山と自然の雑学ノート

山歩き&散歩道で出会った植物などの記録

ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇の目)

2014-07-09 23:09:17 | 昆虫

明るい草原の周囲をふわふわと飛びまわる、茶色で目玉模様があるジャノメチョウの仲間です。

幼虫の食草はススキやササなどのイネ科植物ですが、成虫はアカツメグサやヒメジョオンなど

色んな花から吸蜜を行い、河川敷周辺では産卵時以外はイネ科植物の群落より、むしろクズ

の葉などに止まっていることが多いようです。

 ジャノメチョウ亜科では最小で、小さな個体ではベニシジミより少し大きいぐらい。

主な特徴として翅裏の繊細な波模様と後翅裏の目玉模様が5個などが挙げられます。

見間違えやすい種類としては近似種のウラナミジャノメがいますが、此方は後翅の目玉模様は

3個であることで見分けられます。大きさとしては両種に目立った違いはありません。

 

ヒメウラナミジャノメ <タテハチョウ科 ジャノメチョウ亜科> 

ヒメウラナミジャノメ















ヒメウラナミジャノメ

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヤブカンゾウ(藪萱草) | トップ | ヒメコガネ(姫黄金) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くろうさぎ)
2014-07-10 14:54:21
時々おじゃましています。
かなり地味な色だけど、よく見るととても繊細なもよう~
蝶って不思議・・・きれいです。
返信する
Unknown (やまぼうし)
2014-07-10 17:41:14
くろうさぎ様 コメント有難うございます。
ジャノメチョウの仲間は大体こんな色彩ですが、独特の目玉模様が見事で、ついレンズを向けたくなります。
特にこのヒメウラナミジャノメはベースの繊細な波型との相性もよく好きな蝶のひとつです。
2枚目の画像のように翅を開けた状態には中々出逢えません。
返信する

コメントを投稿

昆虫」カテゴリの最新記事