山地の林縁などに生えるケシ科キケマン属の多年草。
近縁種のヤマエンゴサクに似ていますが、葉や茎はかなり華奢な印象で
花の付き方は疎です。
和名の次郎坊は太郎坊(スミレ)に対するもので、伊勢地方の子供達の
間で使われていた通称、花の距を絡ませて引っ張る遊びに依るものです。
延胡索はキケマン属の一部に使われる生薬名。
山地の林縁などに生えるケシ科キケマン属の多年草。
近縁種のヤマエンゴサクに似ていますが、葉や茎はかなり華奢な印象で
花の付き方は疎です。
和名の次郎坊は太郎坊(スミレ)に対するもので、伊勢地方の子供達の
間で使われていた通称、花の距を絡ませて引っ張る遊びに依るものです。
延胡索はキケマン属の一部に使われる生薬名。
アブラナ科タネツケバナ属の越年草です。
主に山地の林縁などに生えます。
田畑の周辺で見られるタネツケバナに比べて花が大きく
5~6mm程。(タネツケバナは約3mm)
西日本のものを変種としてニシノオオタネツケバナとする
考え方もある様です。
比較的人里に近い湿った草地などで、地面に張り付くように茎を伸ばして
生えるシソ科の多年草です。
花期は一般に3~5月とされていますが、それ以前や以後にも見かけること
が多く、実際にはもう少し長いのかも知れません。
茎や葉には全体に縮れた毛が密生していて毛むくじゃらといった感じです。
花冠は唇形で、上唇は短く2裂、下唇は長く3裂していて神社などでお祓い
に用いられる人形代(ひとかたしろ)を連想させる姿をしています。
古い時代には生薬として使われ、乾燥させたものを煎じて飲むと解熱、解毒、
下痢止めなどに効果があると言われます。
別名はジゴクノカマノフタですが、薬効を示す名前のようです。
山地の日陰で湿り気のある場所に生える、アブラナ科タネツケバナ属の
越年草です。
日本の固有種ですが、和名に「崑崙草」という中国西部の崑崙山脈を連想
させる様な名前が付けられていますが、関連性はないようです。
この仲間には母種のコンロウソウの他、ヒロハコンロンソウ、ミツバコンロンソウ
などがあります。