山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

ナヨクサフジ(弱草藤)

2010-04-12 06:45:08 | 双子葉離弁花

ナヨクサフジはヨーロッパ原産の帰化植物で、飼料用や緑肥用として導入されたものが

あまり利用されなくなり、現在ではやや湿り気のある草地や放置耕作地などで野生化しています。

一般に「クサフジ」と呼ばれているものには、在来種のクサフジと、帰化植物のナヨクサフジ、ビロードクサフジの

3種がありますが、現在、荒れ地や放置耕作地などで繁殖しているほとんどが、このナヨクサフジで、在来種の

クサフジはほとんど見かけなくなっています。

和名のナヨクサフジは「弱草藤」で、ナヨナヨよとした弱いクサフジの意味ですが、そんな名前にもかかわらず

草勢は強く、放置耕作地を埋め尽くすほど繁茂しているのをよく見かけます。

在来種クサフジと異なる特徴としては色が濃く、上唇が跳ね上がっていることです。


ナヨクサフジ<マメ科 ソラマメ属>






コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カリン(花梨)の花 | トップ | ニセカラクサケマン(偽唐草... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あまり見かけないような・・・ (「大」@安達太良山麓)
2010-04-14 09:28:55
フジはマメ科なので、窒素分をため込みますから田んぼに植えて肥料代わりにしたレンゲと同じでしょうか?
以前は田んぼにレンゲを良く見かけましたが、昔は5月下旬の田植えが早くなってGW頃なので、最近は見かけなくなってしまいましたネ。
返信する
カラスノエンドウに似ています (やまぼうし)
2010-04-14 21:56:10
「大」さん 今晩わ~
クサフジは房状の花序が藤の花に似ていることでそう呼ばれています。
しかし、藤の花は下垂して咲きますが、クサフジは下から上へと立ち上がります。
田圃に植えて刈り取らず、そのまますき込んで肥料とする点ではゲンゲと同じですが
蔓が伸びすぎて扱い憎いのか、現在では使われていません。
葉や茎はカラスノエンドウに似た草で、藤の仲間ではありません。

返信する
はじめて聞きました (さいたまんぞう)
2010-04-27 13:01:51
近所ののずっと何も植えられていない畑一面にペンペン草と一緒に生えていて、今ちょうど咲いてました。散歩の際にかわいくてきれいだね。なんていう草なんだろう?ということで検索してみました。ありがとうございました。
返信する
今後ともよろしく (やまぼうし)
2010-04-27 22:04:02
さいたまんぞうさん ようこそ
植物や昆虫のことが好きで色んな方とブログを通じてお付き合い頂いております。
拙いブログですが、今後ともお付き合いのほどよろしくお願いします。
返信する
和田浜海岸で (たいがあ)
2011-05-20 09:54:32
焼津の和田浜海岸でもそれらしい草が生えていました。県によっては侵略的外来種に指定されているところもあるみたいできれいですが広がらないよう注意する必要があります。
返信する
侵略的外来種 (やまぼうし)
2011-05-20 22:10:01
たいがあ様 今晩は
ナヨクサフジは環境省の特定外来種には指定されていませんが
競合する植物のない場所では驚異的な繁殖力を見せる場合があります。
しかし、そうでない所では、一時的に増えはしますが、その内に
他の植物と繁殖面での折り合いを付け、そこそこの群落を形成して落ち着くようです。
ただ邪魔者のいない放置耕作地などでは、短期間に畑地を覆いつくして
しまうこともありますね。


返信する

コメントを投稿

双子葉離弁花」カテゴリの最新記事