山道の湿った崖に生えているのをよく見かけます。
葉は一見、種子植物の様に見えますが、これもヒカゲノカズラ科のシダ植物です。
上部の葉腋に胞子嚢を持ち、5~6月に熟して胞子を出します。
葉の広さにより3種に分類され、ホソバトウゲシバ(2㍉以下)、ヒロハトウゲシバ(2~3㍉)
オニトウゲシバ(3~5㍉)に細分されますが、境界はあまり明確ではありません。
トウゲシバ<ヒカゲカズラ科 ヒカゲノカズラ属>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/11/33a6a0243be4b427de0a6679505f0c1f.jpg)
胞子嚢を付けた葉は、その他の葉に比べかなり短く小さい様です。
※標準レンズの逆付けでドアップしてみました。
葉は一見、種子植物の様に見えますが、これもヒカゲノカズラ科のシダ植物です。
上部の葉腋に胞子嚢を持ち、5~6月に熟して胞子を出します。
葉の広さにより3種に分類され、ホソバトウゲシバ(2㍉以下)、ヒロハトウゲシバ(2~3㍉)
オニトウゲシバ(3~5㍉)に細分されますが、境界はあまり明確ではありません。
トウゲシバ<ヒカゲカズラ科 ヒカゲノカズラ属>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/11/33a6a0243be4b427de0a6679505f0c1f.jpg)
胞子嚢を付けた葉は、その他の葉に比べかなり短く小さい様です。
※標準レンズの逆付けでドアップしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e7/ce00baaa21274ea9a45ed7423a15c0b8.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます