山間の過疎の村で人が住まなくなると
やがてこのスズメも姿を消すという話を聞いたことがあります。
群れで暮らし、主にイネ科植物などの種を主食にしますが、繁殖期には昆虫なども
食べます。つがいで巣の周囲に小さな縄張りをもちますが、非繁殖期の晩秋から
冬にかけては、春~夏に生まれた個体も加わり大きな群れを作ります。
画像のような光景は以前ならこの季節、何処ででも見られましたが、近年、極端な
個体数の減少傾向で、特に都会地ではスズメは徐々に姿を消しつつあります。
一部の研究家の話では1990年に約1800万羽いた日本のスズメは現在では当時の
50%~20%にまで減ったとか・・・
しかし、全国のスズメの数なんて誰がどうして数えるんでしょうね???